1分以上会話が続かない人のためのコミュニケーション術10選
389253288
1
こんにちは、LIGブログ編集部です。
Webライター・ブロガーの皆さんであれば、これまで「せっかく良い記事を書いたのに、思ったようにPVが伸びない」という経験が少なからずあるのではないでしょうか。
せっかく読者のことを考えて記事を書き、いろいろコンテンツ制作について学んでも、PVが伸びないと手応えが感じられませんよね。もちろんPVが全てというわけではありませんが、これでは次の記事を書くモチベーション自体が上がりません。
そこで今回は、検索結果からより多くの流入を獲得するためのSEOライティングについて考えていきたいと思います。頑張って書いた記事は、やっぱり多くの人に読んでもらいたいですよね!
▼目次
個別の記事に対しての新規読者は大きく分けると、
のいずれかとなります。前者はサイト全体の力に左右されてしまうため、後者の“検索エンジンからの直接の訪問者”を増やすことが、個別の記事の力による読者獲得といえます。
そもそも検索をしている人は、何かしら興味or知りたいことがあるから検索をしていると考えてよいでしょう。だから単純に、検索結果で上位に表示されるような記事が出せれば、多くの訪問者(=読者)が見込めるようになるわけです。
サイト全体ではなく個別の記事に対してのSEOテクニックである「SEOライティング」を身につけることにより、検索エンジンからの新規読者の獲得を目指していきましょう。
Googleは、その検索結果に関するアルゴリズムについてすべてを公開しているわけではありません。しかし、様々なアップデート結果や公式見解から、ほぼ確実に効果があると考えられるSEO対策もいくつか存在しています。
今回は個別記事の上位表示のために有効とされている代表的な要素のうち、誰でも簡単に実施できる4つの方法を紹介したいと思います。
あなたの書いた記事について、その話題を検索する人はどのような言葉で検索してくるかをしっかりとイメージし、キーワード(≒検索ワード)の配置やバランスを調整するようにしましょう。それがキーワード対策になります。
SEOで最も重要となるのは、やはりタイトルです。基本的に注意しておきたいのは以下の3点です。
何を当たり前のことを、と思うかもしれませんが、いわゆる「魅力的なタイトル」を意識しすぎるあまり、肝心のキーワードがタイトルから抜けてしまっている記事も多いので注意が必要です。
検索は当然キーワード単位でおこなわれるものなので、絶対にタイトル内に入れるようにしてください。
記事と関係のないキーワードはもちろん、複数のキーワードで対策しないように注意しましょう。
キーワードが分散してしまうと「どういう目的で書かれた記事か(≒どういうキーワードで検索した人が読むべき記事か)」がハッキリしなくなるため、検索エンジンの評価も低くなってしまいます。1つの記事で伝えたいことは1つに絞り、それ以外のことはまた別の記事で伝えるようにしましょう。
尚、複合キーワードの場合、たとえば「SEO ライティング」は2つのキーワードではなく1つのキーワードとみなされます。対象が限定的となる分、複合キーワードのほうが上位表示されやすくなります。ですので、最初のうちは複合キーワードでの上位表示を目指してみるのがいいでしょう。
タイトルの文字数については、これまでGoogleの検索結果画面での表示上限である「32文字以内」が望ましいとされてきました。しかしこの画面が仕様変更したことにより、表示文字数の上限は、ブラウザやフォントなどによっても異なる、というのが現状です。
現在は28~32文字が表示上限とされていますが、可能な限りタイトル表示切れのリスクを回避するためにも「28文字以内」を目指すようにしましょう。
見出しについては、文章構造、つまり配置の順番とルールを意識しましょう。同じような内容の記事であっても、文章構造の違いで検索順位に大きな差がついてしまう場合もあるのです。以下、見出し(hタグ)の使い方について説明します。
h0~で設定される見出し、特にh1とh2はタイトルと同様にキーワード対策を意識しましょう。同時に、hタグ全般については以下の2点を覚えておいてください。
基本的にはh1→h2→h3→h4…という数字どおりの順番になりますが、
のように、h2を基準として順番が入れ子になるのは問題ありません。
ただし、h1→h3→h2や、h2→h4→h3などのような順番になるのはNGです。ページ構成が分かりづらくなってしまうため、検索エンジンが正確にページの内容を読み取れなくなり、順位の決定に悪影響を与えてしまいます。
重要なコンテンツがページ上部にきちんと配置されているかどうか、いわゆる「ファーストビュー」の領域にどのようなコンテンツがあるのか、を検索エンジンは重視します。
特にh1の見出しの直下にキーワードを含めたリード文があるかどうかは、重要な要素となります。ファーストビュー内にh2及びそのリード文が入るような場合も同様です。
