日本が寄贈したグアムの交番に現地韓国人がハングルの看板を掲げる
昨日報じた、フィリピンの学校に書かれていた日の丸が韓国アラウ部隊により太極旗に書き換えられた件はご存じだろうか。日本の環境改善事業の一環として改装して建てられたフィリピン学校が昨年の台風により8校舎が倒壊。
それを修繕する際に韓国アラウ部隊はフィリピンの方が善意で書いてくれた日の丸を塗りつぶし、自ら太極旗に書き換えたのだ。この件に関しては過去の記事をご覧になってほしい(下記URL参照)。
しかし日本企業は寄贈者を表記しないので、現地の人達はその事実を知らないのである。このタモン交番は22年前に日本が2万5000ドルの寄付により建設された。
ソース:http://www.kuam.com/story/24200177/2013/12/12/tumon-police-koban-reopens-after-renovation
関連:フィリピンの学校に描かれていた日の丸が韓国により太極旗に書き換えられる
http://getnews.jp/archives/616206
-
日本が寄贈したグアムの交番に現地韓国人がハングルの看板を掲げる #getnews http://getnews.jp/archives/617545 @getnewsfeedさんから
Retweeted by たぬ胡 -
ネタがガセでないとしたら、本当にしょうもないな。 / “日本が寄贈したグアムの交番に現地韓国人がハングルの看板を掲げる – ガジェット通信” http://htn.to/7d2yCx
Retweeted by ひろたろう -
相変わらず図々しい奴等だ。 /日本が寄贈したグアムの交番に現地韓国人がハングルの看板を掲げる #getnews http://getnews.jp/archives/617545 @getnewsfeedさんから
-
日本が寄贈したグアムの交番に現地韓国人がハングルの看板を掲げる #getnews http://getnews.jp/archives/617545 これは変更したのね。似たような事例探せばまだまだたくさんあるんだろうな。
-
日本の支援で建てられたフィリピンの小学校にある「日の丸」、韓国の台風復旧部隊により韓国旗に書き換えられる http://news.livedoor.com/article/detail/9016014/ … 日本が寄贈したグアムの交番に韓国人がハングルの看板を掲げる http://getnews.jp/archives/617545 やりすぎ…
Retweeted by NANCY-MOON☆ひよこちゃん☆ -
日本が寄贈したグアムの交番に現地韓国人がハングルの看板を掲げる http://ift.tt/1owxtfU 昨日報じた、フィリピンの学校に書かれていた日の丸が韓国アラウ部隊により太極旗に書き換えられた件はご存じだろうか。日本の環境改善事業の一環として改装して建てられた...
-
http://getnews.jp/archives/617545 ほんと半島種、特に下超賤類って人類とはかけ離れた行動をとるよね。
-
日本が寄贈したグアムの交番に現地韓国人がハングルの看板を掲げる http://getnews.jp/archives/617545 …寄生民族め。
-
Now Browsing: 日本が寄贈したグアムの交番に現地韓国人がハングルの看板を掲げる – ガジェット通信 - http://getnews.jp/archives/617545
-
日本が寄贈したグアムの交番に現地韓国人がハングルの看板を掲げる http://getnews.jp/archives/617545
-
日本が寄贈したグアムの交番に現地韓国人がハングルの看板を掲げる(ガジェット通信) http://getnews.jp/archives/617545 取り外されたらしいのであれだけど、わざと嫌われ様としているのか、クズだと思われたがっているのか全く理解できない。何なんだ一体。
Retweeted by みのむしもんた -
日本が寄贈したグアムの交番に現地韓国人がハングルの看板を掲げる #getnews http://getnews.jp/archives/617545 @getnewsfeedさんから
-
日本が寄贈したグアムの交番に現地韓国人がハングルの看板を掲げる http://getnews.jp/archives/617545 神経疑うわ
-
人が一生懸命育てた農作物を盗むコソ泥みたいで。 >日本が寄贈したグアムの交番に現地韓国人がハングルの看板を掲げる http://getnews.jp/archives/617545
Retweeted by 永池 柚実 -
"日本が寄贈したグアムの交番に現地韓国人がハングルの看板を掲げる" http://feedly.com/e/vvm7eXTA 韓国人って恥ずかしくないのかね? いや人間じゃないから恥ずかしくないのか…
-
人が一生懸命育てた農作物を盗むコソ泥みたいで。 >日本が寄贈したグアムの交番に現地韓国人がハングルの看板を掲げる http://getnews.jp/archives/617545
-
日本が寄贈したグアムの交番に現地韓国人がハングルの看板を掲げる #getnews http://getnews.jp/archives/617545 @getnewsfeedさんから
-
ネタがガセでないとしたら、本当にしょうもないな。 / “日本が寄贈したグアムの交番に現地韓国人がハングルの看板を掲げる – ガジェット通信” http://htn.to/7d2yCx
-
日本が寄贈したグアムの交番に現地韓国人がハングルの看板を掲げる #getnews http://getnews.jp/archives/617545 @getnewsfeedさんから やはり朝鮮”賊”は「地球の汚物」だな。徹底的に駆除しなければならない!
-
日本が寄贈したグアムの交番に現地韓国人がハングルの看板を掲げる http://getnews.jp/archives/617545
There are no more Tweets in this stream.
- 『アナと雪の女王』のDVD・Blu-rayが一番安く買えるのはここ! 予約締め切り前にいそげ
- コスパ最高の8000mAhのモバイルバッテリー! 破格の1580円
- キター! アマゾンで売り上げ1位の超小型&大容量のお買い得モバイルバッテリー iPhone5sを約8回充電可能
- 『逃走中』で自首し99万7100円をゲットした鈴木拓のTwitterがまたも炎上 ルールどおりなのになぜ?
- 『AKB48』の握手会が復活するも柵つきに! 金属探知機検査&飲み物持ち込みはスタッフの前で試飲
広告 右01 上段
右トピックス
寄稿記事
SNN ランキング
- 漫☆画太郎がまさかの初個展! その名も「漫☆個展」
- 東京・銀座に持ち込み可能な炭火BBQ場が期間限定オープン!
- 乳がんのダンカン妻 死の前日まで息子の弁当を作っていた
- 東京・自由が丘「スイーツフォレスト」でハワイアン・スイーツの限定イベント開催!
- 鳥取城マスコットの公募で次点になった『かつ江さん』が禍々しすぎると話題に
- 不可思議/wonderboyの映画制作を発表 関和亮監督、谷川俊太郎出演
- 日本が寄贈したグアムの交番に現地韓国人がハングルの看板を掲げる
- 幹事注目! ほかと差をつける“廃校キャンプ”のススメ
- 内定決まれば即脱退!? 日本工学院が生んだ就活アイドル“蒲田VICTORY!”発足
- なんだこの物体は!!!!器用な寝方をしてる猫が話題
ランキング
広告 右02 中段 300×250
地獄のミサワ
広告 右03 下段 300×250
連載と特集
-
連載・特集
- 読みやすいまとめサイト
「curecoβ」 - ガジェ通厳選
進撃の巨人『ひとコマ大喜利』 - 自分だけの架空紙幣を作れる
「架空紙幣製作所」 - 書店・ブックカフェが選ぶ
「今月の一冊」 - 今売れているものランキング
「流行サキドリ」 - マスクマン緑の東京おもしろ散歩
「みどりぽ」 - 編集部オススメランチ情報
「食べレポ」 - 編集部が送る全国各地の名産品
「おとりよせ」 - ガジェット女子
- 写真で紹介:フォトレビュー
- なぞなぞ霞ヶ関 (ふじいりょう)
- 再読:ブラックジャックによろしく(佐藤秀峰)
- アニメクロスレビュー
- ゲー評(ソル)
- ここは法廷だゼ!(tk84)
- ネギマガ(ソル)
- ガジェット女子ブロマガ
- SNN ソーシャルニュースネットワーク
- ホラー映画やスラッシャー映画の情報サイト
『ホラー通信』 - gdgdtrip.com
- ぐだぐだtrip 世界旅行社
冒険するメディア『ガジェット通信』とは
-
冒険するメディア『ガジェット通信』とは
- 体験し体感しよう。 会いたい人に会いに行こう。 見たことのないものを見に行こう。 そしてそれをやわらかくみんなに伝えよう。 ガジェット通信は賢く情報を活用する読者のため「ネット上の議論、ネットカルチャー、デジタルガジェット情報、ライフスタイル提案、時事ニュース」等を提供するニュースサイトです。 読者は一定以上のネットリテラシーや情報選択能力を持った賢明な層を想定し編集をおこなっています。しかし表現に関しては、移動中やちょっとしたスキマ時間などにくつろいで情報に接していただけるよう、ジョーク等を交え肩の力を抜いて楽しめる「やわらかな表現」を目指しています。 記者は記者独自の切り口を加え読者に伝える努力をおこなっています。近年は「もっと外に出よう」ということで、さまざまなものを実際に体験体感しみなさんに伝えることに注力しています。海外取材やこれまでやってこなかったジャンルの開拓も積極的におこなっています。[→ガジェ通についてもっと詳しく]