Apple、二次元画像を「児童ポルノ」と認定か?
- ニュース
- 2014年07月08日
- タグ
- ニュース|
先日話題になった『ガールフレンド(仮)(以下、GF)』の画像非表示問題だが、この問題はGFだけで終わらないかもしれない。
というのも、2次元の画像表現について「児童ポルノにあたる」という Apple のメッセージを受け取ったとiOS系の開発者から情報が寄せられているからだ(このメッセージはGF問題の前から受け取っている)。
そのときはまさかと思っていたが、GFの騒動を見ていると、Appleが2次元画像を「児童ポルノ」として判定し始めた可能性が否定できない。
GFはこの手のゲームでは珍しくキャラクターが18才未満であることが明記されており、きわどいイラストも多いのでそういった判定がされやすいゲームと言えるからだ。
Appleは以前から性的な二次元画像を取り締まっていたが、「児童ポルノ」として扱っていたと言う話は聞かない。
日本では現状、二次元画像は児童ポルノに当たらないので、Appleが海外の基準で児童ポルノとして扱った可能性が高い。
つまり、今回の話が本当であるならば、わかりきっていたことではあるが、日本でサービスするものに対して日本の法律や文化を考えずに規制している…と言うことになる。
これはエロだけの問題ではない。
奴隷を扱ったアプリがリジェクトされるなど、以前からAppleは独自の基準でアプリを追放してきた。
つまり、日本でOKでも海外でNGな内容だったらストアに並べられない危険性を常にはらんでいる。
また、Appleの規制が厳しいという話に流れがちだが、Appleだけの問題でもない。
Androidでもだんだんと規制は強くなっており、今年4月にアダルトアプリが多く追放されて話題になった。
つまり、主要なスマホのプラットフォームでは、エロに限らず日本では許容されるものが規制される可能性がある。
昔は自由であればAndroid、制限があるAppleになるのかと思っていたが、蓋を開けてみたら2大スマホプラットフォームはどちらも規制を強化し始めている。
日本的な文化などを気にせず、海外の基準で制約をかけられることになるのだろう。
少女のイラストだけが日本らしさとは思わないが、この先何が規制されていくか分からない。
陳腐な表現だが、性表現や残酷な表現を伴う芸術などもあり得る。
今年初めのGoogle規制から、エロOKとかそういった話ではなく「表現の自由」という意味でもプラットフォームのあり方を考えて行くべきではないのか、と思わされている。
自分は、現段階では巨大プラットフォームを仕切るメーカーには何らかのゾーニング手段を用意して欲しいと思っている。
(そういう意味で、DMMやモバゲーの18禁などはあるべきと思っている)
関連リンク:
ガールフレンド(仮)、Appleの規約違反のため画像を非表示に。またもAppleの審査に異変か?
コメント一覧
-
- 2014年07月08日 21:55
- まぁ、Androidの場合は公式ストア外からDLすれば済むし、あんまり意味ないけどね
Appleがそういうのを嫌うのはわかるんだけど、いい加減サードパーティのストアを使えるようにして欲しい
-
- 2014年07月08日 22:00
- でも、ある程度の自重はしてほしい…というかアップルの前ではその必要もないかというか
せめて、指紋認識とかで開けるr-20ストアをやってほしいのが切実なる願い
-
- 2014年07月08日 22:29
- これはアップルが真っ当ですね。
日本のアプリの性的表現はちょっと野放しすぎる。
売上のためにも他社と差をつけるためにも限界に挑戦してるんだろうけど、おいおい…って思うものが目につきすぎ。
だから安直で下衆な性的表現は制限していいと思うけど、心配なのは「性表現や残酷な表現を伴う芸術などもあり得る」ここですね。
裸だからNG、血が出てるからNG,とか杓子定規で判定し過ぎず、しっかり全体の文脈で見て「過激な部分もあるが、故にこれは文化的に意義が生まれている」という結論になったらそれはOKとして欲しい。
でもそうなってくれるかは難しそうな気も… そもそも審査方法自体が個人個人の判断だからなあ。
-
- 2014年07月08日 23:05
- ジポとか海外目線からの規制って正直うっとおしいわ
おま国があるなら日本産の物を海外配信するなら逆に外国をおま国にしちまえよ
とおもう
-
- 2014年07月08日 23:11
- 日本の常識がいかに気持ち悪いかを、この機会に知っといた方がいい。
-
- 2014年07月08日 23:23
- 微えっち〜ガチえっち系はpcでのみプレイできるよで良いんじゃないかな?
ゲーム自体が面白いならあまりそういう要素が必要な気がしないしね
-
- 2014年07月09日 00:11
- Appleのストア審査は全てクパチーノで行われます。日本語のわかるスタッフはいますが、国ごとの文化の差異には一切考慮していないと思われます。彼らの基準は“健全なアメリカ市民に相応しいもの”でしょう。
Googleは公開前の倫理審査を行いませんが、倫理的な通報があれば意外なくらいあっさりと公開停止します。著作権関係は米国メジャーの通報以外は放置しやがる印象ですが…
いずれにせよ、日本人としての心情などまったく気にかけない姿勢が改まることは無いと断言できます。
馬鹿らしいとしか