クイックリンク | |
Windows TIPS全インデックス Windows TIPSの全リストを一覧したインデックスページです。ページ内検索を使って目的のTIPSを探すときに便利です。 |
新着TIPS | (2014/07/04 更新) |
2014/07/04 (新規) |
Google Chromeの同期設定を変更するNew! Google Chromeには同期機能があり、複数のChromeブラウザー間でブックマークやパスワード、履歴などを同期できる。デフォルトでは、全ての項目が同期する設定となっていることから、使い方によってはChromeブラウザーに保存したパスワードなどが漏えいしてしまう危険性もある。そこで各Chromeブラウザーで同期できる項目を設定しよう。 |
|
2014/06/27 (新規) |
Windows 8/8.1で休止状態を有効にするNew! 休止状態とは、実行中のシステムの状態をディスク保存してからシャットダウンする機能。スリープと違って電源がオフになるが、起動後には休止前の状態を素早く再現できる。Window 8/8.1で、休止状態を有効にする設定方法を解説する。 |
|
2014/06/25 (新規) |
セキュリティ対策のために無償の脆弱性緩和ツールEMETをインストールするNew! Windowsプラットフォームはしばしば、セキュリティパッチ提供前の脆弱性を狙う「ゼロデイ攻撃」に晒される。この脅威に対抗する無償の脆弱性緩和ツール「Enhanced Mitigation Experience Toolkit(EMET)」のインストール方法を解説する。 |
|
2014/06/20 (新規) |
Azure WebサイトでソースIPアドレスによるアクセス許可/拒否(制限)を設定するNew! セキュリティ上の都合などから、あるWebページの閲覧を特定のアクセス元(ソースIPアドレス)だけに制限したいことがしばしばある。これをMicrosoft Azure Webサイトで実現するには? |
|
2014/06/18 (新規) |
仮想化を利用したWindows XP運用も安全ではないNew! サポートが終了し、新たなセキュリティパッチの提供が停止したWindows XP。「仮想化すれば安全」という説があるが、それは本当か? |
|
2014/06/13 (新規) |
Skypeの無料のグループビデオ機能でテレビ会議をするNew! 以前は高価だったテレビ会議システムも、Skypeのグループビデオ機能を使えば、PCと安価なWebカメラで簡単に始められる。その使い方を解説しよう。 |
|
2014/06/06 (新規) |
Windows 8/8.1で自動起動されるスタートアッププログラムを無効化するNew! Window 8/8.1で、システム起動時やサインイン時に自動起動されるプログラム(スタートアッププログラム)を調べたり、無効化したりするにはタスクマネージャーを利用する。 |
|
2014/05/30 (新規) |
各Windows OSで利用できるIEのバージョンを知るNew! Internet Explorer(IE)のバージョンが変わるとWebアプリケーションの挙動が変わる場合がある。そのためイントラネット上であれば、できる限りクライアントのIEのバージョンをそろえたいところだ。そこで、Windows OSによって利用可能なIEのバージョンを網羅してみた。 |
|
2014/05/23 (新規) |
Windows 8/8.1でドメインユーザーのPINコードによるサインインを有効にする Windows 8/8.1搭載のタブレットPCを使っていると、サインインのパスワード入力が意外と面倒。そこでPINコードによるサインインを可能にする方法を紹介する。 |
|
2014/05/21 (新規) |
Gmailでゴミ箱や迷惑メールを含む全メールを検索する Gmailで確かに受信したはずのメールが検索で見つからない…… それは、もしかしたらゴミ箱や迷惑メールフォルダーにあるのかもしれない。これらのフォルダーを含めて、全メールを素早く検索するには? |
|
2014/05/16 (新規) |
Internet Explorerの保護モードとは? Internet Explorerの保護モードを有効にしておくと、悪意のあるプログラムやスクリプトなどがシステムの重要な情報を窃取したり、システムを変更したりするのを可能な限り防ぐことができる。その設定方法や現在の状態の確認方法などを解説する。 |
|
2014/05/09 (新規) |
無駄に課金されないMicrosoft Azure仮想マシンのシャットダウン方法 Microsoft Azureの仮想マシンは、シャットダウンしても稼動中と同じく課金されることがある。課金されないシャットダウンの方法と注意点とは? |
|
2014/04/30 (新規) |
robocopyでファイルコピー中断後に自動再開させる xcopyより機能が豊富なrobocopyは、ユーザーファイルや重要なシステムファイルのバックアップなどに最適なコマンドである。robocopyで巨大なファイルをネットワーク越しにコピーする場合は、コピー失敗や中断後に、その時点からコピーを再開するオプションを指定するとよい。 |
|
2014/04/25 (新規) |
コントロールパネルのアプレットへのショートカットを作成する よく利用するコントロールパネルのアプレットのショートカットをコマンドラインから起動したり、デスクトップなどにショートカットを作成したりする方法を紹介する。 |
|
2014/04/23 (新規) |
Gmailのキーボードショートカットを素早く確認する マウス操作が基本とはいえ、操作に慣れてきたら、キーボードショートカットを使いこなすことで、作業効率はグンと上がる。まずはショートカット一覧を素早く表示、非表示する方法を覚えよう。 |
|
2014/04/18 (新規) |
Windows 7をUEFIモードでインストールするためのUSBメモリを作成する Windows 7をUEFIモードでインストールするにはDVDメディアでシステムを起動すればよいが、USBメモリにコピーしたものではファイルが不足していて、UEFIモードで起動できない。これを解決する方法を紹介。 |
|
2014/04/17 (新規) |
Googleドライブで特定のフォルダーを同期から除外する(Windows編) Windows版Googleドライブはデフォルトで、「Google ドライブ」フォルダー以下の全ファイルを自動的にオンラインストレージと同期する。しかし、例えば空き容量やプライバシーの都合から同期したくないファイルがあるなら、フォルダー単位で同期対象から除外(解除)できる。 |
|
2014/04/14 (新規) |
Gmailで新規メールの作成ウィンドウを別ウィンドウで開く Gmailでメールを新規作成するときの作成ウィンドウは、固定されており、移動できないなど使いづらい。そこで独立したウィンドウで開く方法を紹介する。 |
|
2014/04/11 (新規) |
Windows 7/8/8.1のウィンドウ枠の幅を調整する ウィンドウのデザインを変更して、ウィンドウ枠の幅を自分の好みに調整しよう。ただWindows 8/8.1では、Windows 7まであった[ウィンドウの色とデザイン]ダイアログがなくなり、ユーザーインターフェースでは設定できなくなってしまった。Windows 8/8.1では、レジストリで調整する方法を紹介する。 |
|
2014/04/07 (更新) |
タスクスケジューラの基本的な使い方(Windows 7/8/8.1編) ファイルのバックアップなど定期的に繰り返し実行しなければならない作業は、Windows OSの標準機能「タスクスケジューラ」で自動化しよう。ウィザードを利用すれば、簡単にプログラム起動のスケジュールを組むことができる。 |
|
2014/04/04 (新規) |
Dropboxで特定のフォルダーを同期から除外する Windowsデスクトップ版のDropboxは、Dropboxフォルダー以下の全ファイルを自動的にオンラインストレージと同期する。しかし、都合が良くなければ、コンピューターごとに特定のフォルダーだけ同期されないように除外(解除)できる。 |
|
2014/04/02 (新規) |
Windows 8/8.1のライブタイルをオフにする Windows 8/8.1の[スタート]画面の「ライブタイル」は、ニュースの見出しや写真、映像などが動的に更新されるため、アプリを起動しなくても情報が得られ便利だ。しかしメールなどのタイトルが他人に読まれてしまうこともあり、場合によっては更新を止めたいことがある。その方法は? |
|
2014/03/28 (新規) |
Windows 8/8.1のタッチキーボードでファンクションキーを入力する Windows 8/8.1のタブレットPCで文字を入力するには、タッチキーボードを利用する。しかし標準のタッチキーボードには、[Alt]キーやファンクションキーがなく、アプリケーションによっては操作できないことがある。このような場合は、キーボードを「ハードウェア・キーボードに準拠したレイアウト」に変更すればよい。 |
