田中直也です。
返信が遅くなって申し訳ございませんでした。
みなさまの多数の御意見ありがとうございました。頂きました御意見を以下にま
とめさせて頂きます。
境様より
rpm serch の結果では昔の RedHat には含まれていたけれども、
今は提供されていないのでしょうか。
いきなりダウンロードしてインストールするのが不安ならば、
src.rpm を入手して、パッケージを作り直せばよいと思います。
rpmパッケージ名:libf2c というのが、インストールされていました。その中身は
libg2c.so.0
libg2c.so.0.0.0
であり、libg2c.aというライブラリの中に、f2cが取り込まれているはずなので
すが、先述のようなエラーがでてしまいました。
飛田様より
http://hpc.sourceforge.net/buildf2c というのが見つかりました。それによ
ると、ベル研にあるのを取ってきて使っているようですね。
;; -*-上記 http://hpc.sourceforge.net/buildf2c より引用 -*-
uri> ########################################################
uri> # 1. Download f2c source from Bell Labs. #
uri> # (Tar file is not visible - it's created on the fly.) #
uri> ########################################################
uri> echo "--------------------------------------------"
uri> echo "1. Downloading f2c source from Bell Labs ..."
uri> echo "--------------------------------------------"
uri> # wget --passive-ftp ftp://netlib.bell-labs.com/netlib/f2c.tar
uri> curl ftp://netlib.bell-labs.com/netlib/f2c.tar -o "f2c.tar"
uri> echo "... done."
大変、参考になりました。ありがとうございました。
えんどうさまより
libg2c だったりして。
ちなみに、Vine Linux 2.5 (g77 もインストールしてある)上で、PGIコ
ンパイラを使ってMM5で遊んでみたこともあったけれど、libf2c で引っか
かった事はありませんでした。
#ついでに intel のコンパイラでも問題なかったけれど。。。
おっしゃる通りでした。libg2cでした。しかし、makeの際に、f2cを取り込めな
いので、エラーが出たようです。
関根様より
FC4 ですが、yum search f2c すると
compat-libf2c-32.i386 3.2.3-47.fc4 base
compat-libf2c-32
とか出てくるので、RHEL でも compat-libf2c-64 とか、それらしい
名前のライブラリはないですか?
あとは、
http://www.pgroup.com/support/link.htm
にある -lf2c エラーのところにある通り、
・gcc-g77 を入れてから pgi コンパイラーをインストールし直す
・$PGI/linux86/bin/PRODrc を編集して G77DIR と G77INC を修正する
(f2c を g2c に変える???)
とかはどうでしょう?
おそらく、f2cをg2cに変えることでいけると思います。ありがとうございました。
以上、頂きました御意見から
1) makefileを修正し、f2cをlibg2c.aから取り込めるように修正する
2)f2c sourceをダウンロード、インストールする
3)$PGI/linux86/bin/PRODrc を編集して G77DIR と G77INC を修正する
という方法が見出せました。以上の方法を用いて対処していきたいと思います。
本当に、御意見を頂きましたみなさま、大変ありがとうございました。
瀧山と申します。
In linux-users 00671 " [linux-users:105645] f2cに関する質問 "
Mon, 26 Sep 2005 17:14:02 +0900
g?0d8-g?4d9?c?'c??c
h??d?!c?i??c?c?*c?#c?&g?3c??h(3c??c??c??c?>c??c??c?'c??c??c
c??c?*c??c?>c?.e$?f?0c?.e>!f?h&c??c?
c?c?(c??c??c??c??c?>c??c??c
Content-Transfer-Encoding: 8bit
最近よく8bitで出で来られているようですが、
私には全く読めません。
他の人から指摘がないので、私の環境がおかしい(古い)のでしょうか?
Post by Takeshi TAKIYAMA瀧山と申します。
c?c?(c??c??c??c??c?>c??c??c
Content-Transfer-Encoding: 8bit
最近よく8bitで出で来られているようですが、
私には全く読めません。
| Content-Type: text/plain; charset=UTF-8; format=flowed
| Content-Transfer-Encoding: 8bit
確かにひどいですね。
quoted-printableもよくみかけます。
Post by Takeshi TAKIYAMA他の人から指摘がないので、私の環境がおかしい(古い)のでしょうか?
