IDEAS + INNOVATIONS

WIRED VOL.12

WIRED VOL.12

WIRED VOL 12
 
NEWS

深海の映像をリアルタイムで観たい人へ:プレート研究プロジェクト「NEPTUNE」

北米西海岸から近いファンデフカ・プレートでは、全長800km以上に及ぶ高速光ケーブルと、各種センサーを備える5つの海底サイトからなる「NEPTUNE」が稼働している。「海底ストリーミング放送」も行われている。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY MATTHEW BRAGA
TRANSLATION BY RYO OGATA, HIROKO GOHARA/GALILEO

ARS TECHNICA (US)

NEPTUNEプロジェクトの全体図。Image:Ocean Networks Canada

ファンデフカ・プレート(Juan de Fuca Plate)は、北米の西方沖にある、非常に小さい海洋プレートだ。米国のオレゴン州とワシントン州、およびカナダのブリティッシュコロンビア州の海岸からわずか数百キロの範囲にある。

海岸から近いこのプレートには、2009年末以来、ユニークな高速光ケーブルが設置されている。NEPTUNE(North East Pacific Time-series Undersea Networked Experiment)と呼ばれ、全長800km以上に及ぶものだ。

NEPTUNEに沿って、5カ所の海底サイトが設置されており、地震研究のための津波検知システムや、海洋生態系における温室効果ガスの影響を測定するためのセンサーなどの装置が多数備わっている。

海底サイトのうち最も深いところにあるのは、ファンデフカ・プレートの縁にある第6のサイトで、海面から2.4kmの深さにある。この深さは、NEPTUNEのケーブルを敷設したAlcatel-Lucent社の潜水艦が潜ることができる限界の深さだ(ただし現在、観測維持のための資金が不足している)。

NEPTUNEはインターネットにつながっており、世界中の誰もが、リアルタイムでアクセスし、データを見て分析したり、ストリーミング映像を見たりできる(5カ所のライヴカメラ映像やライヴ音声を視聴できるサイトはこちら)。


 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう

 
WIRED Vol.12 Gallery Interviewbanner

BACK TO TOP