日本経済新聞

7月9日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

ニュースの深層

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

郊外から消え行く新築住宅、止まらぬ建設コスト上昇
建設人材危機(2)

(1/4ページ)
2014/7/9 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

日経アーキテクチュア

 マンション計画の白紙化、駅前開発の凍結、小売業の出店抑制――。東京五輪特需が沸騰するなか、建設業界で「深刻なリスク」が顕在化した。建設現場で実際に手を動かす職人の人手不足によって需給バランスが崩れ、職人の労務費は上昇の一途。それが建設コストの上昇につながり、建設工事が前に進まない事態が続出している。職人不足の弊害や実勢コストなどを継続的に取材してきた日経アーキテクチュア誌と日経コンストラクション誌による連載「建設人材危機」。第2回は、労務費高騰が首都圏のマンションに与える影響をリポートする。

東京都中央区晴海3丁目交差点の付近に設置されたマンション広告。東京湾岸部ではマンションの建設ラッシュが続くが…(写真:日経アーキテクチュア)
画像の拡大

東京都中央区晴海3丁目交差点の付近に設置されたマンション広告。東京湾岸部ではマンションの建設ラッシュが続くが…(写真:日経アーキテクチュア)

分譲マンションなどの事業計画で影響を注視する主なポイント。事業性の判断には、複数の要因が絡んでいる。個々のバランスが重要になる(資料:取材を基に日経アーキテクチュアが作成)
画像の拡大

分譲マンションなどの事業計画で影響を注視する主なポイント。事業性の判断には、複数の要因が絡んでいる。個々のバランスが重要になる(資料:取材を基に日経アーキテクチュアが作成)

 働き盛りのファミリー層に、職人不足の影が忍び寄っている。前回紹介した、川崎市の向ケ丘遊園跡地で住宅開発計画を白紙撤回した小田急電鉄の事例は序章にすぎない。

 分譲マンションを手掛けるデベロッパー数社に話を聞いたところ、各社から悲鳴に近い言葉が返ってきた。「事業判断上は黄信号。既に土地を取得していても、計画を諦めて土地を塩漬けにしたり、用途変更を検討したりすることもあり得る」

 なぜ、このような状態に陥っているのか。デベロッパーは事業計画を立てる際に複数の要因を考慮しなければならないからだ。今は建設コストや分譲価格の要因が悩みの種で、建設コストの上昇が大きく収益を圧迫している。

 特に、都市部と郊外部とで事業採算性に差が開き始めている。あるデベロッパーの担当者はこう語る。首都圏で言えば、神奈川や埼玉、千葉といった地域において「専有部の坪当たり建設コストは、現在70万~100万円。2年くらい前と比較すると、二十数%上がっている。この水準が続くと厳しい」

分譲マンションの計画における主な収支構造。一般的に、土地の価格は30%、建設コストは50%、販売経費と営業利益がそれぞれ10%という。郊外では販売価格が伸びていないため、コスト上昇で営業利益が圧迫されている黄信号の状態だ。利益がゼロになれば赤信号、つまり事業中止もあり得る(資料:取材を基に日経アーキテクチュアが作成)
画像の拡大

分譲マンションの計画における主な収支構造。一般的に、土地の価格は30%、建設コストは50%、販売経費と営業利益がそれぞれ10%という。郊外では販売価格が伸びていないため、コスト上昇で営業利益が圧迫されている黄信号の状態だ。利益がゼロになれば赤信号、つまり事業中止もあり得る(資料:取材を基に日経アーキテクチュアが作成)

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

戸建て、マンション、小田急電鉄、労務費、人手不足、不動産経済研究所、東京カンテイ

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

ニュースの深層 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

東京都中央区晴海3丁目交差点の付近に設置されたマンション広告。東京湾岸部ではマンションの建設ラッシュが続くが…(写真:日経アーキテクチュア)

郊外から消え行く新築住宅、止まらぬ建設コスト上昇

 マンション計画の白紙化、駅前開発の凍結、小売業の出店抑制――。東京五輪特需が沸騰するなか、建設業界で「深刻なリスク」が顕在化した。建設現場で実際に手を動かす職人の人手不足によって需給バランスが崩れ、…続き (7/9)

アニメイト(東京・板橋)とヤフー連合は電子書店の世界に新しい風を吹かせようと試みる。写真は、アニメイトとヤフー傘下GyaOの共同出資会社「アニメイトギャオ」(東京・板橋)の国枝信吾社長(左から2番目)や佐藤美佳取締役(一番左)ら、今回のプロジェクトの主要メンバー

オタク心わしづかみ、電子書店の聖地 支えるO2O [有料会員限定]

 アニメなどの専門店を全国展開するアニメイト(東京・板橋)が、デジタル事業で異色の挑戦を始める。7日、デジタル化済みのコミックやライトノベルの大半を品ぞろえした電子書店「アニメイトブックストア」をオー…続き (7/7)

図4 東レの炭素繊維が使われているBoeing「787」の主翼と胴体。写真は全日本空輸が導入した「787」の初号機

肝は材料の価値見抜く眼力 東レ、環境・医療に成長期待 [有料会員限定]

 日本の製造業はこれまで「効率性の追求」に邁進してきた。ところが、今、その延長線上を進むだけでは乗り越えられない壁に直面している。これからの10年、より熾烈を極めるグローバル競争を勝ち抜くために何をす…続き (7/3)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年7月9日付

2014年7月9日付

・ものづくりバレー(上)立ち上がるエコシステム
・ロボティクス(5)憧れは現実に ヒト型ロボに無限の可能性
・ソフトバンク・テクノロジー、通販サイトの改善支援を強化
・JXエネ、機能化学品の売上高500億円
・シチズンマシナリーミヤノ、ネジ締めセンサー確認 不良品「ゼロ」へ…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について