記事

増える「Facebookやめた宣言」 「リア充アピール」がうざい理由

アウンコンサルティングの調査によると、日本のFacebook人口は2013年5月時点で約1380万人。25歳から64歳までの日本国民の4人に1人は、アカウントを持っている計算になる。

ところが13年1月には、前年9月からマイナス10.97%という大幅減少を示していた。1月から5月までは横ばいだが、かつての増加の勢いは影を潜めた。おそらく新しく始める人と、やめる人が拮抗しているのだろう。

楽しい近況の共有が「劣等感」を刺激する

都内で勤務する会社員の女性(29)は、2年続けたFacebookをやめた。友人とコミュニケーションが取れなくなる不安はあったが、交流が切れる友人は「その程度の関係だった」と割りきってアカウントを消した。

「大切な友人とは、今ではメールや電話、LINEを使って連絡し、実際に会うことを大事にしています。人間関係がすっきりしましたね」


ブログやTwitterにも「Facebookめんどい」「いろいろとだるいからやめたい」といった書き込みが見られ、「私も!」と同意する意見もある。そんな人が増えている理由を、心理カウンセラーの山田耕治さんに聞いてみると…。

「本来楽しかったはずの他者とのつながりを止めたくなる理由には、Facebookが劣等感の刺激になっていることが考えられます」


Facebookの機能のポイントは、日記のように日付をつけて出来事を書き込めること。それを他人が見ているページに挿入できるので、お互いの近況を確実に共有するには便利だが、他人から押し付けられたと感じることもある。

Twitterのように140字という制約もなく、思う存分書き込める。写真を掲載できる機能もあるので、「楽しかったこと」「嬉しかったこと」を他人と共有したい気持ちに火を点ける。

他人のリア充アピールなんて「どうでもいい」

それ自体は悪いことではないが、行き過ぎるといわゆる「リア充アピール」につながりやすいのだ。特に悩みを抱えた人や、退屈な休日を過ごさざるをえない人には、それを目にすることは煩わしい。

最初は楽しんでいた人も、いつしか「他人が何食べてるとか何してるとか、どうでもいい」という心境になってしまうのである。

それでもFacebookが、これまで大勢の人に広まっていたのは事実。この理由を山田さんはこう説明する。

「人は『リア充アピール』で自分の存在価値を証明しようとします。それを一方的に発信して価値を既成事実にできるうえ、『いいね!』という肯定的な反応によって承認してもらえるところが、爆発的に広まった要因だと思います」


リア充アピールできない人も、有名人とつながりを持ち、書き込みに「いいね!」やコメント返しをし、「おっしゃる通りです!」「シェアさせていただきます!」と書くことで「リア充の仲間入り」をした気分になる。

それがいつしか負担に感じ、疲れにつながってしまう。誰かに喜んでもらおう、応援したいと頑張ってコミュニケーションを取る人に、そうした傾向は強い。

スルーしても「許される世界」にしておくことが大事

「元々は本当に『いいね!』と思って押していたのが、いつのまにか強迫観念になってしまい、『いいねしないと、あの人に嫌われるんじゃないか。存在が肯定されないんじゃないか』などと思ってしまうんです」


そのうち、本当は自分が有名人でも何でもないことや、単なる支持者として利用されていることに気づき、行為が虚しく思えてくる。自分ひとりが「いいね!」を押さなくても、有名人は何ひとつ変わらない。

実は「リア充アピール」する側にも劣等感があるので、周囲はそんなことに振り回される必要はないのだが。

山田さんはFacebookを過剰にチェックするのをやめるなど、友達と心理的に「くっつきすぎない」ことを勧める。自分には自分の使い方があり、他人とは違うことを恐れる必要はない。

「お互い適度にスルーできる関係は大事です。それが相互に許される世界にしておきましょう。信頼関係があれば、完全な双方向のコミュニケーションでなくともいいはずです」


あわせて読みたい

「Facebook」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    NHK女性記者15人が7月異動で大量退職の怪

    木村正人

  2. 2

    W杯でブレて失速、苦しむマクドナルド

    大西宏

  3. 3

    金正恩氏を悩ます「悪夢」の正体

    アゴラ

  4. 4

    JINS PCのジェイアイエヌ 利益半減のワケ

    あつまろ

  5. 5

    今読むべき 伊丹万作『戦争責任者の問題』

    Hayato Ikeda

  6. 6

    "空気を読んで"左右に傾くマスコミ社員たち

    長谷川豊

  7. 7

    美濃加茂市長の不当勾留は重大な憲法問題

    郷原信郎

  8. 8

    朝日の"盧溝橋式典"報道を修正する中国紙

  9. 9

    VAIO売却で山を越えたソニーの4Kテレビ事業

    ニュースの教科書編集部

  10. 10

    サムスン減収減益の原因はスマホ事業にあり

    片山 修

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。