キーワードが「どこに置かれているか」というのも実はとても重要です。見出し部分以外にも、記事の中では以下の4箇所にキーワードを配置するよう意識してみましょう。
あわせて、該当のキーワードに対し“一緒に検索されやすい関連語”も文章内に配置しておくと、検索でも一層見つけられやすくなるでしょう。
Googleのアルゴリズムは「読者にとって役立つ情報をもたらすページかどうか」を基準とした順位決定を目指し、日々進化をしています。
この「役立つ」と判断される基準の1つとして挙げられるのが、記事に対しての「滞在時間の長さ」です。ここでは、読者が記事をなるべくじっくり、そして無理なく読めるようになるポイントについて解説していきます。
読み終えるのに数秒の記事と数分かかる記事とでは、もちろん後者のほうが情報は豊富でしょう。また、役に立つ記事であるほどじっくり読まれるため、自然と滞在時間は長くなるものです。
だからこそ滞在時間が1つの指標となるのですが、Webで長時間にわたり文字を読むのは、紙の本や雑誌以上に疲れを感じてしまうもの。文字を読むことがストレスにならないよう、最低限以下のことを心掛けるようにしましょう。
また、初心者も上級者も両方じっくり読める記事、というのは特に技術系ではほとんど存在しません。だからこそ、ターゲットとなる読者にとっての読みやすい文章を提供するべく、
ことを意識しましょう。“自分の知らないこと”を常識(共通語)のように語られることは勿論ですが、“自分の知っていること”をいちいち解説されるのも、かなりのストレスになります。
確認や前提としての用語解説を除き、記事内での用語レベルは、ターゲットとなる読者の想定レベルにあわせるようにしましょう。
読者は“この記事には欲しい情報が無い”と判断すれば、読むのをすぐにやめてしまいます。これは当たり前のことですし、防ぎようがありません。
しかし“この記事に欲しい情報があるかどうかわからない”という場合も、読むのをすぐにやめてしまいます。じっくり読んで判断するよりも、別の記事を検索したほうが早いからです。
だからこそ、矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、あなたの記事に有益な情報が多ければ多いほど「飛ばし読みができる文章構造になっているかどうか」というのは非常に大きなポイントとなります。
長文記事は、
という結果になってしまいがちなので、全文ではなく「最低限必要な情報だけは読んで帰ってもらおう」という記事のほうが、結果として読者にとっても役立つ記事になると言えるのです。
では、それらを前提にしたうえでの文章構造のポイントを3つ紹介させていただきます。
記事を上から下までスクロールしたとき、見出しだけ読めば全体の意味がわかるようにしておきましょう。そうすることで、少なくとも(見出しから判断される)必要箇所については、じっくり読んでもらえる可能性が高くなります。
たとえば記事の全ての章が、
というように規則性のある文章構造になっていれば、“大体どれぐらいの位置に自分の欲しい情報があるか”ということがわかるため、読者は「飛ばし読み」が容易になります。
情報の位置がわかりやすければ、全文スクロール後も“必要箇所をもう一度読み返そう”と思いやすくなります。
これは人間の読者だけでなく、検索エンジンにとっても読みやすい配慮となるので、是非実践してください。
ライターの感想のみで内容がまとまっていない「まとめ」は意外に多く見かけます。しかし全文をスクロールでとばし読みしている読者にとって、「まとめ」がわかりやすければ、それだけで記事全体を判断できることになります。役に立ちそうだと思えば、遡って記事を読み返してくれることでしょう。
また、タイトルの段落でも触れたように、最後の段落にキーワードがあれば検索エンジン対策にもなります。「まとめ」はできるだけわかりやすく、かつキーワードに沿った内容としましょう。
ここで、ライティングから少し話がそれてしまいますが、検索順位の決定に影響の大きい「被リンク」について少し説明しておきます。
世間では、ペンギンアップデートやパンダアップデートなどの影響が大きすぎたせいか、「被リンク=検索順位を下げる要因」というイメージを持っている人もいます。
もちろん悪質な被リンクはそれだけでペナルティの対象となるので、検索順位を大きく落としてしまいます。また、どれだけ優良なサイトから自然発生した被リンクであっても、それ自体で検索順位が上がる訳ではないという考え方が一般的です。
「では被リンクは何の意味もないのか」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。なぜなら被リンクにはクローラを呼び込むという大事な役割があるからです。
クローラ(Crawler)とは、ウェブ上の文書や画像などを周期的に取得し、自動的にデータベース化するプログラムである。「ボット(Bot)」、「スパイダー」、「ロボット」などとも呼ばれる。
主に検索エンジンのデータベース、インデックス作成に用いられているほか、統計調査などの目的にも利用される。
(wikipedia)
