HOME

Sampei

  •    My Photo

2014年7月

  •     1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31    

参加中のグループブログ

釣りぶネットblog

かおりんスーパーワールド

かおりんスーパーワールド
  http://ameblo.jp/kaorin1211/

イワシで腹いっぱい? ノマセ撃沈(TT) / Sampei

HOME > (釣りぶネット倶楽部)

 

イワシが回ってきたのでノマセが面白そう、という情報に乗って雨の予報を押して和歌山へ。

 

去年から正月の鯛釣りでお世話になっている輝丸。今回は紹介してくれたまっさんが来れなかったので船長と二人だけの贅沢釣行。

 

港からほど近い海釣り公園周辺は、あちこちで海面がざわついているのが見える。

そんなところに近づくと、魚探はこんな感じ。

 

Photo_2

上から下まで真っ赤っかの時もありました。

 

魚探を見ながらサビキにイワシを喰わせ、喰ったらゆっくりと底へ落とす。

イワシが小さいので最初はアタリが取りにくかったが、慣れてくるとはっきりとアタリが分かるようになってくる。

しかし、船長の仕掛けと比べるとイワシの喰いが悪い。ハリの小さな仕掛けに変えて、サビキも船長が使っているコアジ用の小さなグリーンのビニールをさらに小さく切って付けてみる。

 

これでようやく毎回イワシが付くようになったのだが、せっかく餌が付いても肝心の大物が来てくれない。

 

これだけのイワシの大群なのに何故?昨日、一昨日は船長が他の仕事帰りに1、2時間やっただけでハマチが5,6本も釣れたというのに ・ ・ ・

 

2時間ほどやって、最後に船長がセイゴと大イサキのダブル、Sampeiも大イサキのダブルがヒット! ところがタモ入れをサボってSampeiのイサキは海へお帰りに・・・(泣)

 

 

2

「輝丸自然塾」 塾長。 なかなかカッコイイですw

 

しばらく場所を変えてお土産確保に、と、漁礁のアジ釣りに向かう。

ところが、こちらもぽつりぽつりの拾い釣り程度。だんだんと潮が早くなって2,3分でポイントを過ぎてしまうので、何度も流し替えをしてくれる。

 

その間に船長はアジ、イサキ、そしてなんとマハタの40cmクラスをゲット!

サビキにマハタが喰うんですねぇ・・・

Sampeiは大きなマアジと小ぶりのイサキという貧果で、お土産も船長に甘えてしまいました。

 

もう一度海釣り公園周辺に戻り、イワシノマセに再挑戦。

最後に船長がなんとかハマチをゲットしたものの後に続くことができずタイムアウト。

 

夕まずめになって喰いだしたという情報もあったけど、魚はこちらの都合では喰ってくれませんね。

船長にいただいたハマチの腹を出してみたら胃袋はイワシでいっぱいでした。やっぱり餌が豊富なときはスイッチが入らないと喰いださないのかもしれません。

輝丸では貧果ジンクスを作ってしまってますが、次回のチャンスこそジンクス破り頑張りますw

 20140622_134033_android

一番手前がマハタ。みるからに美味そうですw

 

3

船長が保険所から連れ帰ったラッキー。

  

正月はまだ子犬だったのに、もう立派な成犬になっていてびっくり。

古酒 菊之露 サザンバレル / Sampei

HOME > 泡盛飲み比べ (釣りぶネット倶楽部)

20140616_222331_android

きくのつゆ 25度 瓶詰日 13.8.6 

菊之露酒造株式会社

宮古島市平良字西仲宗根392-2

独特の香りがある、と思ったら樫樽貯蔵で熟成させているということ。

古酒だけあって味わいはマイルドで飲みやすい。

カブラ巧者に脱帽! / Sampei

HOME > (釣りぶネット倶楽部)

本当はなかったことにしたいところですが・・・

フィッシングクラブOPA!の5月例会で、鳴門のタイカブラに参戦してきました。

前夜から鳴門入りして気合を入れていたのに ・・・

20140518_051221_android 

鳴門海峡に登る朝日。絶好の釣り日和を予感させます。

産卵期の真っ最中で食いが渋いと、船長が厳しい顔をしていたんですが、そこはOPA!のカブラ巧者たち。きっちりと結果を出しました。

 

結果を出せなかったのはSampeiと、??? (森満さん、安東さん、写真がなくてごめんなさい!) 

 

20140518_065730_android

最初の一枚はさすがの会長!