|
2014/03/26 (新規) |
Windowsタブレットで画面キャプチャを取る 画面をキャプチャしたい場合、キーボードのないWindowsタブレットだと[Print Screen]キーは使えない。Windowsタブレットで画面をキャプチャするには? |
|
2014/03/24 (新規) |
Googleサービスで複数のアカウントをログインしたまま切り替える
いちいちログアウトせずに、複数のアカウントにログインしたままGmailやGoogleカレンダーなどのGoogleサービスのアカウントを切り替える方法を紹介する。 |
|
2014/03/20 (新規) |
Google Chromeブラウザーでスマートフォンサイトをチェックする Webサイトのスマートフォン表示の確認は結構面倒。でもGoogle Chromeのデベロッパーツールでエミュレートすれば、デストップ版ブラウザーでスマートフォンサイトを簡単に表示できる。 |
|
2014/03/17 (新規) |
Google Chromeブラウザーのバージョン番号を確認する(Windows編) Google Chromeブラウザーの更新はほぼ自動的に実施されるので、通常は現在のバージョンを意識する必要はない。しかしトラブルシューティングなどでは確認が必要になる場合がある。 |
|
2014/03/14 (新規) |
Windows 8.1で「Windowsエクスペリエンス インデックス」値を計測する 簡単にPCの性能を計測できる「Windowsエクスペリエンス インデックス」。Windows 8.1では表示されなくなっているが、計測するコマンド自体は用意されている。 |
|
2014/03/12 (新規) |
Gmailでファイルが添付されたメールを素早く見つける(PC Web版) メールに重要なファイルを添付して送ってもらったのに、大量の受信メールに紛れてしまってなかなか見つけられない……。そんなときGmailなら、ファイルが添付されたメールだけを素早くリストアップできる。 |
|
2014/03/10 (新規) |
Windows Azureの仮想マシンを日本リージョン(データセンター)へ移行する Windows Azureに待望の東日本/西日本リージョン(データセンター)が開設された。これまで海外リージョンに構築してきた仮想マシンを日本リージョンに移行するには、どうすればいいのだろうか? |
|
2014/03/07 (新規) |
Windows 8/8.1のスタート画面にファイルやフォルダー、アプリのショートカットを追加する
Windows 8/8.1のスタート画面には、アプリケーションを起動するための「タイル」が置かれている。ここに任意のプログラムやフォルダー、データファイルなどへのリンク(ショートカット)を追加して「デスクトップっぽく」使えないのだろうか? |
|
2014/02/28 (新規) |
Windows 8.1で日本語が入力できない場合の対処方法(IME同期編) 複数のWindows 8.1搭載PCに同じMicrosoftアカウントでサインインして使っていると、突然IMEが使えなくなって日本語が入力不能になることがある。それはIMEの設定や辞書を同期する機能が原因かもしれない。 |
|
2014/02/21 (新規) |
Google Chromeの拡張機能を追加・削除する Google Chromeには、Chrome上で動作するさまざまなアプリや拡張機能が提供されており、RSSリーダーやテキストエディターなどの機能を追加できる。ただ、拡張機能をインストールし過ぎるとChromeの動作や起動が遅くなることもあるので、不要な拡張機能は削除した方がよい。ここではChromeにアプリや拡張機能を追加・削除する方法を解説する。 |
|
2014/02/14 (新規) |
Windows 8.1でWindows.oldなどの不要なフォルダーを削除する Windows OSをインストールすると、「C:\Windows.old」や「C:\$Windows.~BT」のような一時フォルダーが作られていることがある。これらを削除しようとしても、アクセス権の問題などで拒否されたり、全部削除できなかったりする。これらを全て削除するには? |
|
2014/02/07 (新規) |
Windowsタブレットでスリープから復帰後のパスワード入力を省略する Windows 8.1タブレットでは通常、スリープ解除(レジューム)後に使い始めるにはパスワードを入力して認証する必要がある。これだとレジュームから素早く復帰することが難しい。他人に端末を操作されるといったセキュリティ上の危険がない環境なら、パスワード入力を省略して使いやすくすることも可能だ。 |
|
2014/01/31 (新規) |
Google ChromeのWindows 8モードを使う Windows 8/8.1向けのGoogle ChromeにWindows 8モードという動作モードが加わった。このWindows 8モードとはどのようなものなのか。その機能概要やメリット、注意点などを解説する。 |
|
2014/01/24 (新規) |
スタートメニューやスタートアップなどの特殊フォルダーの場所を素早く開く スタートメニューやスタートアップ、送るメニューなどの特殊なフォルダーはOSや環境、ユーザーごとに異なる場所に保存されている。メニュー項目をカスタマイズしたいような場合には、その場所をエクスプローラーで開いて操作すればよい。どのWindows OSでも同じ手順でこれらの特殊フォルダーの場所を簡単に開くには、「shell:startup」のようなシェルのショートカット表記を使うとよい。 |
|
2014/01/17 (新規) |
Windowsタブレットで画面の回転を禁止(固定)する Windows 8/8.1タブレットでは、本体の向きに応じて自動的に画面表示が縦向き/横向きに切り替わる。だが、意図せず向きが変わったり、逆に素早く向きが変わらなかったりして、かえってストレスになることもある。そんな場合は設定を変更して画面の回転を禁止(ロック)すればよい。 |
|
2014/01/10 (更新) |
Windows 8/8.1でシステムイメージバックアップを取る 万一の場合に備えてシステムのバックアップを取っておくと復旧が楽になる。Windows 8/8.1ではイメージバックアップを取る機能が標準装備されている。本稿ではその使い方を解説する。 |
|
2014/01/09 (新規) |
Windowsタブレットでデスクトップのタッチ操作を容易にする(表示拡大編) 8インチクラスのWindowsタブレットでは、デスクトップアプリのボタンやメニュー項目が小さすぎてタッチ操作に失敗することがしばしばある。また文字が小さすぎて読みにくいことも。そこでデスクトップアプリの表示を全体的に拡大する方法を紹介する。 |
|
2014/01/06 (新規) |
Windowsタブレットで、狙ったアプリに素早く切り替える Windows 8.1タブレットでは、画面左縁から右方向へフリックを繰り返すとアプリを1つずつ切り替えられる。だが何回もフリックするのは少々面倒だ。そこで、対象のアプリへもっと素早く切り替える方法を紹介する。 |
|
2013/12/25 (新規) |
Windowsタブレットの回復パーティションを削減してディスクの空き領域を増やす(Lenovo Miix 2 8編) Windowsタブレットはストレージ容量が限られているものが多いため、ユーザー領域は不足しがちである。Windows 8.1システムを初期化して工場出荷時の状態に戻すための「回復パーティション」があるシステムなら、この内容をUSBメモリなどにコピーすることで、回復パーティションを解放してユーザー領域を拡大できる。 |
|
2013/12/20 (新規) |
タッチキーボードに隠れたウィンドウを表示させる Windows 8.1タブレットのデスクトップで、タッチキーボードがテキスト入力中のウィンドウに重なってしまい、入力の邪魔になることがある。そんなときに、隠れたウィンドウをワンタッチで表に引っ張り出せる方法を紹介する。 |
|
2013/12/13 (新規) |
Google Chromeの閲覧履歴を消去する Webブラウザーの閲覧履歴には他人に見られると困る自分の行動が記録されていることがある。特にGoogle Chromeだとスマホやタブレットでの閲覧履歴も知られてしまう恐れがある。そこで、WindowsやiOS(iPhone/iPad/iPod touch)、Android OSでChromeの閲覧履歴を消去する方法を紹介する。 |
|
2013/12/06 (新規) |