そちらが正しいと思います。
--
松。
いけながです。
ML過去検索したら、私の[linux-users:105641]も見事に化けていますね。
さすがにまずいので再送いたします。(*_ _)人
引用はメール全体ですので略させていただきます。
#MacOSXで使っているthunderbirdが原因?
-----<本文開始>-----
丁度、RHNを巡回していたらこんなのありましたけど。
libf2c-3.2.3-52.i386.rpm:
Arch: i386
Available From: Red Hat Enterprise Linux AS (v. 3 for AMD64/Intel EM64T)
Red Hat Enterprise Linux AS (v. 3 for Itanium)
Red Hat Enterprise Linux AS (v. 3 for x86)
これ→Red Hat Enterprise Linux WS (v. 3 for AMD64/Intel EM64T)
Red Hat Enterprise Linux WS (v. 3 for Itanium)
Red Hat Enterprise Linux WS (v. 3 for x86)
-----
==============================
池永 克也
***@mvc.biglobe.ne.jp
==============================
えんどう@いばらきです。
Post by Takeshi TAKIYAMA瀧山と申します。
Content-Transfer-Encoding: 8bit
最近よく8bitで出で来られているようですが、
私には全く読めません。
他の人から指摘がないので、私の環境がおかしい(古い)のでしょうか?
やれ 7bit とか 8bit とか、いにしえとは利用されているメール関係
ツールも変化してきているということで、多少は多めに見えもらえない
でしょうかねぇ。
7bit とか 8bit とか、たぶん最近の若人には何のことか理解できない
かもしれませんよ。
わたしがインターネットというものを知り、メールを利用しはじめた頃
と現在では、ツールや環境という面で大きく異なるのだと思うのです。
わたしがメールを利用しはじめた頃(1993年頃)には、”そんなもの
RFCを読めよ”とどやされましたが、現在はその当時と異なる状況に
なっていると思うのです。
もちろん、多くの人から様々な意見を頂きたいと思うのならば、文字コ
ードやら何らかの慣習をある程度尊重しないといけないとは思うのです
が、多少の過ちというか知識不足に目くじらを立てるのは止めませんか?
と思う、元 linux-users ML 関東第二サーバ管理人なのでした。
#第二サーバを停止して随分経ったなぁ〜
楠根です。
Post by Nobuhiko ENDOもちろん、多くの人から様々な意見を頂きたいと思うのならば、文字コ
ードやら何らかの慣習をある程度尊重しないといけないとは思うのです
が、多少の過ちというか知識不足に目くじらを立てるのは止めませんか?
過去にしたことを責めるのと、その意味を理解してもらうのは全然別のことで、
前者はあまり意味がないですが、後者は重要なことだと思いますよ。
知らないで迷惑をかけたり思ったように伝わらないのは仕方ないですから、
そうした結果になっていることとその理由を知る機会を作ることで、
意図しない結果(あえて失敗とは書きません)を繰り返すことは減りますよね。
今回に関していえば、ヒステリックに責めたりする人は別にいなくて、
冷静に事象の確認および原因の考察をしているだけですから、
その指摘は筋違いに思います。
いかがでしょう。
--
Takeshi Kusune <***@sfc.wide.ad.jp>
井上です。
まあ、良い悪いは別として、読めないメールは意味がないですが。
Content-Type: text/plain; charset="UTF-8"
Content-Transfer-Encoding: 8bit
が読めないメーラを使ってるのが悪いのでしょうか。:-P
--
楠根です。
Post by Nobuhiko ENDOもちろん、多くの人から様々な意見を頂きたいと思うのならば、文字コ
ードやら何らかの慣習をある程度尊重しないといけないとは思うのです
が、多少の過ちというか知識不足に目くじらを立てるのは止めませんか?
