*****************************************
メルマガで定期的に情報発信中:https://55auto.biz/coach-toru/touroku/entryform6.htm
Facebookページはこちら:https://www.facebook.com/nanbyo.norikoe
*****************************************
こんにちは、コーチの浅川です。
各病気別で、米国国立補間代替療法センター(NCCAM)が報告している症状の緩和方法をお伝えしています。
なぜこんな事をするのかというと、言いたい事は一つです。
「効果があると分かっているものがあるのなら、皆で広めたい」
少しずつでもいいから、皆で状況を改善していきましょう!
今回は、クローン病、IBDの症状緩和についてお伝えします。
クローン病、IBDの症状を緩和する方法
腸炎を癒す補間代替療法として、栄養療法、薬物療法、ストレス管理が用いられているそうです。
胃腸に負荷のかからないもの、消化しやすいものを摂取するという事はきっと皆さんも気を付けているでしょうね。
☆食事療法
希望をもって継続的に取り組むことが必要になるでしょうが、炎症を抑えるためには効果があるでしょうね。
☆腸内細菌の改善
腸内細菌を改善するとために、乳酸菌を摂取する手法も用いられています。
たかが乳酸菌でどうにかなるものなの?と疑う方もいるかもしれません。
そして、今年になって日本国内でも膠原病の治療に腸内細菌の移植も研究されてます。
しかし、自己免疫疾患の方の腸内細菌が一般の方と比較して悪化しているという事は国内外で言われています。
乳酸菌の摂取に効果があるかどうかは分かりませんが、腸内細菌の改善も決してバカにはできないでしょうね。
☆ストレス管理
ストレス管理という意味で、催眠療法やリラクゼーションセラピーでストレスを緩和する方法も用いられています。
10代の患者にアンケートを取ったところ、62%が祈り療法、40%がリラクゼーション法を実践しているそうです。
ところでストレス管理の上記の2つの手法だけで、100%を超えているという事に気づいていますか?
彼らは複数の手法を用いて、ストレス管理、身体の改善を実践しているのでしょう。
ちなみにあなたは、ストレス管理のための方法をどれくらい実践しているでしょうか?
やみくもに試す必要はないですが、自分にぴったりのストレス管理法は身に着けておきたいですね。
クローン病のように内臓の炎症を起こす病気は、食事も満足にとれない、痛みがあるなど、ストレスのたまりやすい環境で病気と向き合わなければなりません。
病気と根気よく向き合うためにも、ストレスから解放されることは大切かも知れませんね。
緩和する方法が分からなければ何もできません。
しかし、症状を緩和する方法が分かるとしたら、試すことができますよね。
どうせ試すのであれば、きちんとした機関で報告されている方法を試してみてください。
そして試してみて良さそうだったら、お医者さんと相談しながら本格実践してみてください。
あなたを救うのは、最終的には自分自身なのですから。
日本でも、クローン病の方が数年間食べ物を摂取せずに鼻からチューブを通して胃に栄養を流すことを行い、炎症を取り除いた方がいます。