パスワードを忘れたWindows 7/8/8.1にログオン(サインイン)する 再利用したい退社した人のPCや前の管理者が管理していた共有PCなど、パスワードが分からず、仕方なくWindows OSを再インストールする羽目になった、という人も少なからずいることだろう。実は、パスワードが分からなくなっても、ちょっとした操作でパスワードの再設定が可能だ。その方法を紹介する。 |
|
2013/11/29 (更新) |
ZIPファイルにパスワードを付ける ZIPファイルにパスワードを付けると、その内容を保護し、安全に保管したり、メールで送信したりできる。しかしファイル/フォルダ一覧は閲覧できるほか、新たに追加したファイルは暗号化されないなど注意も必要だ。暗号化機能のないWindows Vista/7での対処方法も含めて解説する。 |
|
2013/11/22 (新規) |
Internet Explorer 11の自動インストールをブロックする Windows 7向けのInternet Explorer(IE) 11がリリースされた。いずれWindows Updateによる自動アップグレード(自動更新)が始まる。Webアプリケーションなどの動作検証が済むまでは、IE11用のブロック・ツールを利用して自動アップグレードを無効化した方がよい。 |
|
2013/11/15 (更新) |
Windows 7/8/8.1のインストールUSBメモリを作る(diskpart編) USBメモリに起動可能なインストール・イメージを作成する。OS標準のdiskpartコマンドによる作成手順を解説。記事をWindows 8/8.1に対応して更新 |
|
2013/11/08 (新規) |
Windows 8.1のエクスプローラにライブラリ項目を表示させる Windows 8.1のエクスプローラでは「ライブラリ」項目が表示されなくなっているが、設定を変更すればWindows 7やWindows 8のように表示させることができる。 |
|
2013/10/25 (更新) |
Windows 8/8.1で[スタート]画面をスキップしてデスクトップを表示する Windows 8/8.1では、サインイン後に[スタート]画面が表示される。主にデスクトップ画面を利用する人にとって、起動してからいちいち[デスクトップ]タイルをクリックするのは面倒だ。そこでサインイン後、自動的にデスクトップが表示できるようにする。 |
|
2013/10/21 (更新) |
Windowsストアを使ってWindows 8からWindows 8.1へアップデートする Windows 8.1はWindows 8ユーザーに対しては無償で提供されている。Windows 8.1にアップデートするには、Windows Updateで更新プログラムを適用後、Windowsストアでアップデート用ファイルを入手して実行すればよい。その手順を紹介する。 |
|
2013/10/16 (新規) |
「LAN同期」でDropboxの同期処理を高速化する 複数のPCでファイルを手軽に同期・共有できるDropbox。でもファイルの同期には時間がかかる。ローカルで処理する「LAN同期」という機能を利用すれば、同期を高速化できる。その方法は? |
|
2013/10/11 (更新) |
負荷の大きいプロセスを特定する方法 Windowsを使っていると、自分の操作とは別の理由で、システムの負荷が突然重くなったりすることがある。最悪のケースとしては、コンピュータ・ウイルスが感染を広げたり、システムを破壊したりしている可能性もある。タスク・マネージャを使えば、このような場合に、いったいどのプロセスがシステムの負荷を高めているかを知ることができる。 |
|
2013/10/04 (新規) |
Windows 8のタッチ・キーボードのレイアウトを変える Windows 8/8.1には、キーボードを持たないタブレットPCでキー入力を行うために、タッチ・キーボードが実装されている。このタッチ・キーボードは、好みや用途によってレイアウトを変更できる。その方法を解説する。 |
|
2013/09/27 (新規) |
robocopyコマンドでコピーするファイルの種類を選択/変更する robocopyはファイルのバックアップやシステム構成情報などのコピー、システム間での複製などで利用できるコピー・ツールである。自動的なリトライや中断時の再実行、ログ記録、ジョブ機能など、さまざまな機能を持ち、バッチ・ファイルなどと組み合わせてよく利用される。robocopyでコピー対象のファイルを限定したり、不要なファイルをコピー対象から除外するさまざまなオプションを紹介。 |
|
2013/09/20 (新規) |
リモート・デスクトップ接続のサーバに「正しい」証明書を割り当てる リモート・デスクトップで接続しようとすると、リモート・コンピュータのIDを識別できない、という警告がクライアント側に表示されることがある。これはデフォルトでサーバの認証に自己発行の証明書が使われているからだ。正規の証明書を割り当てる方法を説明する。 |
|
2013/09/13 (新規) |
Excelで管理している住所録をOutlookの連絡先にインポートする(Outlook 2010/2013編) 住所録の管理にExcelを使用することは多い。この住所録を使って、一斉にメールを送信したいような場合、Excelで保存された住所録のデータをOutlookの連絡先に取り込むと便利だ。 |
|
2013/09/06 (新規) |
Hyper-Vの仮想マシンをインポートする(Windows 8/Server 2012編) 仮想マシンの設定や仮想ディスク・ファイルを複製したり、別のシステムに移行させたりするには、仮想マシンをエクスポートしてから、インポートする。Windows 8やWindows Server 2012のHyper-Vでは、いったんエクスポートすることなく、仮想マシンを直接インポートできる。これにより、移行の手間が省けるし、障害を起こしたシステムから仮想マシンのデータを取り出したりもできる。 |
|
2013/08/30 (新規) |
Windows 8で初回サインイン時の操作説明アニメーションを再生させない方法 Windows 8に初めてサインインすると、最初に操作説明のアニメーションが再生される。だが操作に慣れたユーザーにとっては無用の長物だ。このアニメーションを表示させない方法を紹介。 |
|
2013/08/23 (新規) |
Windows 7/8のインストールUSBメモリを作る(WiNToBootic編) USBメモリにインストール・イメージを格納しておけば、素早くOSの再インストールができる。そこで簡単にOSのインストールができるUSBメモリが作成できる無償ツール「WiNToBootic」を紹介する。 |
|
2013/08/09 (新規) |
Hyper-Vの仮想マシンに物理ディスクを接続する(パススルー・ディスクの使い方) Hyper-Vの仮想マシンでは仮想ディスクのほかに、物理ディスクを直接接続できる。これをパススルー・ディスクという。ファイル・システム処理を経由しない分だけオーバーヘッドが少なく、パフォーマンスはいくらか向上するが、運用に当たってはいくつか制約がある。パススルー・ディスクの設定方法について解説する。 |
|
2013/08/02 (新規) |
Office 2013を完全にアンインストールしてトラブルを解消する 以前にOffice 2013をインストールしたときのファイルなどがシステムに残留しているのが原因で、Office 2013のインストールやアンインストールに失敗することがある。こうしたトラブルをマイクロソフト提供のアンインストール用ツールで解消する方法を説明する。 |
|
2013/07/29 (新規) |
FATとexFATの違い exFATは、FATをベースにして、より大きなボリューム・サイズやファイル・サイズをサポートした、パーソナル・ストレージ向きのファイル・システムである。NTFSよりもシンプルで実装しやすく、SDXCメモリ・カードやそれを使うデジタル機器などでのサポートも進んでいる。ここではexFATとFATの違いをまとめておく。 |
|
2013/07/26 (新規) |
ISPや会社のメール・アドレスでMicrosoftアカウントを作成する Windows 8では、サインインやストアからのアプリケーションのダウンロードなどでMicrosoftアカウントが必須となっている。一般的にMicrosoftアカウントは、Outlook.comなどのMicrosoftのメール・サービスでメール・アドレスを取得/作成し、それをアカウントとして利用しているだろう。しかし実際にはISPや会社のメール・アドレスを使ってMicrosoftアカウントを作成することもできる。その方法を紹介する。 |
|
2013/07/19 (新規) |
NTFSとReFSの違い Windows Server 2012で導入されたReFSは、耐障害性やスケーラビリティを向上させた新しいファイル・システムである。だがNTFSと比較すると不足する機能も少なくない。両者の違いをまとめておく。 |
|
2013/07/12 (更新) |