過去にしたことを責めるのと、その意味を理解してもらうのは全然別のことで、
前者はあまり意味がないですが、後者は重要なことだと思いますよ。
知らないで迷惑をかけたり思ったように伝わらないのは仕方ないですから、
そうした結果になっていることとその理由を知る機会を作ることで、
意図しない結果(あえて失敗とは書きません)を繰り返すことは減りますよね。
今回に関していえば、ヒステリックに責めたりする人は別にいなくて、
冷静に事象の確認および原因の考察をしているだけですから、
その指摘は筋違いに思います。
いかがでしょう。
--
--
井上 政秀 <***@ari.ncl.omron.co.jp>
奥村です。
Post by inouemï¼ omron井上です。
まあ、良い悪いは別として、読めないメールは意味がないですが。
Content-Type: text/plain; charset="UTF-8"
Content-Transfer-Encoding: 8bit
が読めないメーラを使ってるのが悪いのでしょうか。:-P
8ビットUTF-8でもEmacs+Mewでちゃんと読めていますが,当該のメールについ
ては,途中経路で最上位ビットが落ちているみたいですね(少なくともうちで
は)。
--
奥村晴彦 http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/
〒514-8507 三重大学教育学部情報教育課程
おごちゃんです。
Post by inouemï¼ omronが読めないメーラを使ってるのが悪いのでしょうか。:-P
そうじゃないですか?
間違ったencodeのものが読めないのは、まぁしょうがないにしても、正しい
encodeのものが読めないのは「悪い」のではないかと。
# 「昔」とは違うからね
--
***@nurs.or.jp -> http://www.nurs.or.jp
Masami Ogoshi -> http://www.nurs.or.jp/~ogochan/
井上です。
喧嘩売ってるわけではないので悪しからず。m(_ _)m
Post by Haruhiko OkumuraPost by inouemï¼ omronContent-Type: text/plain; charset="UTF-8"
Content-Transfer-Encoding: 8bit
が読めないメーラを使ってるのが悪いのでしょうか。:-P
8ビットUTF-8でもEmacs+Mewでちゃんと読めていますが,当該のメールについ
ては,途中経路で最上位ビットが落ちているみたいですね(少なくともうちで
は)。
おごちゃんです。
Post by inouemï¼ omronが読めないメーラを使ってるのが悪いのでしょうか。:-P
そうじゃないですか?
間違ったencodeのものが読めないのは、まぁしょうがないにしても、正しい
encodeのものが読めないのは「悪い」のではないかと。
# 「昔」とは違うからね
Mozilla Thunderbird 1.0.6 (Windows/20050716)ですが。
本筋とは違うので、Mozillaへ行ってきます。
--
井上 政秀 <***@ari.ncl.omron.co.jp>
大西です。
On 2005/09/28 9:12:17
subject: [linux-users:105667] Re: f2cに関する質問
Content-Type: text/plain; charset="UTF-8"
Content-Transfer-Encoding: 8bit
が読めないメーラを使ってるのが悪いのでしょうか。:-P
私も同じ疑問を持ちました。
というのは、
Post by Nobuhiko ENDOもちろん、多くの人から様々な意見を頂きたいと思うのならば、文字コ
ードやら何らかの慣習をある程度尊重しないといけないとは思うのです
が、多少の過ちというか知識不足に目くじらを立てるのは止めませんか?
この「目くじらを立てる。」という表現の意図する部分の理解を確認させてください。
元投稿は7bit/8bitという表現を使っていますが、別に非難している訳でなく
単純に「読めないのは私だけ?」と問い掛けているだけですが、それに対して、
「目くじらを立てる」という非難めいた返答になっています。
という事は、今時、7bit/8bitも理解していないいろんなユーザーが
いろんなメールを送るのだから、このメールを読めないお前が悪いんだよ!!
という意図を読み取れるように思えます。
でも、私は当該メールを読む事ができません・・・・・・
今は読めるのが当たり前なの?
-------------------------------------------------
大西 mailto:s-***@mbox.kyoto-inet.or.jp
-------------------------------------------------
えんどう@火元です。
Post by Shuji OnishiPost by Nobuhiko ENDOもちろん、多くの人から様々な意見を頂きたいと思うのならば、文字コ
ードやら何らかの慣習をある程度尊重しないといけないとは思うのです
が、多少の過ちというか知識不足に目くじらを立てるのは止めませんか?
