室町時代銅銭:つぼに4万枚 京都・下京区で発見
毎日新聞 2014年07月09日 10時50分(最終更新 07月09日 12時02分)
15世紀(室町時代)に流通した銅銭約4万枚が入ったつぼが京都市下京区貞安前之町で見つかり、民間発掘調査会社イビソク(岐阜県大垣市)などが8日、発表した。当時の価値で1枚100円前後、計400万円相当だったとみられるという。持ち主は不明だが、文献によると出土場所には当時、河原で染色などをしていた職能集団の屋敷があった。目的は、貯金や隠匿、地鎮などの可能性がある。
銭がつぼに納められたままの状態で見つかるのは珍しく、同社担当者は「貨幣研究の良質な史料になりそうだ」としている。
つぼは備前焼で高さ66センチ、幅53センチ。銭は唐の「開元通宝」や宋銭、明の「永楽通宝」など計約50種類。(共同)