sysprepで環境複製用のマスタ・イメージを作成する(Windows 7/8編) 多数のWindows OSの導入を行う場合、sysprepでマスタとなるディスク・イメージを作成し、それをコピーして利用すればインストールの手間が軽減できる。Windows 7/8やWindows Server 2008 R2/2012に標準装備のsysprep.exeの基本的な使いこなし方を解説する。 |
|
2013/07/08 (新規) |
ログオフ中でもタスクを起動させる方法 タスク・スケジューラで作成されたタスクは、デフォルトではユーザーが対話的ログオンを済ませた状態でのみ起動できる。だが、だれもログオンせずに稼働させるのが普通のサーバ・マシンなどでは、この方法は使えない。そこで、ログオフ中でもタスクを起動させる方法を説明する。 |
|
2013/07/05 (新規) |
コンテキスト・メニューに「Windows Defenderでスキャンします」を追加する Windows 7まではMicrosoft Security Essentialsをインストールすると、コンテキスト・メニューに「Microsoft Security Essentialsでスキャンします」という項目が追加され、簡単にファイル単体のウイルス・チェックができた。しかしWindows 8では、「Windows Defenderでスキャンします」の表示がなくなり、簡単に呼び出せなくなった。そこで本稿では、コンテキスト・メニューに「Windows Defenderでスキャンします」を追加する方法を紹介する。 |
|
2013/06/28 (新規) |
リモート・サーバ上のシンボリック・リンクを有効にする シンボリック・リンクでは、同一ボリューム上のファイルやボリュームに限らず、ほかのサーバ上のオブジェクトへもリンクできる。だがデフォルトでは、リモートのサーバ上のオブジェクトを指すようなリンクはセキュリティのために無効になっている。これを有効にする方法を解説。 |
|
2013/06/24 (新規) |
PCとスマホで使っていたGoogleリーダーをFeedlyへ移行する Googleリーダーは2013年7月1日でサービスを終了する。それ以後もRSSリーダーを使い続けるなら、速やかに代替のサービスへ移行しなければならない。そこで、PCはもちろんiPhoneやAndroid OSからも利用できるサービス「Feedly」へ移行する方法を解説する。 |
|
2013/06/21 (新規) |
Office 2013の文字入力が“にゅるにゅる”と遅いのを無効化する方法 Office 2013では、入力中の文字列やセルの移動などがアニメーションで滑らかに表示されるようになった。しかし、そのせいで従来のOfficeより表示が遅くなり、レスポンスが悪化したと感じられることもある。そこで、このアニメーション効果を無効にする方法を紹介する。 |
|
2013/06/17 (新規) |
システムに自動サインインする(Windows 8/Windows Server 2012編) 起動時にいちいちパスワードを入力することなく、自動でWindowsにサインイン(ログオン)してすぐ利用できるようにしたいことがある。Windows 8/Windows Server 2012を対象に、なるべく簡単にできる自動サインインの方法を説明する。 |
|
2013/06/14 (新規) |
仮想ハードディスクのVHDとVHDXを変換する Windows 8/Server 2012に搭載されているHyper-Vでは、新たにVHDX形式と呼ばれる仮想ハードディスク・フォーマットが導入されている。Windows Server 2012のHyper-Vでは、これまでのVHD形式も利用可能だが、VHDX形式にすると耐障害性が向上するなどのメリットもある。そこで、作成済みのVHD形式の仮想ハードディスクをVHDX形式に変換する方法を紹介する。 |
|
2013/06/10 (新規) |
GoogleリーダーのRSSフィード情報をバックアップする 2013年7月1日に終了するGoogleのサービス「Googleリーダー」。その前に、Googleリーダーに登録した各サイトのRSSフィード情報をバックアップしよう。これで別のRSSリーダーにも容易にRSSフィード情報を移行できるようになる。 |
|
2013/06/07 (新規) |
シンボリック・リンクとジャンクションとハードリンクの違い Windows OSで利用できるリンクには、シンボリック・リンクやジャンクション、ハードリンクなどがある。これらは機能が少しずつ異なるので、使い分ける必要がある。それらの違いを解説する。 |
|
2013/05/31 (更新) |
タスク・スケジューラの基本的な使い方(Windows 7/8編) ファイルのバックアップなど定期的に繰り返し実行しなければならない作業は、Windows OSの標準機能「タスク・スケジューラ」で自動化しよう。ウィザードを利用すれば、簡単にプログラム起動のスケジュールを組むことができる。 |
|
2013/05/24 (新規) |
Windows 8に[スタート]ボタン/[スタート]メニューを追加する(秀丸スタートメニュー編) Windows 8では、[スタート]メニューから[スタート]画面へと変わり、操作方法が大きく変わった。そのため、使いにくく感じる人も多いようだ。スタート・メニューを追加するソフトウェアがいくつか提供されているが、その中から秀丸エディタで有名なサトー企画が提供している「秀丸スタートメニュー」を紹介する。 |
|
2013/05/20 (更新) |
Windows 7/8のインストールUSBメモリを作る(diskpart編) DVDドライブを搭載しないPCにOSをインストールするには、インストール・イメージを格納したUSBメモリを利用すればよい。OS標準コマンドの「diskpart」を使ってインストールUSBメモリを作成する。 |
|
2013/05/17 (新規) |
Windows Server 2012でサーバの初期設定作業を行う Windows Server 2012ではサーバ・マネージャが一新され、高機能になった。だが初期設定作業をサポートするためのツールは廃止されたため、従来のサーバ・マネージャに慣れている管理者は戸惑っているかもしれない。初期設定作業の方法についてまとめておく |
|
2013/05/13 (更新) |
Windows 7/8でISO/IMGファイルをCD/DVD-Rに書き込む ISO/IMGファイルで配布されたOSやアプリケーションを利用するには、仮想CD-ROMドライブにマウントするか、CD/DVD-Rメディアなどに書き込む必要がある。Windows 7やWindows 8ではライティング・ソフトウェアを追加することなく、標準でISO/IMGファイルを直接CD/DVD-Rメディアなどに書き込める。 |
|
2013/05/10 (新規) |
Windows 8のシステム修復ディスクを作成する Windows 8が起動しなくなった! そんなときのためにCD-R/DVD-Rで「システム修復ディスク」を作成しておくと、PCの修復・復元といったトラブルシューティングに大変役立つ。 |
|
2013/04/26 (新規) |
Windows 8の「ファイル履歴」で上書き/削除したファイルを復元する Windows 8の「ファイル履歴」機能を有効にしておけば、大切なファイルを誤って削除してしまっても簡単に復元可能。この便利なバックアップ機能を紹介する。 |
|
2013/04/19 (新規) |
Server 2012でWindowsストア・アプリを利用する Windowsストア・アプリはWindows 8のためのアプリケーション実行環境と考えられているが、Windows Server 2012でも設定を変更すれば、実行することができる。そのための方法を解説する。 |
|
2013/04/12 (新規) |
IE9/IE10でWebページの表示が乱れるときの対策(互換表示機能を使う) Internet Explorer(IE) 6/7のころに制作されたWebページをIE9/IE10で開くと、表示が乱れることがよくある。しかしIE9/IE10に標準装備の「互換表示」という機能を活用すれば、古いIE向けのWebページでも正常に表示できる可能性がある。 |
|
2013/03/29 (新規) |
ファイル拡張子とアプリケーションの関連付けを変更する(Windows 8編) Windows 8では、デフォルトではWindowsストア・アプリでファイルを開いたりプレビューするようになっている。例えば画像ファイルは「フォト」アプリで開かれるが、これを従来のフォト・ビューアで開きたい場合は、ファイルの関連付けを変更する。 |
|
2013/03/22 (新規) |
インデックス(Windows Search)によってC:ドライブの空き容量が不足したときの対策 ある日突然、C:ドライブの空き容量不足のエラーが発生。その原因はインデックス(Windows Search)かもしれない。インデックスのサイズを確認して、移動したり縮小したりする方法を解説する。 |
