NTT Comを知る

SYSTEM AND TRAINING 諸制度・人材育成

若手社員育成プログラム

スタートダッシュを全力で支援する。

若手社員を対象に、プロフェッショナル人材の基礎となる4つのベーシックスキル(ICT、マーケティング、英語、財務)の習得や、現場力向上のためのコアスキル強化など「現場での実践」を支える研修を行っています。

若手社員育成プログラム 図クリックすると拡大します。

多喜 美奈子

多喜 美奈子Minako Taki

西日本営業本部
2012年入社
法学部 地球環境法学科 卒業

現場に活きる知識・経験を 安心して学べる。

入社時は専門的な知識がなく、不安でした。しかし、初級者向けのスタートアップ研修で基礎から学び、ローテーション研修ではクラウドサービスの故障切り分け対応などの業務も経験。営業もお客さまに技術的なお話をすることが多いので、ここで学んだことが現在の仕事に役立っています。また、営業以外の部署を経験できたことで、社内連携をスムーズに行えるようになりました。

プロフェッショナル人材育成プログラム

プロフェッショナルへの道が、拓けていく。

全社員を対象とした育成スキームが「プロフェッショナル人材育成プログラム」です。社員一人ひとりがキャリア開発計画を策定し、現場での実務経験とスキルアップ研修を通じて、それぞれの分野におけるプロフェッショナルを目指していきます。スキルアップ研修には約570ものコースが用意されているほか、自己啓発支援講座も約400コースもあり、本人のキャリアビジョンに合わせて受講することができます。高スキル者は、プロフェッショナル人材として認定されます。

プロフェッショナル人材育成プログラム 図クリックすると拡大します。

有賀 征爾

有賀 征爾Seiji Ariga

ネットワークサービス部
2002年入社
政策・メディア研究科 卒業

広く、深い知識を、究めていく。

私がプロフェッショナル人材の認定を受けたのは、いかにお客さまに最高のものを提供するか、自社のネットワーク基盤をよりよくするか、という日常業務を突き詰めてきたことによるものです。しかし、技術の世界は変わり続け、より広く深い知識が求められています。これからはサーバー、データベース、セキュリティ、クラウドといったより広い分野の知識を学び続け、業務に活かしていきたいと思っています。

社内公募制度

広がるフィールドに、成長のチャンスがある。

NTT Comでは、社員一人ひとりが自らの能力を高めるために意欲ある社員が自らの意志で参加することができる各種公募制度を設けています。

ビル

1 海外トレーニー制度

将来のグローバル事業の中核を担う人材の育成を目的に 、NTT Com海外拠点で経験を積む制度です。

秋澤 里奈

秋澤 里奈Rina Akizawa

クラウドサービス部
2010年入社
文学部 美学美術史学科 卒業

グローバルな現場で視界を広げる。

トレーニー期間の1年間、マレーシアNOCの立ち上げ業務を任されました。新人エンジニアの教育やネットワーク環境の整備などを幅広く経験できました。本制度に参加し、ローカルスタッフと密接に関わったことで実感したのは、重要な意味を持つ「現場の声」がまだまだ東京に届いていないこと。現在の業務での立ち位置を確立し、将来的には本社と現地との橋渡し役を担いたいですね。

※ Network Operation Center:ネットワークを管理するための施設。

2 他企業トレーニー制度

自分の専門分野に加え、幅広い知識とスキルを兼ね備えた人材の育成を目的として他企業へ派遣します。

河内 理恵

河内 理恵Rie Kochi

ヒューマンリソース部
2008年入社
法学部 政治学科 卒業

グローバルな成長に貢献したい。

海外における他企業のビジネスを学びたいと考え、トレーニー制度に申し込みました。与えられたミッションは、Dimension DataロンドンオフィスでNTTとの協業案件を増やすこと。自社を客観的に見ることで、NTT Comの誇れる点、他社から取り入れられる点を学ぶことができました。海外の他企業での経験を活かし、今後のグローバルな成長を支えていきたいと考えています。

3 海外留学制度

将来のコア事業を牽引するプロフェッショナル人材を育成するため、 海外の大学院へ派遣する制度です。

斉藤 拓也

斉藤 拓也Takuya Saito

経営企画部
2001年入社
社会学部 卒業

グローバルな舞台で、己を磨く。

最新の経営学を学ぼうとMBA留学を決め、London Business Schoolにおいて、経営実務に必要な専門知識とビジネスリーダーに必要なソフトスキルを学びました。知識はもちろん、多様な国籍の人との出会いや、さまざまな活動を通してヒューマンスキルを向上させることができたと思います。ともに切磋琢磨した世界各国に散らばる友人たちとのネットワークはOn/Offを超えて一生の財産になっています。