この「目くじらを立てる。」という表現の意図する部分の理解を確認させてください。
私の意図は「メールが読めないなら読めない」と事実だけを書けばよい。
ということです。
さらには、自分の使っているMUAは何であり、MUA運用しているOSは何で
ありという情報を書いているのならば、「どこがおかしいのかしら?」と
考えることもできましょうが、
Post by Shuji OnishiContent-Transfer-Encoding: 8bit
最近よく8bitで出で来られているようですが、
私には全く読めません。
他の人から指摘がないので、私の環境がおかしい(古い)のでしょうか?
では、ただ文句を言っているようにしか受け取れませんでした。
それだけです。
--
Nobuhiko ENDO mailto:***@be.to
こんばんは。鈴木(埼玉県入間市在住)です。
On Wed, Sep 28, 2005 at 09:39:14AM +0900, ***@nurs.or.jp wrote:
...(略)...
Post by o***@nurs.or.jpPost by inouemï¼ omronが読めないメーラを使ってるのが悪いのでしょうか。:-P
そうじゃないですか?
間違ったencodeのものが読めないのは、まぁしょうがないにしても、正しい
encodeのものが読めないのは「悪い」のではないかと。
日本語のメーリンリストに、正しいエンコードの
スワヒリ語のメールを送ってきたら、悪いですよね?
日本語UTF-8のメールは、スワヒリ語のメールに近いような
気もするのですが、....。メーラー(Becky!)の設定を変えれば
JISで送信できると思いますし。
ちなみに、私は [linux-users:105664] のメールの本文は文字
化けしてて読めませんでした。件名だけは、正常な日本語に
表示されていましたが。
Mutt 1.5.9i (2005-03-13)
patch-1.5.9.mutt-j.ja-beta1.1
です。
昔とは違わないのでしょうか?
------------------------------------------------------------
鈴木 康弘(SUZUKI Yasuhiro)
***@ysuzuki.net
http://www31.ocn.ne.jp/~yswww/myself/
** 天皇制が終わっても構いません **
おごちゃんです。
Post by SUZUKI Yasuhiro日本語のメーリンリストに、正しいエンコードの
スワヒリ語のメールを送ってきたら、悪いですよね?
ナンセンスなたとえですね。
Post by SUZUKI Yasuhiro日本語UTF-8のメールは、スワヒリ語のメールに近いような
気もするのですが
いいえ。それなりの環境ではちゃんと日本語に見えますから、スワヒリ語と
は全く違います。
出す側の注意としては出さないに越したことはない(本来は出すべきじゃな
い)ですが、わざわざみんなに届くMLで注意や挑発をする程のことではないと
思いますが。そーゆーことは「個人宛」のメールですればいい。
Evlotionなんかでも、うっかりしているとUTF-8のメールとか出してしまっ
て、自分ではちゃんと読めるので気がつかない... なんてのは、そう珍しいこ
とでもないですし、個人のミスでもないことで起きたりしてますから、「わざ
わざMLで晒す」ような注意をする程の「大罪」ではないと思った方が良いでしょ
う。
ものすごーーーーく久しぶりにこのMLを見て、その「太古の昔」と同じ議論
が繰り返されているところを見ると、違わないんでしょうね。
--
***@nurs.or.jp -> http://www.nurs.or.jp
Masami Ogoshi -> http://www.nurs.or.jp/~ogochan/
KOWA Bldg3. 2F 5-6-12 Sotokanda Chiyoda-ku Tokyo 101-0021 JAPAN
奥村です。
二つの問題がごっちゃになってるようです。
一つは8bit UTF-8が読めないメーラの問題。今はほとんどないでしょう(携帯
のメーラは除く)。
一つはESMTPでない古い配送サーバ。このためにうちでは読めません。
--
奥村晴彦 http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/
〒514-8507 三重大学教育学部情報教育課程
毛利です.
At Wed, 28 Sep 2005 22:48:23 +0900,
Post by Haruhiko Okumura奥村です。
二つの問題がごっちゃになってるようです。
一つは8bit UTF-8が読めないメーラの問題。今はほとんどないでしょう(携帯
のメーラは除く)。
一つはESMTPでない古い配送サーバ。このためにうちでは読めません。
私も読めません.
もともとインターネットは 7 ビットで表現できる ASCII を対象にしています.
当然, インターネット メールの仕様も同じです.