|
2013/03/15 (新規) |
.batファイルの関連付けを元に戻す .batファイルの既定のプログラムをテキスト・エディタに変更している人も多い。しかし、.batファイルを実行できるように戻すのは容易ではない。その方法は? |
|
2013/03/08 (新規) |
フォントの一覧にすべてのフォントを表示させる Windows 7やWindows Server 2008 R2以降のOSでは、使用中の言語の設定に基づいて、一部のフォントをリストに表示させないようにする機能が用意されている。これを無効にしてすべてのフォントを表示させる方法を紹介する。 |
|
2013/03/01 (新規) |
Internet Explorer 10の自動インストールをブロックする もうすぐWindows UpdateによるWindows 7のInternet Explorer(IE) 10への自動アップグレードが始まる予定である。検証が済むまでは、IE10用のブロック・ツールを利用して自動アップグレードを無効化した方がよい。 |
|
2013/02/15 (新規) |
タスク・マネージャのパフォーマンス・タブの見方(Windows 8/Windows Server 2012編) Windows 8やWindows Server 2012ではタスク・マネージャの機能が一新され、使いやすくなった。リソース・モニタの機能も一部取り入れ、システムの状態を簡単に把握できるようになっている。 |
|
2013/02/08 (更新) |
Java Runtime Environment(JRE)のバージョンを調べる Java Runtime Environment(JRE)は脆弱性などの理由から、最新版への更新を迫られることがある。更新すべきか否か判断するには、少なくともJREのバージョンを調べる必要がある。バージョンを確認するには、Java.com提供のバージョン確認用Webページを利用するか、レジストリなどを調べればよい。 |
|
2013/02/02 (新規) |
Windows 8でBluetoothデバイスを利用する Windows 8では、Bluetoothデバイスの追加方法がWindows 7などと異なっている。そこで、Windows 8でBluetoothデバイスを追加する手順を解説する。 |
|
2013/01/25 (新規) |
nkfツールで文字コードの種類を変換する コマンド・プロンプトではShift JISコード以外のテキスト・ファイルを処理するのは簡単ではない。こんなときはnkfツールで変換/統一してから処理しよう。 |
|
2013/01/18 (新規) |
セキュリティ攻撃阻止のためにWebブラウザでJavaを無効化する Javaランタイムには、しばしば重大な脆弱性が発覚することがある。脆弱性が解消されるまでは、Javaを無効化することで攻撃を防ぎたいところ。その方法は? |
|
2013/01/11 (新規) |
Windows 8に[スタート]メニューを追加する(ツール・バーのショートカット編) Windows 8では、[スタート]メニューがなくなり、[スタート]画面へと変わったことで多くの人が戸惑いを感じている。そこで、簡易なスタート・メニューを表示する設定を紹介する。 |
|
2012/12/21 (新規) |
システムの修復用にWindows 8の回復ドライブを作成する Windows 8システムが起動しなくなるなどの問題が発生した場合は、「回復ドライブ」を使ってシステムを起動すれば、PCのリセットやリフレッシュ、復元、修復などのトラブルシューティングが行える。 |
|
2012/12/14 (新規) |
Windows 8のIMEのオン/オフをアプリごとに制御する Windows 8で複数のアプリケーションを使っているとき、意図せずIMEがオンあるいはオフになっていたことはないだろうか? Windows 7以前とは異なるこのIMEの挙動の原因と、それを解決するための設定変更手順を説明する。 |
|
2012/12/07 (新規) |
Windows 8にシャットダウン・ボタンを追加する Windows 8でシャットダウンを実行する場合、[スタート]画面でチャームを表示して……、と工数が多い。簡単にシャットダウンを実行できる方法を紹介する。 |
|
2012/11/30 (新規) |
recimgコマンドでPCのリフレッシュ用のイメージを作成する Windows 8の「PCのリフレッシュ」機能を使うと、システムが不調になった場合に初期状態へ戻すことができる。デフォルトでは、Windows 8のインストール・メディアに含まれているイメージに戻されるが、recimgコマンドでカスタム回復イメージを作成しておくと、リフレッシュ時にそのイメージの状態に戻すことができる。 |
|
2012/11/16 (新規) |
.NET Frameworkのバージョンを整理する .NETアプリケーションを利用するには、.NET Frameworkランタイムをインストールしておく必要がある。しかし.NET Frameworkには複数のバージョンがあり、対象の.NETアプリケーションに応じて適切なバージョンを選ばなければならない。各バージョンの特性や相互の関係を整理して理解すれば、適切なバージョンの.NET Frameworkを選びやすくなる。 |
|
2012/11/09 (新規) |
Windows 8にDVD再生機能を追加する Windows 8では、DVDの再生に必要なMPEG2デコーダなどの機能が標準で搭載されていない。Windows 8 Media Center PackまたはWindows 8 Pro Packを追加することで、MPEG2デコーダなどの機能が利用できるようになる。 |
|
2012/11/02 (新規) |
Windows 8を「確実に」セーフ・モードでブートさせる Windows PCに問題が生じたときは、セーフ・モードでブートさせてトラブルシューティングしたいことがある。しかしWindows 8ではブート方法が変更され、起動時に[F8]キーでブート・メニューを表示しづらくなっている。セーフ・モードで確実に起動させるには、事前にブート設定を変更してから再起動させるとよい。 |
|
2012/10/26 (更新) |
.NET Frameworkのバージョンを確認する方法 .NETアプリケーションを実行するには、対応するバージョンの.NET FrameworkランタイムをWindows環境にインストールしておく必要がある。 / しかしWindows OSに最初から付属するランタイムや、インストール可能なランタイムのバージョンは一様ではない。 / ランタイムがインストール済みかどうか確認するには、特定のレジストリ・エントリを参照すればよい。 |
|
2012/10/19 (新規) |
Windows 8のロック画面を表示しないようにする Windows 8のデフォルト設定では、起動時やスリープからの復帰時に自動的にロック画面が表示される。 / ロック画面からサインイン(ログオン)画面に移行するには、何らかのキーを押すか、マウスでロック画面をクリックする必要があり、少々面倒である。 / グループ・ポリシーまたはレジストリの設定で、ロック画面を表示しないようにできる。 |
|
2012/10/12 (新規) |
既存のボリューム・サイズを縮小して新OSをインストールする 現在のシステムに新しいWindows OSを追加インストールするには、VHDブートする方法と、新しいパーティションを用意してインストールする方法がある。 / VHDブートでは利用できるOSが限られるし、いくらか機能制限がある。 / 既存のパーティションの末尾を解放して空き領域を用意すると、そこに新OSをインストールできる。 |
|
2012/10/05 (新規) |
[Esc]キーによるExcel VBAの実行中断を防止する ExcelではVBA(Visual Basic for Applications)によってさまざまな処理を自動的に実行できる。 / しかし、VBAの実行中にユーザーが[Esc]キーあるいは[Ctrl]+[Break]キーを押すと、自動処理が止まってしまう。 / 止めたくない場合は、Application.EnableCancelKeyプロパティの設定を変更する。 |
|
2012/09/28 (新規) |
Windows 8に[スタート]ボタン/[スタート]メニューを追加する(Classic Shell編) Windows 8では、[スタート]メニューから[スタート]画面へと変わり、操作方法が大きく変更となった。 / これまでと操作方法が変わったことで、使いにくく感じる人も多い。 / フリーソフトウェアの「Classic Shell」ツールを利用することで、Windows 8に[スタート]ボタン/[スタート]メニューが追加できる。 |
|
