特撮@ふたば[ホーム]
特撮っぽい(もしくは特撮にしても違和感がない)アニメについて語るスレ
本文無し
正直戦闘以外の要素は微妙だけどそれでも変身ヒーロー好きなら一度は見ておくべきだと思う
これかな
日本での実写化は難しそうだがこれあとモノノ怪も特撮妖怪時代劇として実写化したら面白くなりそう
真ん中と右端は中の人もそのまま行ける
頑張れば行けると思う
書き込みをした人によって削除されました
勇者ライディーン二度目の復刻版。序盤の戦闘シーンののっそりとした巨大感あふれる動きは、さながら怪獣映画のような迫力があるこれは単にCG技術が足りなかっただとか、怪獣映画を参考にした結果だとか、諸説語られる
>頑張れば行けると思うこっちはそのキッズ版だぜ!!
ノエイン もうひとりの君へ
樋口特撮とかでやったら面白そう
特撮オマージュのアニメと言えば
戦闘妖精雪風
作ってるトコが作ってるとこだからかマジンボーンはなんか特撮アニメ化したような感じがした
>日本での実写化は難しそうだがこれ監督繋がりでこれもこっちは日本でもいけそう
元々、ヒーローオマージュ作品ですが、当時から「どうせ映像化するなら実写で観たいなぁ」と思ってました。今なら技術的にも実写リメイクが可能なのでは?
ぜひともエロ監督で>作ってるトコが作ってるとこだからか>マジンボーンはなんか特撮アニメ化したような感じがした東映と東映アニメーションは似て異なる会社ぞてかマジンボーンは星矢とかから続く美少年ヒーローのラインでしょ
>戦闘妖精雪風 主演そのままなら話題性抜群
勇者シリーズの中で特に特撮っぽかったウルトラシリーズっぽい話が結構あったな
特撮チックな勇者シリーズ作品といえば、ダグオンもだな。第29話のはウルトラシリーズでもありそうな話だったし。
>頑張れば行けると思う君には舞台版があるじゃないか
限りなく特撮っぽいけど実写化は難しそうだな
こういうこれとかミルモとかの系列の女児向け作品って不思議コメディとして作っても違和感ない気がする今は特撮でもアニメでも絶滅状態だがかろうじて妖怪ウォッチが受け継いでるくらいかな
エヴァがウルトラマンシリーズを意識してるなんて言われなきゃ気づけない
>ダグオン戦隊+ウルトラマンだからな勇者で特撮ネタっていうとパイロット版マイトガインOPまんまセブンのOPだし
今やってるマジンボーンは日常パートも含めて全く違和感がない敵も一応人間と同じ外見だし あ、主題歌は加藤和樹だっけ
>戦闘妖精雪風トム・クルーズ主演で実写企画あったね
今から10年前の秋のアニメは個人的には当時の特撮に重なるものがあったな。リリカルなのは:平成ライダーのような電子音声付きアイテム神無月の巫女:ネクサスのように主人公以外の人物が巨大戦を行い、最終章でようやく主人公も巨大戦を行うようになる。後、呪いで苦しむ高校生戦士とか。うたかた:ネクサスのように主人公以前にも変身者がいた作品
>IP:121.103.*(so-net.ne.jp)舞-HiMEはちょっと龍騎っぽかったけど違うかな?