20140518_082117_android

続いてくりちゃんも良型ゲット ・・・ それだけかと思ったら

20140518_085924_android

ヒラメまで釣って絶好調!! 対馬のツキを持続してますね。

20140518_114413_android

魚はないですが、釣った後の満足げな笑顔

20140518_091431_android

宮本マスターはワニゴチ。この後も同型をゲット

20140518_094442_android

二枚目の会長 ・・もとい、会長の二枚目

 

 

20140518_120523_android

石毛さんも2枚目。最初よりサイズアップ!

 

厳しい中でこそ腕の差が出ますね。

 

鳥羽のウタセマダイでまた撃沈~(TT) / Sampei

HOME > 釣り(関西) (釣りぶネット倶楽部)

 

Dsc_0178

 

この写真を見ると釣れたみたいですが ・・・

 

恒例の春のウタセマダイ。いつものなおチュウ師匠がご不幸のため欠席となり、赤ひげさん、秀さん、トッキーさん、ちゅ(西)さん、ぷるるさんとSampeiの6人での挑戦となりました。

 

今回も鳥羽キャンプセンターのコテージ(というか小屋?)を借りて、釣りよりも宴会が楽しみという趣向です。

 

船もおなじみの仲佐丸さん。春は例年渋いので覚悟をしての釣り。

 

最初のポイントでまず竿を曲げたのは秀さん。

 

Dsc_0175

秀さん、イラでイライラ

 

残念ながら本命ではなく「イラ」という魚。煮つけが旨いというのでこれはSampeiがポチしました。こんなんで記念写真撮ってたら、あと釣れなかったりして・・・と笑っていたのが本当になってしまい、秀さんはこの後、ガシラしか釣れず。

 

続いてはちゅ(西)さん

Dsc_0176

ちゅ(西)さんは小ぶりながらも本命。

ちゅさんは続いてちょっとサイズアップしたのをゲット。

Sampeiも冒頭の写真の一枚。

これが最初で最後の一枚になろうとは ・・・

 

今回幹事を勤めてくれたぷるるさんは、この場所では珍しい良型アジをゲット。でも1匹だけ・・・

Dsc_0181

ぷるるさんの良型アジ

この後、赤ヒゲさんが55cmの今回最大サイズをゲットしたものの、赤ひげさん2枚、ちゅさん2枚、Sampei 1枚 というさびしい釣果で一日を終えました。

 

風も強くなってきたので、3時すぎに上がって鳥羽キャンプセンターへ。

キャンプ場ですが、バーベキューではなく今回は 松 坂 肉 のすき焼き!

 

Dsc_0185

この霜降りがグラム500円!津の「朝日屋」さんです。

Dsc_0189

「箸上げ」写真w

 

Dsc_0184

もちろん魚も

 

これは前日秀さんとぷるるさんで釣ったオニカサゴ。

出席を断念されたなおチュウさんに代わってぷるるさんが料理全般で大活躍してくれました。

そして、なおチュウさんもLINEを通じて宴会に参加。さすがパソコン通信の時代に知り合ったネット仲間ですね。

 

夕方から吹き出した風は夜通し吹き続けたものの、明朝7時にはおさまっており、予定どおり出船。

Dsc_0192

鳥羽のご来光

 

Dsc_0194

昨夜の宴会疲れ?トッキーさんと赤ひげさん

したまではよかったのだが、二日目の本命はなんとトッキーさんの塩焼きサイズ一枚だけ。

あとはガシラ数匹と終盤になってぷるるさんが釣った良型ウマヅラハギが全ての釣果というなんとも厳しい一日でした。

 

まぁ、今回は宴会メインということで(笑)

 

Sampeiの持ち帰った40cmとイラはこんな風になりました。

 

Dsc_0200

真鯛の上身は霜降り造りに

頭とカマ、アラは塩焼きしてから鯛飯に。40cmクラスで十分家族4人の夕食になりますね。

期待のイラも上品な白身でいいお味でした。

Dsc_0201

イラの煮つけ。これは旨かった!

 

さ、今度は秋のウタセでリベンジだ~!