2012/09/21 (新規) |
エクスプローラの[新規作成]メニューを整理する(ShellNewHandlerツール編) エクスプローラで「新規作成」を実行すると、インストールされているアプリケーション向けの新規ドキュメントを簡単に作成できる。 / だがこの機能を使わないことも多いし、新規作成メニューの項目が増えてくると探すのが煩わしくなる。 / 不要な新規作成メニューの項目は削除したり、無効化するとよい。 |
|
2012/09/14 (新規) |
エラーを発したプログラムを突き止める Windowsのデスクトップ画面に突然、身に覚えのないエラー・メッセージが表示されることがある。 / メッセージ内容からは何が起こっているのか、原因は何なのか、見当が付かないことも珍しくない。 / タスク・マネージャを使ってエラーを発したプログラムを突き止めると、原因究明や対策が容易になる。 |
|
2012/09/07 (新規) |
Windows 8で必要となるMicrosoftアカウントを作成する Microsoftアカウントは、SkyDirveやOffice Web Appなどのサービスを利用するために必要となるアカウントである。 / Windows 8では、Microsoftアカウントをログオン・アカウントに利用できるほか、ストアからのアプリケーションをダウンロードする際などに必須となっている。 / Microsoftアカウントは、Live.comで作成できる。 |
|
2012/08/31 (新規) |
Sysinternalsのautorunsツールで自動起動するプログラムを調査する システム起動時やログオン時に自動的に実行されるプログラムは、システムのさまざまな場所で定義されている。 / トラブルの原因究明や解消のために、自動起動を止めたり、起動されるプログラムを変更したい場合がある。 / SysinternalsのAutorunsツールを使うと、自動起動するプログラムや拡張機能を簡単に調べることができる。 |
|
2012/08/24 (新規) |
Active Directoryのアカウント情報をエクスポートする(ldifdeコマンド編) 別のソフトウェアにアカウントを複製したりするために、Active Directoryのアカウント情報をエクスポートしたい場合がある。 / ldifdeコマンドを利用すると、標準規格であるLDIF形式でエクスポートできる。 / オプションを指定することで、アカウントの名称や種類による絞り込みも可能だ。 |
|
2012/08/17 (新規) |
Windows 7のシャットダウン・メニューに[更新プログラムをインストールしてシャットダウンする]を追加する 更新プログラムのインストールが可能な場合、[スタート]ボタンの[シャットダウン]ボタンが自動的に[更新プログラムをインストールしてシャットダウン]になる。 / 更新プログラムをインストールせずにシャットダウンしたいことがある。 / グループ・ポリシーまたはレジストリの設定によって、[シャットダウン]ボタンに[更新をインストールしてシャットダウンする]メニューを追加すると、更新プログラムをインストールせずにシャットダウンできるようになる。 |
|
2012/08/10 (新規) |
クラスタ・サイズを変更してWindows OSをインストールする Windows OSをインストールすると、ディスクはデフォルトでは4Kbytesのクラスタ・サイズでフォーマットされる。 / ディスクのフラグメントを抑え、パフォーマンスを向上させるにはより大きなクラスタ・サイズにするとよい。 / クラスタ・サイズを変更してインストールするには、インストール途中でパーティションを手動フォーマットする。 |
|
2012/08/03 (新規) |
SysinternalsのDiskViewツールでディスクの断片化状態を確認する 最近のWindows OSには、ディスクの利用状況をビジュアルに確認するツールは用意されていない。 / DiskViewツールを使うと、ファイルがディスク上でどのように配置されているかを確認できる。 |
|
2012/07/27 (新規) |
Windows 7で更新プログラムをインストールせず安全にシャットダウンする 更新プログラムがある場合、[スタート]メニューの[シャットダウン]ボタンが自動的に[更新プログラムをインストールしてシャットダウン]になる。 / 更新プログラムをインストールせずにシャットダウンしたいことがある。 / [Alt]+[F4]キーで[シャットダウン]ダイアログを表示すると、更新プログラムをインストールせずにシャットダウンできる。 |
|
2012/07/20 (新規) |
Active Directoryのアカウント情報をエクスポートする(csvdeコマンド編) アカウント台帳を作ったり、別のソフトウェアにアカウントを複製したりするために、Active Directoryのアカウント情報をエクスポートしたい場合がある。 / csvdeコマンドを利用すると、CSV形式でエクスポートできる。 / オプションを指定することで、アカウントの名称や種類による絞り込みも可能だ。 |
|
2012/07/13 (新規) |
使用中のファイルをmovefileコマンドで次回起動時に削除する ファイルやフォルダを削除しようとしても、使用中やアクセス権の問題などによって削除できないことがある。 / このような場合は、Sysinternalsのmovefileコマンドでファイルを移動/削除させるとよい。 / このコマンドで指定されたファイルは、次回のシステム起動時に移動/削除される。 |
|
2012/07/06 (新規) |
失効した証明書を自動的に無効化する修正プログラムをインストールする オランダのSSL認証局DigiNotarが攻撃を受けて偽SSL証明書が発行されるなど、不正なデジタル証明書の問題が広がっている。 / 不正なデジタル証明書は、Windows Updateによる更新プログラムの適用、または手動で失効させる必要がある。 / 不正な証明書を自動的に失効させる修正プログラム「KB2677070」をインストールすると手間がかからない。 |
|
2012/06/29 (新規) |
Exchange Serverで特定の種類の添付ファイルが削除されるのを防ぐ Exchange Server 2010のメール・サーバを介して送受信したメールで、特定の種類の添付ファイルが削除されて届かないことがある。 / Exchange Serverのエッジ・トランスポート・サーバがデフォルトで実行可能ファイルの添付を削除するのが原因である可能性がある。 / 添付ファイルの削除を止めるには、PowerShellで添付ファイル・フィルタの設定を変更する。 |
|
2012/06/22 (新規) |
sconfigコマンドでServer Coreインストールの初期設定を行う Server Coreインストールしたサーバの初期設定作業にはsconfigコマンドが利用できる。 / sconfigはフルインストールのサーバOSでは利用できない。 / sconfigでリモート管理を有効にしておくと、リモートからGUIの管理ツールで管理できるようになる。 |
|
2012/06/15 (新規) |
DOS起動用のUSBメモリを作る(DOS-on-USB編) BIOSのアップデートに失敗するなどして、DOSによる起動環境が必要になることがある。 / いまやフロッピー・ドライブ/ディスクの入手は困難になっている。 / USBメモリから起動できるDOS環境を利用するとよい。 |
|
2012/06/08 (新規) |
timeout/sleepコマンドで実行を一時停止する バッチ・ファイルなどで実行を一時停止したい場合、一般にはsleepというコマンドを利用する。 / Windows OSでは、sleepの代わりにtimeoutコマンドが利用できる。 / Windows OSのリソースキットにはsleepコマンドが含まれている。 |
|
2012/06/01 (新規) |
Windows 7のジャンプ・リストに表示される項目数を増やす Windows 7のジャンプ・リストを利用すると、過去に参照したファイルやWebページといった「項目」を素早く開くことができる。 / しかしジャンプ・リストに表示される項目数はデフォルトで最大10個と、あまり多くない。 / タスク・バーとスタート・メニューのプロパティで最大項目数を増やせばよい。ただし増やしすぎは禁物だ。 |
|
2012/05/25 (新規) |
Windows 7でフォルダの名前が変更できない不具合を解消する Windows 7/Server 2008 R2のWindowsエクスプローラで画像ファイルやPDFが含まれるフォルダの名前が変更できなかったり、削除できなかったりすることがある。 / フォルダ内にあるThumbs.dbファイルが別のプログラムなどで開かれた状態にあることが主な原因である。 / 縮小表示のキャッシュを無効化することで解決できる。 |