キン肉マンかなあ一応、正義のヒーロー物誰もが知る名作続編の二世も含めれば原作のストックはかなりあるしさ
>トム・クルーズ主演で実写企画あったね 今、日本の小説原作映画やってるな…
The Soul Taker 〜魂狩〜設定が昔の特撮物に似ている…生身での電磁ブレードの喧嘩殺法とか凄いし。第六話 成層圏魔城篇ザボーとの成層圏バトルを実写化してほしい…
>エヴァがウルトラマンシリーズを意識してるなんて>言われなきゃ気づけない95、6年当時からニュータイプみたいなアニメ雑誌でもさんざん言われてたよむしろ原口智生が第1話の試写に呼ばれて観賞後に庵野に「これ、要するにジャンボーグAだよね」って言ったら「みんなウルトラマンは解ってくれるけど、ジャンボーグAのこと覚えてくれてたの原口さんだけだった」と言われたそうな
太陽の牙ダグラムこいつが実写版で動くのを見てみたい
>95、6年当時からニュータイプみたいなアニメ雑誌でもさんざん言われてたよ最近でも散々やってるしなウルトラマンネタウルトラサインは分かりやすかったね
>エヴァ司令官と参謀は、「謎の円盤UFO」のストレイカー司令官とフリーマン大佐の関係を連想させるしビルが地下に退避するシーンは、「海底大戦争 スティングレイ」のマリンビルの動きが思いだされますhttp://www.youtube.com/watch?v=E06cNv55jTs
タイバニの影に隠れてあまり目立たなかったが
こんなもん鉄人からマジンガーからガッチャマンから大概のSF&ファンタ系バトルアニメは当てはまるやないか!そこまでしてアニメ見にゃならんのなら別に刑事モノなり犯罪モノなり時代劇なり「非・特撮系」の実写ドラマ見るっちゅーの!!
まどマギが龍騎っぽかったからガイムに虚淵起用したらしいね
>当時から「どうせ映像化するなら実写で観たいなぁ」と思ってました。坂上香織主演の「電影少女」に少し出てるよアクターは桂センセでスーツは自前
>エヴァがウルトラマンシリーズを意識してるなんて >言われなきゃ気づけない監督の素性知ってれば大方予測はつくさなってかエヴァって「トップをねらえ」同様元ネタからのパロディ部分を指差して笑うモンだと思ってた
>勇者シリーズの中で特に特撮っぽかった手錠の逃亡者とか見てるとデッカードとガンマックスがジャンピーとガンモドキに見えてくる中の人入れ替えても違和感なさそうだし
>元ネタからのパロディ部分を指差して笑うモンだと思ってた知らん人間はサブタイトル画面ですら知らんのが恐ろしい…
>ちょっと龍騎っぽかったけど龍騎っぽいと言えばこれもかな?監督的にはまどマギ目指したのかもしれないけど
>龍騎っぽい(TV版の画像じゃねー!のツッコミで首が飛びながら)
これはネタですた。
歌って戦うバトルは実写でやっても面白そうである
これでしょ。
>歌って戦うバトルは実写でやっても面白そうである悠木碧声の娘が九月十三日生まれなのは意図的なのか偶然なのか…
>こんなもん大概のSF&ファンタ系バトルアニメは当てはまるやないか!たしかにそうだw「寄生獣」も実写やるんだよね?アニメは時期が悪くて失速してたが、「ARMS」はぜひ見てみたいぞ。
あえてのそしてあえての後半推しウラネプの正義の味方でありながらの目的のために手段を選ばない点のガチっぷりやスーパーズでのムーンの愚直なまでの不戦主義とかは特撮でも類を見ないほどの突っ走りっぷりやっぱり特撮テイストをアニメでやった祖のひとつだから研究されてたねアニメだから出来るストーリーだった無印の頃から彼女らが死を覚悟して戦いにいく時のガチっぷりは凄いそれが子供向けとして成立したのって、男女の精神年齢の差かなぁ
ウィングマン特撮シーンは出来るかもしれんが「パンツ下ろしちゃうぞマグー」とかが再現出来ないっ
実際に実写化しようとすると叩くくせに
今サンデーでウルトラっぽいのやってるよね
こういうところでタイトルのわからん画像だけ貼られてもなー
>そしてあえての後半推しちびうさと土天海冥の実写版も見たかったなあ
>>そしてあえての後半推し セーラースターズがアニメのサイドストーリー的な実写企画だったことを誰も言わないんだ?