上記の仕様を満たすために 7 ビット JIS (ISO-2022-JP) を使う方法を
どなたかが考え出しました.
経路上に 7 ビットしか通さないマシンやソフトがあるために MSB が
落ちてしまって文字化けしています.
メールは ISO-2022-JP を使うほうがいいような気がするのですが.....
--
********************************************************
Name : M&M 毛利 正行
Address : 〒 433-8119 静岡県浜松市高丘北2丁目56−16
Tel : 053-414-1561
Fax : 053-414-1562
E-mail : ***@orange.ne.jp
********************************************************
From: Haruhiko Okumura <***@edu.mie-u.ac.jp>
Subject: [linux-users:105680] Re: f2cに関する質問
Date: Wed, 28 Sep 2005 22:48:23 +0900
Post by Haruhiko Okumura一つは8bit UTF-8が読めないメーラの問題。今はほとんどないでしょう(携帯
のメーラは除く)。
流れるメールがISO-2022-JPだと仮定して動くスクリプト(メールアーカイブ
とか)というメールクライアントはまだあるかもしれないような気もします。
http://www.linux.or.jp/community/ml/linux-users/index.html
の「参加に際する注意事項」に、
: 適正でない文字コード(いわゆる半角カタカナや 機種固有の特殊文字)を使
: 用したり, JIS 以外の漢字コードは使用しないで下さい.
と書かれていますので、素直に考えればそういうクライアントを単純に否定す
ることはできません。
# 半角カタカナも一部の特殊文字もUTF-8もShiftJISもJISに含まれる、という
# 天邪鬼な解釈はここではパス。
一方で、一般的な日本語を伝達する目的の電子メールとしてUTF-8を使うこと
自体はほぼ問題なくなってきているはずで、このような注意事項を見直すこと
もアリのように思います。
(奥村さんのところのように経由するルートの問題は個人の対応の範疇を超え
る場合があり微妙なところですが)
くだんのメールについては、上記の注意事項に反してはいるわけですが、電子
メールのメッセージの規格としては適合していますし、「ひどい」というツッ
コミには違和感を感じます。
-- 宮前
大里です。
From: Masayuki
Subject: [linux-users:105681] Re: f2cに関する質問
Date: Wed, 28 Sep 2005 23:41:39 +0900
もともとインターネットは 7 ビットで表現できる ASCII を対象にしています.
当然, インターネット メールの仕様も同じです.
「もともと」が、何時の時代のことなのか?と、突っ込みたくは
なりますが。それは置いといて。
メールは ISO-2022-JP を使うほうがいいような気がするのですが.....
とくに、不特定多数の読者がいる ML では、それが望ましいのは、
言うまでもありません。
しかし、そのことは、未だに ESMTP 拡張に未対応なサーバを使用し
続けることの言い訳にはならないでしょうね。
メールは ESMTP を受け付けず、WEB はSJIS依存の某とか。
--
kazz
大西です。
一部で誤解が生じているようです。
On Thu, 29 Sep 2005 00:02:38 +0900
[linux-users:105683] Re: f2cに関する質問
くだんのメールについては、上記の注意事項に反してはいるわけですが、電子
メールのメッセージの規格としては適合していますし、「ひどい」というツッ
コミには違和感を感じます。
最初の突っ込みは
最近よく8bitで出で来られているようですが、
私には全く読めません。
他の人から指摘がないので、私の環境がおかしい(古い)のでしょうか?
とあり、一言も「ひどい」とは言っていません。
単純に読めないけど、私の環境が悪いの?と聞いているだけです。
私もこの方と同じ状況で、未だに読むことはできないが、私の環境に問題が
あるのか、何なのか理解ができていません。
Beckyは読めるはず。でも、読めない・・・・・・。
決して素人ではありませんが、ハードウエアが専門のため、
経路の問題なのか、Beckyの設定の問題なのか未だに理解できて
いません。8bit UTFだからBeckyで読めるはずだけど、という
所までしかわかりません。
今までの論調からすると、その程度の解析もできない奴はおとなしく
OEを黙って使っておきなさい。と責められているような気がします。
-------------------------------------------------
大西 mailto:s-***@mbox.kyoto-inet.or.jp
-------------------------------------------------