- 人気コメント (7)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
FTTH 総論:グダグダうるせえ / 同人の出費なんて全然安い。スポーツ系で場所の制限があるやつは大抵二桁上。モチベーション:その程度の趣味なら辞めちまえ。誰も困らんよ。
-
hima-ari ブコメ見てみんな厳しいねぇと思った。著作権ってパロディやパスティーシュまでガチガチに規制するための概念だっけ? 基本的には海賊版とかニセ作者を排除するための権利だと思ってたので、凄くもにょるものが。
-
arrack そもそも趣味なんて赤字上等だろうが。トントンとか言ってる時点でおかしいと気づけ。/つーか打算で考えてる奴の本を高い交通費かけて買いに行ってると思うと萎える。そんなくらいの情熱ならさっさと退場してくれ
-
t714431169 はてな連中の「甘えるな」連呼の醜悪っぷりがたまらないw 著作権云々の話ですらない。趣味は赤字じゃないと駄目らしいよw/ http://diamond.jp/articles/-/55086と無料・有料の話は近いかも。
-
Hana56 オリジナル行けって人多いけど、二次創作と一次創作の才は別のものだと思う/関東圏なので印刷費回収できなくてもこの悩みはないのだが、経済的な理由で参加できない人が増えて同人誌文化の縮小になるとしたら寂しい
-
feita 増田は二次創作が好きなんじゃなくて、自分が創作したものを他人に評価して貰うのが好きなだけにしか読んだ感じ見えないなぁ。ならオリジナルでもいいんじゃ。
-
sys-arts pixivって絵描きの為のコミュニケーションSNSって建前があるからROM専はホイホイコメントしづらい
-
came8244 趣味は基本赤字なのでは。
-
kumonopanya 批判している人達は、創作はこのようにあるべきだという価値観を押し付けているだけに見える。/一次創作者には二次創作を許容するべき積極的な理由は存在しない状態だ。<<この前提は完全に間違っている。
-
yamadadadada2 オリジナルの存在があって300、400売れてんだからその分のロイヤリティ払うのは当然じゃないの?
-
y-kawaz 趣味で利益出すのは許せん!ってのが多くて辟易するね。僕も趣味でサーバ管理して利益出してるけどサーバ代は常に赤字で運営しろって言われたら何も出来んわ。
-
outroad 経済のこと考えるとここまで締め付けるのはあんまりよろしくないねー。どこぞのジャスラックみたいな感じがする。
-
mae-9 ……いや、ネタかもしらんし、論理が緩いのもわかるけど、「甘えんな」とか「やめちまえ」みたいな反応してるのは何様なの。同人誌は買うのも描くのも破滅覚悟の特攻精神でやんなきゃダメなのか。
-
celaeno_w 独立した「パロディ漫画」だと思ってんなら堂々とやりゃいいだけ。そうでないなら、権利者の権利。そこに文句言うなら、著作権法から変える運動に切り替え。
-
mongrelP あーたしかにコミケ以外は散々になりそうだな…
-
nurupoeb 無慈悲なハンドアックス
-
taihe なんか… 皆さん怖い(´・ω・`)
-
zaikabou 書いていることは心情含めて非常によくわかるのだが、そろそろ考え変えなきゃいけない時期なのかもね
-
raf00 考えた結果「愛より金」に着地するなら一度全部更地にした方がいいのかもしれない。同人誌の建前が維持できないならいずれ厳しい崩壊を迎えてしまうのだから。
-
copyrightjp 200部で失うもの: ニトロの二次創作のガイドラインについて思うことなど。...
-
Hana56 オリジナル行けって人多いけど、二次創作と一次創作の才は別のものだと思う/関東圏なので印刷費回収できなくてもこの悩みはないのだが、経済的な理由で参加できない人が増えて同人誌文化の縮小になるとしたら寂しい
-
fusanosuke_n 最初は好きだから描いてるはずじゃなかったの。「わたしのパロディ二次創作本は価値があるからお金出して買って貰える。」って歪だなあ。そんなので評価されて嬉しい?
-
sisya 200という数字が少ないイメージも確かに受ける。一定数販売した後、無料公開で範囲を広げる方法は印刷するメリットを奪ってしまって場の開催に対するデメリットになってしまいそう。個人的に1000辺りがバランスゾーン
-
MersA 恐らく同人を知ってるだろうブクマカーでこれだから、同人を知らない人からすると、他人の著作物を拝借して本書いて売るって例え一次創作元が許してもとんでもない不正義に見えるのかもなー、等と。
-
asanomi7 「キャラが好きすぎてたまらないので、だから描いている」/言ってることはよくわかる。あとはネタ元の判断としか言えないなぁ…
-
vlxst1224 「お絵かきたのしす」じゃないとやってけないね。承認欲求や利益を求めだすと「(自分にとって)無料のものには無料分の価値しかない」に行きつく。その有料分の価値を原作者が生み出してくれてただけなんだけどね。
-
kirifuu ブコメを読んでなんだか戦々恐々とした。
-
t714431169 はてな連中の「甘えるな」連呼の醜悪っぷりがたまらないw 著作権云々の話ですらない。趣味は赤字じゃないと駄目らしいよw/ http://diamond.jp/articles/-/55086と無料・有料の話は近いかも。
-
chocolaterock ニトロの件はラバストとか、その辺りの話だったとかそういうオチじゃなかったっけ?
