Technology

テクノロジー

CentOS 7 登場 ― Red Hat との提携後初となるリリース

Sean Michael Kerner
2014年7月9日 / 12:20
 
 
 
CentOS 7 が公開された。フルサポートされたエンタープライズ版のディストリビューションを必要としないサーバー管理者に対し、無料の代替 OS を提供している。

CentOS 7 登場 ― Red Hat との提携後初となるリリース

「CentOS 7」は、「Community ENTerprise Operating System 7」の省略形。6月10日にリリースされた Red Hat Enterprise Linux(RHEL) 7 がベースとなっている。

CentOS 7 は、CetOS プロジェクトが Red Hat の一部となって最初のリリース
CentOS 7 のリリースはいくつかの理由で非常に重要なものだ。その第一の理由は、CetOS プロジェクトが Red Hat の一部となって最初のリリースだということ。Red Hat は今年1月、CentOS コミュニティと提携すると発表し、IT 業界を驚かせた。

CentOS 7 リリースで注目すべき2つ目のポイントは、公開までの早さだ。2011年11月に RHEL 6 がリリースされたとき、CentOS コミュニティがこれをベースとした CentOS 6 を公開できたのは、半年以上経過した2012年7月後半だった。だが CentOS 7 は、RHEL 7 リリース後、わずか1か月での公開となった。

3つ目は、CentOS 7 が業界の最新トレンドをサポートしたサーバー OS となったこと。CentOS 7 は RHEL 7 をベースとしているため、RHEL 7 で追加された新機能は CentOS 7 でも利用可能だ。例えば、デフォルトのファイルシステムは XFS になっており、利用者に対して500テラバイトまでスケール可能な新しいファイルシステムを提供している。また、CentOS 7 は最新のコンテナ型仮想化技術「Docker」もサポートしている。

最後のポイントは、イメージの提供方法。これまでの CentOS リリースでは、コミュニティは ISO イメージのみを提供していた。だが今後は、CentOS をクラウドで稼働させるための、クラウドイメージも提供する。Docker イメージや、HPCloud、RackSpace、Amazon Web Services、Google Compute に向けたクラウドイメージが用意される予定となっている。

Sean Michael Kerner
Sean Michael Kerner は、eWeek および InternetNews.com の主任編集者。
【関連記事】
Red Hat が CentOS を支援:「CentOS が“裸の RHEL”だという認識は間違いだ」
【LinuxTutorial】CentOS が Red Hat ファミリーに加わる、SteamOS にハードウェア、Kali Linux のディスク暗号化
Red Hat、RHEL 7 に「Docker」コンテナ仮想化技術を搭載へ
【LinuxTutorial】RHEL クローン OS が早くも登場、Linux Mint には新たな Cinnamon
【LinuxTutorial】Linux 3.0.100、RHEL 6.5 ベータ、Debian 7.2 のリリース

関連キーワード:
Google
 
Linux
 
RHEL
 

New Topics

Special Ad

ウマいもの情報てんこ盛り「えん食べ」
ウマいもの情報てんこ盛り「えん食べ」 「えん食べ」は、エンジョイして食べる、エンターテイメントとして食べものを楽しむための、ニュース、コラム、レシピ、動画などを提供します。 てんこ盛りをエンジョイするのは こちらから

Hot Topics

IT Job

Interviews / Specials

Popular

Access Ranking

Partner Sites