検索順位の決定についてざっくり説明すると、
という仕組みになっています。また、クローラが1回の訪問で読み取れる情報量は限りがあるので、何度も頻繁に巡回してもらう必要があります。
そのため、クローラが何度も巡回し、情報が読み取りやすい構造になっている記事ほど順位が上がりやすいということになります。
詳細はライティングというよりもサイト構造全体の話になってしまうので今回は省略しますが、ここでは被リンクの種類について簡単に紹介しておきたいと思います。
記事をアップしたサイト以外のサイトからのリンクのことです。アクセス数が多く、かつGoogleに質が高いと評価されている外部の優良サイトから記事をリンクされると、クローラから巡回されやすくなります。
ただし、外部リンクを買って増やすなどの施策は間違いなくペナルティの対象となり、相互リンクのお願いも関連性の高いサイトでない限りはリスクが高いというのが現状です。
だからこそ、まずは素直に優良な記事を頑張って書くことが大切です。その結果として、外部の優良サイトからリンクをもらえればラッキー、というぐらいに考えておきましょう。
また、自分の記事の中で外部へのリンクを貼る場合は、
という点に注意しておきましょう。マイナス評価を受ける原因となり得ます。
記事をアップしたサイトの内部でのリンクのことです。自分が管理するサイトに記事をアップする場合は、回遊率(訪問者が、一度の訪問で何ページ見たかをあらわす指標)が上がりやすくなるような内部リンク構造を意識しましょう。
たとえば読者が記事を読み終えた後、その記事と関連性の高い記事がおススメとして表示されるような構造になっていれば、続けてもう1ページ見てくれる可能性が高くなります。(大手サイトの中には、このレコメンドを自動ではなく手動でおこなっているところもあるほどです)
これにより、単純にPVが増加するだけでなくサイト滞在時間も伸びるため、サイト全体でのSEOに有効となります。但し、不要なリンクを増やすのは外部リンクと同様マイナス評価になるだけなので注意しましょう。
※もちろん一番重要なのは「他の記事もあわせて読みたい!」と読者に思わせるほど魅力的な記事を書くことです。
記事がシェアやリツイートなどをされることにより生じる被リンクのことです。いわゆる「バズ」が起きれば、このソーシャルリンクを多く獲得することができます。外部リンクと比べれば効果は一時的ですが、拡散により一気に多くのアクセスも集められるので、クローラから巡回されやすくなります。
“ソーシャルリンクには意味が無い”という見方が強い時期もありましたが、単純なサイト誘導力はもちろん、ソーシャルでバズった記事はメディアサイトやブログサイト、キュレーションサイトなどからリンクされる(注目される)という効果もあります。
検索エンジンで検索、つまり何らかの必要があって調べていた人以外からの流入を生むきっかけとなるのは、今やソーシャルリンクが一番かもしれません。
だからこそ、ソーシャルで拡散したときに強い(ウケがいい、シェアされやすい)タイトルにすることは、直接のSEO効果はないとしても意識しておくべきでしょう。
動画や画像などの投稿と違い、記事でバズを起こすのは少し難しいかもしれません。しかし広告やメディアに頼らずとも、いい記事を書くことで上位表示される、という可能性は一昔前では考えられなかったほど大きくなっているのです。
SEOで一番重要なのは、何よりも良質なコンテンツを提供することです。「コンテンツ イズ キング」の時代が到来したと言われるように、読者にとって有益で、かつ読みやすい記事をアップし続けていれば、自然と検索からの訪問者も増えていくことでしょう。
検索エンジンも“人間が読む”ことを大前提として、かなり高い精度でコンテンツの質を日々ジャッジしています。とはいえ、現段階ではやはり人間が読む場合と比べて判断しづらい(つまり、マイナスにつながりやすい)表現があるのも事実です。
だからこそ、検索エンジン自体を大事な読者の1人と考え、検索エンジンが読みやすくなるような表現方法について説明していきたいと思います。
あれ、彼、そっちなどの代名詞は文章をわかりやすくし、かつ文字量を短縮してくれる効果があります。しかし検索エンジンにとっては、いくら文脈上同じ意味であったとしても例えば「今回の記事のテーマ」と「SEOライティング」とでは、別の単語となります。
もちろん代名詞を用いないことで、文章そのものが不自然になってしまうような事態は避けないといけません。
その一方で、特に検索流入を狙うキーワードや関連用語については、なるべく代名詞を避けつつも自然なライティングができるよう工夫をしていきましょう。
「マクドナルド」と「マック」、「ワールドカップ」と「W杯」などを違う言葉だと判断する人はあまりいないでしょう。
しかし、検索エンジンは別の言葉として判断します。正式名称・略語とも上位表示させたければ、両方の言葉でキーワード対策をしないといけません。
どちらかの言葉で上位表示できればOKという場合は、分散を避けるため、表記を必ず統一させてください。
