Hatena::ブログ(Diary)

誰かの妄想・はてな版

2014-07-08

"Japan wants a war again"に日本政府“お約束の”キレ芸で反応

官房長官と岸田外務大臣のキレ芸が熟練の域に達しつつありますね。師匠北朝鮮政府でしょうか。何か気に入らないことがあるとわけのわからない論理で「批判」と「抗議」を繰り返すあたりは本家を既に上回っているんじゃないでしょうか。

広島長崎にきのこ雲=中国紙「広告」

時事通信 7月8日(火)12時46分配信

中国重慶市の週刊紙「重慶青年報」が、広島長崎の場所にきのこ雲が描かれた日本地図を掲載していることが8日分かった。公益広告のページを使っている。写真は、重慶青年報が掲載した日本地図(「微博」から)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140708-00000028-jijp-int.view-000

キノコ雲」掲載は不見識中国紙のイラスト批判−岸田外相

 岸田文雄外相は8日午前の閣議後の記者会見で、中国地方紙重慶青年報」が、日本地図の広島長崎の上に原爆投下によるキノコ雲のようなイラストを描いた記事を掲載したことについて、「誠に不見識だ。唯一の戦争被爆国の外相として、被爆広島出身の政治家として容認できない」と厳しく批判した。その上で、重慶総領事館に同紙に事実関係を問い合わせ、事実なら厳重に抗議するよう指示したことを明らかにした。

 外相は、同紙記事が「日本は戦争をしたがっている」と主張していることに触れ、「安倍晋三首相は『日本が再び戦争をする国になることは断じてあり得ない』と明言している。日本の平和国家としての歩みに一切変わりはない」と反論。集団的自衛権憲法解釈を変更した先の閣議決定についても「国民の命と平和な暮らしを守り抜くためのもので、万全の備えをすることにより抑止力を高めるものだ」と強調した。 (2014/07/08-11:53)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014070800368

広島長崎にきのこ雲=日本批判か、中国地方紙「広告」

中国紙重慶青年報」が掲載した日本地図。広島長崎にきのこ雲が描かれている(中国ツイッター微博」から) 【北京時事】中国重慶市の週刊紙「重慶青年報」が7月3日号で、広島長崎の場所にきのこ雲が描かれた日本地図を掲載していることが8日、分かった。公益広告のページを使い、「日本がまた戦争をしたがっている」とのタイトルが記されている。集団的自衛権行使を容認する新たな憲法解釈など安倍晋三政権の動きに対応したとみられるが、被爆者らの心情に配慮を欠くと批判を受けそうだ。

 青年報は「われわれはこれまで、日本に友好的過ぎたのではないか」とする論評も掲載した。同紙は、共産主義青年団系の新聞。(2014/07/08-12:29)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201407/2014070800398

Japan wants a war againとコメント付きで、広島長崎の場所に原爆のきのこ雲が描かれている日本地図を中国紙が掲載したようですが、どこが不見識なんでしょうかね?

日本人にとってアジア太平洋戦争の記憶は原爆被害とセットになっているわけで、安倍政権による解釈改憲による集団的自衛権容認が戦争への一里塚になっているというのは一般的な認識です。原爆被爆国でありながら、またも戦争へと突き進む政治行為に対する抗議として不見識とは思えません。

日本国内平和団体がどう対応するのか見ものですが、戦争の惨禍を伝えず隠しながら反戦を訴えるといった馬鹿げた行動を選択するようなら終わりです。でも多分そうなるでしょうね。

安倍晋三首相は『日本が再び戦争をする国になることは断じてあり得ない』と明言している。」とか岸田外相は言ってますが、安倍首相閣議決定国会答弁レベルで嘘をつくような人間なので、そんな「明言」に価値なんかありません*1

*1メディアがこのような嘘つきを持ち上げ続けてきたことは市民社会に対する重大な犯罪だと思ってます。小泉というハッタリ屋と安倍という嘘つきを宰相に選んだ日本は民主主義の国民としては救いがたいほどの低レベルといわざるを得ません。

一読者一読者 2014/07/08 23:45 はじめまして、一読者です。SCOPEDOGさんの記事には、歴史問題を中心に勉強させて頂いています。
長文を書き込もうとしたのですが、消えてしまったので取り急ぎ。
中国は現在核保有国であり、一応戦争当時アメリカと同じ連合国だった大陸中国の政府を承継しているわけですから、政府に近い団体系の新聞社が日本牽制のために掲載したという文脈を考えると、原爆を持ちだしたのは脅迫的あるいは少なくとも攻撃的だとして懸念を抱くのは核兵器のもたらした惨禍を知るものにとって自然なことではないかと思います。
また、私が臆度するに、SCOPEDOGさんは平和団体がこの記事に反応して懸念を示すだけでなく、戦争の惨禍をもって安部総理への批判まで行わなければ片手落ちの「馬鹿げた行為」になり、日本の平和運動は終わると考えているのではないでしょうか。個人的には政府批判がない平和運動は「終わる」ようなものだとは思いません。戦争被害や加害の証言や史料を受け継ぐ事は時局政治にコミットするかに関わらず、将来平和をもたらす礎になるのではないか、と思います。もちろん被害の面に偏すればナショナリズムを煽る原因にもなりますし、今回の解釈改憲については平和団体なら批判すべきだとも思いますが。
後半は私の推測によるものなので、外れていたら申し訳ありません。
最後に、SCOPEDOGさんが最後の段落で引用している岸田外相の言葉については、SCOPEDOGさんと同じく、「そんな『明言』に価値なんかありません」と評価するしかないですね。

一読者一読者 2014/07/09 00:00 7行目:懸念を示すだけでなく→懸念を示した場合
私は上のコメントの後半で、「SCOPEDOGさんは平和団体に戦争の惨禍を伝えるだけでなく『安部総理の批判』を求めているのではないか」という趣旨のことを書きました。
記事を読み直すと、逆に(政権批判含め?)反戦を訴えるならば同時に戦争の惨禍を伝えなければ意味が無いという趣旨みたいですね、失礼しました。

kinekunkinekun 2014/07/09 06:30 外交の場ではあくまでナショナル‐プレステージが優先される。そんな原則も知らないのか? 論理とかそいうう次元の話じゃないんだよ。国家が国家に屈服するのは戦争に負けた時のみ。ソレ以外の時はあくまで国益とナショナルプレステージの維持につとめる、少なくとも表向きは。
 中国は自分たちの顔を潰すような日本の集団的自衛権容認をもっと非難したいが、安倍政権の諸外国の評判は悪くなく、むしろ評価させてるぐらいうなのであまり正面から非難することはせず、地方紙ですこし過激な記事を載せる程度にお茶を濁す、日本はソレに対してキレてみせる。逆に言うとキレる以上のことはやらない。そういうプロレスを国際社会で演じてみせる。 それだけの話しだ。生理中のおばさんのごとしヒステリックで偉そうな妄想垂れ流しすのではなく、すこしは勉強したまえ。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト

コメントを書くには、なぞなぞ認証に回答する必要があります。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20140708/1404825584