|
2012/05/18 (新規) |
Sysinternalsのsyncコマンドでディスク・キャッシュを強制フラッシュする ファイル入出力のパフォーマンスを向上させるため、Windows OSシステムはディスクへの読み書きをバッファリングしている。 / ディスクやメディアをすぐに取り外したい場合やテストのためにバッファを空にしたい場合は強制フラッシュするとよい。 / 変更済みバッファ領域をフラッシュさせるにはSysinternalsのsyncコマンドが利用できる。 |
|
2012/05/11 (新規) |
リモート・コンピュータ上でプログラムを実行する(PsExec編) コンピュータの設定を確認・変更するために、リモート・コンピュータ上でプログラムを実行したいことがある。 / リモート・デスクトップやRemoteApp、タスク・スケジューラなどの手段でも実行可能だが、冗長だったり事前の設定が面倒だったりする。 / Windows Sysinternalsの「PsExec」コマンドを使えば、コマンドライン・プログラムを手軽にリモート実行できる。 |
|
2012/04/27 (新規) |
USBフラッシュメモリで起動するWindows 7のシステム修復ディスクを作る 事前に「システム修復ディスク」を作成しておけば、「スタートアップ修復」などの機能を利用してシステムの回復を試みることができる。 / ただし、システム修復ディスクはCD/DVD-Rにしか作成できず、修復にはCD/DVDドライブが必要になる。 / diskpartコマンドを使えば、USBフラッシュメモリ上にWindows 7のシステム修復ディスクが作成できる。 |
|
2012/04/20 (新規) |
上書き/削除したファイルを「以前のバージョン」で復旧させる(Windows 7編) 誤ってファイルやフォルダを上書き/削除した場合は「以前のバージョン」機能で復旧できる可能性がある。 / 「以前のバージョン」を使えば、ファイルやフォルダの過去のスナップショットにアクセスできる。 / デフォルトではシステム・ディスクでのみ有効となっているが、データ・ディスクでも使いたい場合は手動で有効にする。 |
|
2012/04/13 (新規) |
Flash Playerをバックグラウンドで自動更新させる 従来、Flash Playerを更新するには、ユーザーがその通知を受けてから手動で更新版をインストールする必要があり、手間がかかっていた。 / しかしFlash Player 11.2からは、通知も操作も不要なバックグラウンドでの自動更新が可能になった。 / Flash Playerの設定を変更すれば、この機能の有効化/無効化を制御できる。 |
|
2012/04/06 (新規) |
Windows 7のシステム修復ディスクを作成する 重大なエラーが発生して、Windows 7が起動できなくなることがある。 / 事前に「システム修復ディスク」を作成しておけば、「スタートアップ修復」などの機能を利用してシステムの回復を試みることができる。 / システム修復ディスクは、[コントロール パネル]の[バックアップの作成]から作成できる。 |
|
2012/03/30 (新規) |
Windows XP Modeを再インストールする Windows XP Modeが起動しなくなったり、元の状態に戻せなくなったりした場合は、Windows XP Modeを再インストールするとよい。 / 再インストールのためには、Windows XP Mode仮想マシンの設定ファイルと、関連する仮想ディスクなどのファイルを削除する。 / ファイルを削除後、Windows XP Modeをメニューから起動するだけで再インストールが行われる。 |
|
2012/03/23 (新規) |
Windows Vista/7のWindowsエクスプローラでデータ・ファイルをCD/DVD-Rに書き込む データを渡したり、バックアップしたりする際に、CD/DVD-Rを使うことが多い。 / Windows XP以前のWindows OSでは、CD/DVD-Rの書き込みソフトウェアが必要だった。 / Windows Vista以降のWindows OSでは標準でデータをCD/DVD-Rメディアなどに書き込める。 |
|
2012/03/16 (新規) |
リモート・アシスタンスの使い方(Windows 7編) ヘルプ・デスク業務でリモート・アシスタンスを使えば、リモートPCの画面の閲覧や操作、チャットができる。 / リモート・アシスタンスを使うには、まずヘルプを要求する側が招待ファイルを作成して送付する。 / Windows 7のリモート・アシスタンスでは、招待ファイルはパスワードで保護されている。 |
|
2012/03/09 (更新) |
Wake On LANでコンピュータを起動する リモート・デスクトップでログオンしたいコンピュータが停止していることがある。 / 遠隔地など、直接電源を操作できない場所のコンピュータが停止していることがある。 / Wake On LANを使えば、オフになっているコンピュータの電源を投入できる。 |
|
2012/03/02 (更新) |
netstatコマンドを使いこなす netstatは、TCP/IPにおける通信の状態を調査するために使われる、最も基本的なコマンドである。 / 引数なしでnetstatを起動すると、現在アクティブなTCPコネクションに関するIPアドレスやポート番号などの情報が表示される。 / -aオプションを付けると、現在待ち受け状態にあるTCPやUDPのポートの一覧が表示される。 |
|
2012/02/24 (新規) |
coreinfoツールでCPUの仮想化対応機能をチェックする CPUの持つ仮想化支援機能には、Intel-VTやAMD-Vのほか、ページングをサポートするSLAT機能がある。 / SLAT機能を利用すると、Hyper-Vのパフォーマンスの向上が期待できる。 / SLATが利用できるかどうかは、Sysinternalsのcoreinfoツールで確認できる。 |
|
2012/02/17 (新規) |
Excelの郵便番号ウィザードを使って住所データを更新する Excelで顧客名簿などを管理すると便利である。 / 市町村合併や政令指定都市への移行で住所や郵便番号が変更になる場合がある。 / 郵便番号変換ウィザードを利用すると、変更された住所や郵便番号を簡単に調べることができる。 |
|
2012/02/10 (新規) |
WebサーバにSSLの証明書が正しくインストールされているか確認する WebサーバでSSLを利用するには、適切なサーバ証明書をインストールする必要がある。 / しかしサーバ証明書の取得やインストールには複雑な手順と設定が必要なため、インストールに失敗する可能性は否定できない。 / サーバ証明書のエラーの原因を調べたり、あるいは正常なインストールがなされたことを確認したりするには、証明書の発行元が提供しているSSLチェック・ツールを利用するのが手軽で便利である。 |
|
2012/02/03 (新規) |
Excelで郵便番号変換ウィザードを活用する(Excel 2010編) Excelで顧客名簿などを管理すると便利である。 /不足している郵便番号を調べたり、住所を全部手で入力したりするのは面倒だ。 /郵便番号変換ウィザードを使えば、住所から郵便番号または郵便番号から住所が簡単に入力できる。 |
|
2012/01/27 (更新) |
Excelシートの特定のセルを編集禁止にする Excelでテンプレート・シートを作り、予算申請などを各部署に依頼するのは一般的である。 / この際、各担当者がシートを編集することになるが、あらかじめ挿入されているデータや数式など、誤って変更されては困る情報もある。 / このような場合は、データ入力を依頼したいセルだけを編集可能にし、他のセルは保護することで、誤入力を防止できる。 |
|
2012/01/20 (新規) |
Hyper-Vの仮想マシンでネットワークが遅くなる問題を回避する Hyper-Vの仮想マシン環境でネットワークを使う場合、トラフィックが激しくなるとエラーになることがある。 / Windows Server 2008 R2 SP1+Hyper-V 2.0の場合はパッチを適用する。 / それ以外の環境の場合は、ネットワーク・アダプタの設定でオフロード処理を無効にすると解決することがある。 |
|
2012/01/13 (新規) |
Internet Exploer 9の「よく使うサイト」をカスタマイズする IE9では、閲覧回数の多いサイトを「よく使うサイト」として列挙する。 / 不要なサイトを「よく使うサイト」から削除すると、もう二度と表示されない。 / 一度削除したサイトをもう一度列挙させたければ、レジストリ設定を変更するか、IE9の閲覧履歴を削除するとよい。 |
|
2012/01/06 (新規) |
