RHEL互換の「CentOS 7」公開。インストール不要で起動するDockerイメージやクラウド用イメージでの提供も予定

2014年7月9日

Red Hat Enterprise Linuxと互換性を持つオープンソースOSとしてクラウドやホスティングサービスなどで広く使われているCentOSの最新版「CentOS 7」が公開されました

Release Announcement for CentOS-7/x86_64 – Seven.CentOS.org

CentOS 7は先月リリースされたばかりのRed Hat Enterprise Linux 7からわずか1カ月遅れでの公開。今年1月から開始されたRed Hatとの共同開発体制の成果といえそうです

CentOS 7の主な特長は、カーネル3.10の採用、Linuxコンテナ機能の搭載、標準のJDKがOpenJDK7に変更、デフォルトのファイルシステムがXFSに変更、40Gbイーサネットカードのサポートなどです。

クラウド用の仮想イメージやDockerイメージでの配布も予定

興味深いのは、今後の予定としてDockerイメージでの配布が表明されていることです。また、AmazonクラウドやGoogle Compute Engine、Rackspaceなどのクラウドでそのまま利用できるクラウドイメージでの配布も予定されています。

CentOSの発表用メーリングリストに投稿された内容から引用します

Coming Soon

We are currently working to extend the portfolio of content we deliver for a major release. In the past its only been iso media and install tree's, but with CentOS-7 we are also going to deliver:

= Docker Images

= Cloud Images in vendor ecosystems ( HPCloud, RackSpace, AWS, Google Compute etc )

= Cloud Images for direct download and consumption in on-premise infra
( RDO/OpenStack, CloudStack, OpenNebula and Eucalyptus )

今後の予定
配布方法を広げるために現在作業中だ。これまではISOメディアかインストールツリーでしか提供していなかったが、CentOS 7では下記の方法でも提供しようとしている。
= Dockerイメージ
= ベンダごとのクラウドイメージ(HPCloud、RackSpace、AWS、Google Computeなど)
= オンプレミスでの直接ダウンロード用クラウドイメージ(RDO/OpenStack、CloudStack、OpenNebula、Eucalyptus)

これによりクラウドでは、ISOイメージからOSをインストールする手間をかけずにイメージファイルからすぐにCentOSの仮想マシンを起動することが可能になります。さらに、今後増えるであろうDocker対応のクラウドでは、仮想マシンを起動するよりもさらに高速かつ手軽にCentOSを利用できるようになります(おそらく対応カーネルなどの条件があるのではないかと想定されますが)。

標準のディストリビューションでこうした配布が行われることは、クラウドの利用者にとって大きなメリットになりそうです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Linux , Red Hat , オープンソース , クラウド

≪前の記事
EMCがクラウドストレージ戦略を強化、クラウドストレージゲートウェイの「TwinStrata」を買収

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. Docker専用のLinux軽量OS「CoreOS」が、商用サポート「CoreOS Managed Linux」と管理ツール「CoreUpdate」の提供を開始
  2. KDDI、クラウド用サーバを台湾のODMベンダから直接調達していることを明らかに
  3. VMwareが次期vSphere/vCloudのベータプログラムを公開。誰でもダウンロードと評価可能
  4. Fusion-io、微細化したNANDチップを採用しつつ性能を向上させた新フラッシュストレージ「ioMemory PX600/SX300」販売開始。エンタープライズ向けとハイパースケール向け
  5. Java 8対応の「Eclipse 4.4 Luna」がリリース。日本語化プラグインPleadesと日本語版ディストリビューションも公開
  6. Docker 1.1が早くもリリース。コミット中コンテナの動作一時停止など新機能
  7. Dockerで考える、マルチクラウドの未来。July Tech Festa 2014
  8. [速報]Google Appsで、Word/Excel/PowerPointファイルを変換せずそのまま編集、保存可能に。Google Driveは容量無制限へ。Google I/O 2014
  9. テラスカイとサーバーワークス、北海道にクラウド専門の運用サービス企業「スカイ365」設立へ
  10. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  11. EMCがクラウドストレージ戦略を強化、クラウドストレージゲートウェイの「TwinStrata」を買収
  12. 最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか?
  13. [速報]Googleが新しいUXの体系「Material Design」を発表。あらゆるデバイスとスクリーンに適用。Google I/O 2014
  14. 2014年6月の人気記事「Google AppsでOfficeファイルを変換せず」「Googleが新しいUXの体系『Material Design』」「Docker Hub発表」など
  15. Google、大規模データをリアルタイムに分析できるクラウドサービス「Google Cloud Dataflow」を発表。「1年前からMapReduceは使っていない」。Google I/O 2014

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus