他の人も自分と同じように音を聞いているんだとてっきり思っていたから衝撃でした。
吹奏楽を20年近く続けているんだからもっと早く気づくべきだったのかもしれません。
ドレミの歌のように1音1音がドレミ~のどれかに当てはまって聞こえる
同時に鳴った音を聞き分けて、音を言い当てることが出来る(今のところ7音位なら余裕)
ピッチがずれると気持ち悪い
音は聞き分けられても狙った音を発声する技術がないので酷い音痴、そのズレが気持ち悪いのでカラオケには絶対行かない
たまに生活音がドレミで聞こえる
いいなぁ~絶対音感欲しいなあ~と言われたけどそんなに良いものではないです。
自分の出している音が自分の出したい音とずれた場合、違和感を感じるからです。
歌手の生歌も殆ど聞きたくなくなります。カラオケも絶対行きません。
音の聞き分けが出来ても一発芸にすらなりません。普通に生活しているとなんの役にも立ちません。
こだわりが強くなって面倒だと思います。
私の母は絶対音感が娘につくように、幼い頃からピアノや楽器を習わせていたので
でも同じように音楽の教育を受けた妹には絶対音感が無いそうです。
ドレミの歌みたいに聞こえないなら、どういうふうに聞こえてるんだろう?
説明を受けてもよく分からなかった。
絶対音感と言っても実はいろんなレベルがあって、生活音も全てピッチがわかる・オケのチューニングがセント単位でわかる、とかいうレベルから、ピアノの音を当てるのは得意だけど...
とても興味深い研究を教えてくれてありがとう。 移調楽器…B管の楽器とかかな?私はピアノ、バイオリン、オーボエと偶然にもC楽器ばかり演奏していたので演奏しにくくて苦労した、...