Internet Explorer 9の自動更新をブロックする Internet Explorer 9(IE9)はWindows Update/自動更新で簡単にインストールできるが、その際に必ずインストールするかどうかを手動で確認できる。 / しかしマイクロソフトは、2012年から、Windows Update/自動更新によるIE9のインストールを、対話的な確認なしに自動実行するように変更すると予告している。 / 検証が済むまでWindows Update/自動更新によるIE9のインストールを停止したい場合は、マイクロソフト提供のブロック・ツールを利用する。 |
|
2011/12/16 (新規) |
Windows 7から古いNASにアクセスできない場合の対処方法 | |
2011/12/09 (新規) |
システムに自動ログオンする(Windows 7/Windows Server 2008 R2編) | |
2011/12/02 (新規) |
監査モードで環境複製用のマスタ・イメージをカスタマイズする(Windows 7/Server 2008 R2編) | |
2011/11/25 (更新) |
.NET Frameworkのバージョンを確認する方法 | |
2011/11/18 (新規) |
iPadでデュアルディスプレイ環境を構築する | |
2011/11/11 (新規) |
sysprep用の応答ファイルを作る(Windows 7/Server 2008 R2編) | |
2011/11/04 (新規) |
Internet Explorer 6(IE6)とInternet Explorer 8(IE8)とのUIの違いを知る | |
2011/10/28 (新規) |
容量固定タイプのVHDファイルを高速に作成する | |
2011/10/21 (新規) |
sysprepで環境複製用のマスタ・イメージを作成する(Windows 7/Server 2008 R2編) | |
2011/10/14 (新規) |
複数ユーザーでExcelブックを共有・編集する方法(Excel 2007/2010編) | |
2011/10/07 (新規) |
Office 2010で社外には出したくないプロパティ情報などを削除する | |
2011/09/30 (新規) |
[送る]メニューに項目を追加する方法(Windows 7編) | |
2011/09/16 (新規) |
仮想ディスク(VHD)のディスク・サイズを縮小する | |
2011/09/09 (新規) |
Windows UpdateのトラブルをFix itで解消する | |
2011/09/02 (新規) |
DHCPのスコープを分割して冗長構成にする(Windows Server 2008 R2編) | |
2011/08/26 (更新) |
バッチ・ファイル中で日付をファイル名に使用する | |
2011/08/19 (新規) |
Internet Explorer 8のInPrivateフィルタをデフォルトで有効にする | |
2011/08/12 (新規) |
IE9で従来と同じインターネット・ショートカットを作成する | |
2011/08/05 (新規) |
Excel 2003で.xlsファイルのオープンが非常に遅くなったときの対処方法 | |
2011/07/29 (新規) |
Internet 8/9のセットアップ・ウィザードを表示しないようにする | |
2011/07/22 (新規) |
bcdeditでUEFIのブート・エントリの名前を変更する | |
2011/07/15 (新規) |
ダブルクリック1回でコンピュータを休止状態にする(Windows 7編) | |
2011/07/08 (新規) |
ワンクリックでコマンド・プロンプトを管理者モードで実行する | |
2011/07/01 (新規) |
IE9でゾーン情報を確認する | |
2011/06/24 (更新) |
robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる | |
2011/06/17 (新規) |
プログラムを[プログラムとファイルの検索]の入力ボックスから管理者モードで実行する | |
2011/06/10 (新規) |
GPT保護パーティションを削除する | |
2011/06/03 (更新) |
Thumbs.dbファイルを作成しないようにする | |
2011/05/27 (新規) |
オフラインでウイルス・チェック可能な無料ツール「Microsoft Safety Scanner」を使う | |
2011/05/20 (更新) |
ZIPファイルにパスワードを付ける | |
2011/05/13 (新規) |
リボン・インターフェイスをキーボードで操作する | |
2011/04/22 (新規) |
古いバージョンのWindows Liveメール 2009をインストールする | |
2011/04/15 (新規) |
Windows 7のエクスプローラをキーボードで操作する | |
2011/04/08 (更新) |
IPアドレスからホスト名を見つける方法 | |
2011/04/01 (新規) |
Windows 7 SP1のバックアップ・ファイルを削除する | |
2011/03/25 (新規) |
Hyper-VのDynamic Memoryで親パーティション用のメモリを予約する | |
2011/03/18 (新規) |
コンピュータを設定時刻に自動でシャットダウンする | |
2011/03/11 (新規) |
Windows環境に、起動が速いWebベースOS「Splashtop OS」をインストールする | |
2011/03/04 (新規) |
UNIX互換環境SUAに追加のパッケージをインストールする | |
2011/02/25 (新規) |
タスク・スケジューラの基本的な使い方(Windows 7/Windows Server 2008 R2編) | |
2011/02/18 (新規) |
Windows 7のスタート・メニューに[ファイル名を指定して実行]を表示させる | |
2011/02/04 (新規) |
UNIX互換環境を実現するSUAを利用する | |
2011/01/28 (新規) |
WindowsからiPhone/iPod touch/Macに送ってはいけない文字とは? | |
2011/01/21 (新規) |
Snipping Toolで画面をキャプチャする | |
2011/01/14 (新規) |
streamsコマンドでNTFSの代替データ・ストリーム情報を表示/削除する | |
2011/01/07 (新規) |
画面上の文字のサイズを大きくして読みやすくする | |
2010/12/24 (新規) |
「識別されていないネットワーク」の種類を「パブリック ネットワーク」から「プライベート ネットワーク」に変更する | |
2010/12/17 (新規) |
グループ・ポリシーでWindowsファイアウォールをまとめて管理する | |
TechTargetジャパン
Windows Server Insider フォーラム 新着記事
- 第420話 経費精算 (2014/7/8)
まったくどいつもこいつも、何度も何度も何度も同じこと聞きやがって! 何回教えたら覚えるんだよ! こっちにも考えがあるんだからね! - Google Chromeの同期設定を変更する (2014/7/4)
Google Chromeは、複数のChromeブラウザー間でブックマークやパスワードなどが同期できる。情報漏えいのリスクもあるので、同期する項目を設定しよう - 色付きの絵文字を利用可能にする「カラーフォント」 (2014/7/3)
携帯やスマホなどでよく使われる絵文字はUnicodeで標準化されているが、それをカラー化したOpenTypeのカラーフォントが普及し始めている - 「Office Mobile vs. QuickOffice」どちらが実用的? (2014/7/2)
スマホでOfficeドキュメントを編集する際、「Office Mobile」と「QuickOffice」のどちらが実用的か。両アプリのOffice互換性を検証した
|
|
キャリアアップ
- - PR -
イベントカレンダー
- - PR -
転職/派遣情報を探す
ホワイトペーパー(TechTargetジャパン)
ソリューションFLASH
「ITmedia マーケティング」新着記事
第22回 アテンション獲得戦争を生き抜く――真のライバルは誰?
企業PRにおいて、同業他社の情報発信について研究することは決して無駄ではありません。...
動画広告も含めたアトリビューション分析が可能に――「アドエビス」+「LOKA Platform」
ロックオンは7月8日、インターネット広告効果測定システム「アドエビス」と、ロカリサー...
第39回 カンヌライオンズ2014 サイバー部門のグランプリ作品が決定! 日本勢最高はホンダ「SOUND OF HONDA」
世界最大級のクリエイティブの祭典「カンヌライオンズ」が先月開催された。今回は、Webキ...