-
dummy1 分からなくはないが、ちょっとスレ過ぎてる気もする。
-
kastro-iyan といいつつもそもそも今までが目をつぶってもらってた訳だしなぁ。200部数ってのは調整の余地あるんだろうけど
-
ikd18 二次創作って対価を求めてするものじゃないような。 「考えたり書いたりするのが楽しい」ってのが一番で、自慰と違うのは「使用済みティッシュを他人が見ても楽しい」ってだけじゃない?
-
yuki_chika あくまで他人の著作権の一部を無断利用してるという大前提から出発しないとね。その上で企業側の要件として200部以上は無理と言うのが出てきたのだから、個人の心情とマッチしなくても文句言う筋合いではない。
-
kuro_pp 同人市場(!)におけるニトロプラスの規模ってどんなもんなんだべ
-
itochan 公式の目の届くところに行くならむしろ「成人向け表現」はトーンダウンってことはないのかな? >ならば、版権使用料を >支払う事によって、 >媚び >成人向け表現やサービスも入れる必要がある
-
sys-arts pixivって絵描きの為のコミュニケーションSNSって建前があるからROM専はホイホイコメントしづらい
-
hima-ari ブコメ見てみんな厳しいねぇと思った。著作権ってパロディやパスティーシュまでガチガチに規制するための概念だっけ? 基本的には海賊版とかニセ作者を排除するための権利だと思ってたので、凄くもにょるものが。
-
charleyMan
-
bizbiz1994
-
came8244 趣味は基本赤字なのでは。
-
kumonopanya 批判している人達は、創作はこのようにあるべきだという価値観を押し付けているだけに見える。/一次創作者には二次創作を許容するべき積極的な理由は存在しない状態だ。<<この前提は完全に間違っている。
-
feel
-
marika_v
-
yamadadadada2 オリジナルの存在があって300、400売れてんだからその分のロイヤリティ払うのは当然じゃないの?
-
y-kawaz 趣味で利益出すのは許せん!ってのが多くて辟易するね。僕も趣味でサーバ管理して利益出してるけどサーバ代は常に赤字で運営しろって言われたら何も出来んわ。
-
outroad 経済のこと考えるとここまで締め付けるのはあんまりよろしくないねー。どこぞのジャスラックみたいな感じがする。
-
mae-9 ……いや、ネタかもしらんし、論理が緩いのもわかるけど、「甘えんな」とか「やめちまえ」みたいな反応してるのは何様なの。同人誌は買うのも描くのも破滅覚悟の特攻精神でやんなきゃダメなのか。
-
retlet
-
morsn
-
celaeno_w 独立した「パロディ漫画」だと思ってんなら堂々とやりゃいいだけ。そうでないなら、権利者の権利。そこに文句言うなら、著作権法から変える運動に切り替え。
-
mongrelP あーたしかにコミケ以外は散々になりそうだな…
-
nurupoeb 無慈悲なハンドアックス
-
taihe なんか… 皆さん怖い(´・ω・`)
-
zaikabou 書いていることは心情含めて非常によくわかるのだが、そろそろ考え変えなきゃいけない時期なのかもね
-
hatebupost
-
raf00 考えた結果「愛より金」に着地するなら一度全部更地にした方がいいのかもしれない。同人誌の建前が維持できないならいずれ厳しい崩壊を迎えてしまうのだから。
-
copyrightjp 200部で失うもの: ニトロの二次創作のガイドラインについて思うことなど。...
-
Hana56 オリジナル行けって人多いけど、二次創作と一次創作の才は別のものだと思う/関東圏なので印刷費回収できなくてもこの悩みはないのだが、経済的な理由で参加できない人が増えて同人誌文化の縮小になるとしたら寂しい
-
fusanosuke_n 最初は好きだから描いてるはずじゃなかったの。「わたしのパロディ二次創作本は価値があるからお金出して買って貰える。」って歪だなあ。そんなので評価されて嬉しい?
-
sisya 200という数字が少ないイメージも確かに受ける。一定数販売した後、無料公開で範囲を広げる方法は印刷するメリットを奪ってしまって場の開催に対するデメリットになってしまいそう。個人的に1000辺りがバランスゾーン
-
MersA 恐らく同人を知ってるだろうブクマカーでこれだから、同人を知らない人からすると、他人の著作物を拝借して本書いて売るって例え一次創作元が許してもとんでもない不正義に見えるのかもなー、等と。
-
asanomi7 「キャラが好きすぎてたまらないので、だから描いている」/言ってることはよくわかる。あとはネタ元の判断としか言えないなぁ…
-
vlxst1224 「お絵かきたのしす」じゃないとやってけないね。承認欲求や利益を求めだすと「(自分にとって)無料のものには無料分の価値しかない」に行きつく。その有料分の価値を原作者が生み出してくれてただけなんだけどね。
-
daiki_17
-
ico_mizusawa
-
kirifuu ブコメを読んでなんだか戦々恐々とした。
-
t714431169 はてな連中の「甘えるな」連呼の醜悪っぷりがたまらないw 著作権云々の話ですらない。趣味は赤字じゃないと駄目らしいよw/ http://diamond.jp/articles/-/55086と無料・有料の話は近いかも。
最終更新: 2014/07/08 23:59
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
価値が計測できないからそのうち二次創作は死ぬ
- 2 users
- 暮らし
- 2014/07/09 02:15
anond.hatelabo.jp
- 同人
関連エントリー
-
同人誌の簡単な作り方
-
同人誌の読者対象って、Webサイト読者じゃないとダメなの? - Snow Swallow
-
コミケ77で頒布中止/停止になったものまとめ? - トゥルーStylish Private Note.