進撃の巨人なんかもゴジラ+ウルトラマンって感じだよね。エレンが巨人化する時なんて特に
>悠木碧声の娘が九月十三日生まれなのは意図的なのか偶然なのか…立花響 9月13日生まれダディ(字は違うが)とヒビキさんとカイザとか特ヲタにしてはニヤリとしてしまう、悠木碧も子役時代に幼少期の真理を演じていたからな
>龍騎っぽいと言えばこれもかな?>監督的にはまどマギ目指したのかもしれないけど監督的には「カイジ」の「ヒリヒリする心理戦」とか「命がけでしびれる戦いをする」といったテイストを盛り込みたかったそうだよ願い事はそのための動機づけで。
どことなく不思議コメディとかカブタックに似たノリを感じるそんで某ウルトラマンに似た主題歌
>>ちょっと龍騎っぽかったけど>龍騎っぽいと言えばこれもかな?>監督的にはまどマギ目指したのかもしれないけどある意味まどか以上に龍騎を感じたよあきらっきーは浅倉ポジなのに早々に退場したと思ったら、二期で出てくるのか
勧められてもタイトルがわからなきゃ調べようがない
パシフィックリムの影響が最も強かった気がするアニメ(次点=ドキドキプリキュアの最終決戦)
>「カイジ」の「ヒリヒリする心理戦」とか>「命がけでしびれる戦いをする」>といったテイストを盛り込みたかったそうだよ>願い事はそのための動機づけで。なるほど。カイジっぽくもあったからねぇあれ。
一度OVA化されただけだけどこれ欠損描写とか色々あるしほぼ無理だろうけど……
Blue Genderエログロです
>ダディ(字は違うが)とヒビキさんとカイザとか特ヲタにしてはニヤリとしてしまうダディじゃないほうの立花さん忘れないで
>歌って戦うバトルは実写でやっても面白そうである「ひびき」と「かなで」が変身して敵が「ノイズ」なのは偶然なのか…
マジカルハートこころちゃん
>進撃の巨人なんかもゴジラ+ウルトラマンって感じだよね。>エレンが巨人化する時なんて特に人間が直接巨人に接近戦仕掛ける所はタロウかなもっともあっちはタロウに出て来る怪獣に接近戦仕掛ける人間みたいな耐久力は持ち合わせていないけど
絶対、特撮と相性イイと思うんだよ
>絶対、特撮と相性イイと思うんだよ必殺技はともかくあのキャラデザをどう実写で再現するのが問題だな・・・髪型や髪の色が現実離れしているだけでなく顔や体型が人間離れした連中もいるから
(デュエルマスターズV3)この年は特撮っていうか戦隊とかのノリで進んだなぁカードが騒動起こす→それをカードバトルで止める序盤と後半は割とシリアス展開だけど
・人間の体ではない美少女と同居している・ライバルにフェニックスの力を持つ奴がいる・体内にドラゴンの力を宿している・1度死んだが生き返りました ハイスクールDXDもアニメ版は特撮チックだぜ?
>特撮にしても違和感がない
>絶対、特撮と相性イイと思うんだよほぼ・・・
イナイレは舞台版が酷かったよなー
>イナイレは舞台版が酷かったよなー豪炎寺はWのEXEのコックローチ、少林はフォーゼ映画のネズミ、夏未はエターナルのレイカ、その他JAEやREDの役者数名・・・と意外と特撮系も多い舞台だったね。舞台であれをよく再現したな・・・って感じの出来だったと思うよ。
銀河英雄伝説
ジブリが版権管理会社になったらハリウッドに権利を貸与して3部作ぐらいで作りそう
地球へ…
>>ハイスクールDXD立木ボイスで能力発動するしな
セーラームーンは時代劇やアニメも含めた東映ヒーローもの全般のテイストが感じられてよかった読み切り版セーラーVを知ってたので逆にセラムンはVをパイロット版とした別世界でVちゃんはあくまで探すべき月の女王役だと思いこんでたから後半の展開には驚かされた実は最初の戦士で海外で戦ってたってまんま本郷猛じゃん!ってSの1話にはマジンガ―Z最終話のグレート登場へのオマージュを感じたし
南海奇皇は曾川昇
>絶対、特撮と相性イイと思うんだよ>ほぼ・・・これも・・・。
テニスの王子様恐竜絶滅
終盤の必殺巨女パンチを実写で見てみたい…それはさておき、接近戦を厭わないプリキュアシリーズの中でも、無印と並ぶ肉弾戦指向のプリキュアだし通常バトルも見ごたえありそう
映像忘れた
エリア88特撮での砂漠空母とか見てみたいですね
元は特撮なのに特撮と相性悪そうでアニメとは相性良さそうな不思議作品