何かを相手に説明するとき、なるべく専門用語を使わないようにする、というのは特にプレゼンテーションなどでは重要なスキルとなります。しかし、人間の読者にはわかりやすい手法であっても、検索エンジンは記事内で専門用語を記載してくれないと「この記事が何の話をしているのか」の関連性がわからなくなってしまいます。
例えば『SEO』という仕組みについて、一切のWeb関係用語を使わず見事に説明しきった記事があったとしましょう。この場合、どれだけSEO初心者にとってわかりやすく有益な記事であったとしても、検索結果画面で上位表示される可能性は恐らく低いでしょう。
やはり専門用語が含まれた記事のほうが、専門的な記事(=有益な記事)とみなされやすく、関連ワードとしてもヒットしやすくなります。多少は意図的に専門用語を用いる方がいいのかもしれません。
内部リンクで「こちら」「詳細」などのようなアンカーテキストを使う、またはページのURLを直接貼り付ける、というのは避けるようにしましょう。代名詞と同様、検索エンジンにとっては何を表しているのかわからないためです(この場合は人間の読者も)。
アンカーテキストは、リンク先のページの内容がわかりやすい文章にしておきましょう。もちろんリンク先の記事名そのものでもOKです。
いかがでしたでしょうか。どれだけ良質な記事を書いたとしても、読まれないことには意味がありません。もちろんソーシャルリンクの登場やGoogleのアルゴリズム変更などにより、必ずしもSEOを意識せずとも、多くの訪問者獲得や検索上位表示は実現できるようになってきています。
しかし、これまで解説してきたような基本的なSEOライティングを意識して記事を作成するだけで、あなたの記事の検索順位が劇的に上昇するようになるかもしれません。
最後に、今回の記事で解説したSEOライティングに関するチェック一覧を記載しておきます。これをもとに、検索上位を狙える「人間にとっても検索エンジンにとっても良質な記事」をぜひ完成させてくださいね!
以下、おさらいです。
【タイトルについて】
□記事の中で対策しているキーワード(検索してほしいキーワード)がきちんとタイトルに入っているか
□1つのタイトルに対してキーワードは1つになっているか
□タイトルの文字数は28文字以内か
【見出しについて】
□h1タグの使用は最初の1回(記事名)だけになっているか
□h2タグ以降のhタグは、順番どおりに使用されているか
□hタグの順番をとばしていないか
【ファーストビューについて】
□ファーストビューやリード文に、重要なコンテンツやキーワードが入っているか
【文章中について】
□キーワードは以下の4箇所に入っているか
・最初の段落(リード文)
・段落の最初のほう
・段落の最後のほう
・最後の段落(まとめ)
【文章の読みやすさについて】
□コンパクトでわかりやすい文章になっているか
□過剰な宣伝文句やキーワードを不自然に連発していないか
□箇条書きにできる箇所は、できるだけ箇条書きになっているか
□語調や言い回しは統一できているか
□読者のレベル感にあわせた用語や文章が用いられているか
【とばし読みへの配慮について】
□見出しだけ読めば意味がわかる(内容が判断できる)か
□文章構造が一定のルールに従っているか
□「まとめ」がわかりやすいか
【クローラを呼び込むための施策について】
□基本的には良質な記事を書くことが大前提ということが理解できているか
□外部リンクを自然なリンク以外で獲得しようとしていないか
□外部へのリンクを貼った際、リンク先のページがリンク切れを起こしていないか
□外部へのリンクを貼った際、リンク先のページがペナルティを受けていないか
□外部へのリンクを過剰に貼っていないか
□関連性の高い記事を内部リンクとして表示できているか
□内部リンクとして不要なリンクを増やしていないか
□ソーシャルで拡散されたときに強いタイトルになっているか
【検索エンジンが読み込みやすい文章構造について】
□代名詞はなるべく使わないようにしているか
□固有名詞の言い換えや略語は、別の言葉として認識されると理解できているか
□専門用語も用いているか
□内部リンクのアンカーテキストは、どんな記事へのリンクであるかわかるように設定できているか
以上、最後までお付き合いいただきありがとうございました。それでは、また!
ライターのヨシキと編集者の朽木を中心に発足したLIGブログ編集部。噛み合ないコミュニケーションを曖昧な笑顔でごまかしつつ、平日は毎日ニュース/Web制作/ビジネス/生活などのお役立ち記事を配信しています。
一番最初の記事やで!
いつもLIGブログをご覧いただきありがとうございます。LIGの広報担当ヨシキです。Facebook、Twitter、メルマガを通じて、皆様と交流を深めていきたいと思います。 僕の発信する情報はLIGからの公式メッセージと思っていただいて結構です。「いいね!」を押すも良し、twitterをフォローするも良し。全ては皆様次第です。 なによりのおすすめはメールマガジンですので、お気軽に登録してくださいね!
入社してから一週間が経ちました。