一次創作者が法的な権利を持っている以上、二次創作者は一次創作者を説得しなくてはならない立場にいる。
二次創作者が一次創作者に対価を払わず創作活動を続けるには対価以上の価値を一次創作者に支払わねばならない。
そこで二次創作者が一次創作者に対して提示するのは「一次創作作品の周辺環境の盛り上げ」が殆どだと思う。
「周辺環境の盛り上げ」によって「一次創作作品の消費を促し」その結果「一次創作者の収益増」に繋がるというもの。
これ自体は間違ったことじゃないと思う、実際二次創作の盛り上がりによって息を吹き返した作品も幾つかあるはず。
ただし、どの二次創作が一次創作者の収益増にどの程度寄与したかというのは現状では計測方法がないと思う。
つまるところ、今のままだと一次創作者は二次創作者の提供するメリットを無条件で信頼しなければならない。
ただし一次創作者と二次創作者の間にそのような信頼関係は今やほぼ存在しないと言ってもいい状態だ。
一次創作者には二次創作を許容するべき積極的な理由は存在しない状態だ。
そのような状態にあるとした上で、二次創作は一次創作にとってデメリットがある可能性があるという条件を追加する。
すると、当然ながら一次創作者はリスクを減らす方向に動くので二次創作を制限する方向に進んでゆく。
これが現状起きていることだと思う。(メリットが何となくある、と思ってるから完全に制限はしない)
だからこのまま行くと商業規模の二次創作は全般的に死んでゆく。具体的に言えばコミケとか縮小する。
くらいだけど、実際問題どれも全然うまくいっていないから多分このままいけば二次創作は地下に潜るんだろうな。
ここに対して http://anond.hatelabo.jp/20140708235507 とかは何も回答を出していなくて、
お金を払ってもらえる創作物を作る権利を無条件にくれ!としか言っていない状態だから説得力が無い
個人的には商業規模の二次創作は保護したほうが最終的には一次創作にとって良いと考えているので、
誰かうまくメリット計測の方法とかモデルとか作らないかなあと思ってる、でも厳しいだろうなあ。
赤松先生は信頼関係を築く方面で戦ってるけど、二次創作側が一枚岩じゃない以上勝ち目は薄い気がしてる。
組合みたいなのを作れば多少なんとかなるのかな?
実に残念です。
一番現実的なのは無償で二次創作をするのを早々に諦めて、二次創作を簡単かつ低コストで公式プロジェクト化する、
ニトロの二次創作のガイドラインについて思うことなど。 私は島中と誕席を行き来するくらいの同人漫画描きです。大体300~400部くらいです。 当然食べてなんかいける筈がないので仕...
一次創作者が法的な権利を持っている以上、二次創作者は一次創作者を説得しなくてはならない立場にいる。 二次創作者が一次創作者に対価を払わず創作活動を続けるには対価以上の価...
日記を書いたものです。 すごくわかりやすい説明で興味深く読ませて頂きました。 今回、私は私の立場で思うことをとても自分本位に書かせて頂いたのですが、正直あまり役立つ意見で...
端的にいうと、ルールについて議論している人達じゃなくて 一次創作者にどう説明するかという視点がもっと必要だと思った
全部読んだが、 結局5%のロイヤリティを払えば全部解決する気がする。 ロイヤリティを払いたくない理由部分だけが雑だし全然納得できない。
付け足してみました。 せっかくお金を払うのだから売れる内容にしたい、と媚びたり一般向けの内容にすることに躊躇があるのです。 多分それはやる気を失ってしまうなと予想できます...
無料であるものに人は執着しませんから、ゴミ箱行きよりずっと低い価値です。 この言い草。 pixivのイラスト・漫画も低い価値なのかしらん。 っていうか、読む側からすれば無料だろ...
低いと思います。 私もアカウントを持っていて、1000ブクマの作品もありますが感想は殆ど頂けません。 その感想も、本に対する感想とは全然違うものです。 そういう点で、消費される...
スマホのアプリ出してるけど無料のやつは罵詈雑言の嵐だよ バグが入ってるのは全面的にこっちが悪いけど「直せ」じゃなくて「死ね」って言ってくるから……
日本語版のアプリを出すからそうなるんだよね。 UIもヘルプもマニュアルも英語だけにしておけば、世界一匿名モラルの低い日本人を相手にしなくてすむし、 潜在的なユーザ数も最大化...
英語圏の人(達)が英語話者向けに作ったアプリをダウンロードしておいて「わけがわからない、死ね」って書く人が居るから無理だよ……
そんなのいくらでもいるのだからスルーでいいでしょ いちいち相手するの?
ちっとは、一次創作の気持ちも考えてやれよ。 自分たちが書きたいことを常にやれるわけじゃない、それでも食っていかなければならない中、 ようやく自分の作品を作れるチャンスが来...
もちろん、原作者の方あっての二次なのはもちろんです。 出された媒体は殆ど買っていますし、次のイベントもわくわくしながら待っています。 ですがそれは私のケースであって、二次...
わかるよ。同人誌における金銭のやりとりって、はてなスターくらいのモチベーションになるよね。 もしかすると、イベント会場で購入できて再換金できない仮想通貨を作り、それでや...