 

マイボートでジギング! / Sampei

HOME > 釣り(日本海) (釣りぶネット倶楽部)

Photo_2

 

若狭にボートを持っている釣友が乗せてくれるというので、歓び勇んで行って来ました。

キャプテンを紹介してくれたのはふくざー君。釣りぶネット開設当初にメールで知り合ったのに、今回初めての釣行です。

三方五湖のひとつ、久々子湖のほとりにあるマリーナから、若狭湾へ出撃。

朝一番から鳥山発見。ジグを投げてみるが、反応なし。

キャプテンの勘で早々にあきらめ、青物狙いのポイントへ急行。

 

魚探にはいい感じで反応が出ている。ジグを落とすと巻き上げるときにコツコツッとアタリ。

しかしなかなか乗らない。

 

 

何度か目にじっくり間を取ってみると、ぐぐっと大きな引き。

ファーストヒットは40cmのツバスでした。

 

続いてふくざー君が同サイズをキャッチ。

 

Dsc_0048_48

いい笑顔です。

 

調子に乗ったふくざー君、今度はジグの前後のフックでダブルヒット! 

Dsc_0051_51 

なんか重いと思ったら(笑)

 

そしてキャプテンのがみ氏もややサイズアップ。 

 

Dsc_0053_53

小マサと見間違うようないい引きしてたようです。

Sampeiはバラしが多く、結局揚げたのは最初の1本のみ(涙)。

 

船中9本釣ったところで魚探の反応も散ってしまったので、前回ふくざー君が80cmの真鯛を釣ったポイントへ移動。

日本海の真鯛は和歌山、三重より1ヶ月遅いので、まだ時期的には早すぎるようです。真鯛にはめぐり合えなかったものの、良型ガシラがぽつぽつヒットしてくれました。

 

Photo

いい型ですね~

 

さらに数を求めて陸近くの浅場まで移動。

Sampeiの一発目に大きなアタリ!

Photo_2

尺メバルでしたw

 

後半は餌釣りになりましたが、ガシラにも遊んでもらって凪の日和、のんびりしたいい釣りができました。キャプテン、お世話になりました!!

終了後はキャプテンと共同作業でツバスを全部神経〆め。

 

Dsc_0057_57

宿泊でお世話になった民宿「いよもん」さんで刺身にしていただきました。

 

Dsc_0066_66

ぷりっぷりの刺身。

  

やっぱり人に造ってもらった刺身は旨いなぁ ・・・(笑)

 

いよもんさんでは海鮮炭火焼きが名物。

それに鯛とヒラメの姿作りまでついて一泊二食9000円と格安です。

 

Dsc_0061_61

Dsc_0062_62

Dsc_0064_64

Dsc_0065_65

Dsc_0059_59

朝からの釣りで後半は前後不覚になってました。よく飲んでよく食ったなぁ。
幸せな釣りの旅でした。

 


 

 

春告魚はまだ? / Sampei

HOME > 釣り(関西) (釣りぶネット倶楽部)

メバルは船長とまっさんの釣果

 

メバルには最高の状態! という船長の誘いに期待を膨らませて和歌山へ。

  

迎えてくれたのは、船長が保険所でもらってきたというラッキー。

人懐こいですね。

Dscn0680

Dscn0682

船長が保険所でもらってきたというラッキー。めちゃ可愛い・・

 

 

さて、メバルポイントに入ってすぐに小気味のいいアタリ。

ほくほくして揚げてくると、なんとグレ。船長によると、クチブトでもオナガでもなく、このあたりで釣れる一番美味しいグレだそうな。「新さかな大図鑑」によると、上唇の厚いのが特徴のようで、第3のメジナ、オキナメジナではないかと推測されます。

Dscn0678

その後はまったくアタリなし (TT)

 

船長だけがポツポツとメバルを釣りあげます。さすが腕の違いを感じされられました。

Dscn0681 

まっさんの良型。おめでとう!

Dscn0688

Dscn0689

全員の釣果

Dscn0685

Dscn0684

お土産が少ないのでカメノテと旬の生ワカメを狩りに・・・

Dscn0694

初めて食べましたが、見かけによらず美味です。

1~2分茹でると皮が簡単に剥けます。貝というか、ホヤというか、不思議な味ですが、お酒が進みます。

Dscn0692

船長の釣果もいただいてお土産は十分 

 

Dscn0696

グレとメバルの白ワイン蒸し

 

残った煮汁に剥いたカメノテの残りを加えて、リゾットも作りました。

釣果はリベンジが必要ですが、美味しい釣行となりました。

 

 

洲本沖タチウオはまだまだ熱い! / Sampei

HOME > 釣り(関西) (釣りぶネット倶楽部)

 

例年、晩秋に終る淡路沖のタチウオが昨年に続き年明けまで釣れている。

 

これはやはりいくっきゃないだろう、ということで今回初めてお世話になる「釣人家」さんに予約の電話。25日の土曜日は暖かくて天気も良い予報だったが、仕事があるので翌日曜日を予約。

土曜日の釣果を見ると、竿頭71本の爆釣!!

ところが日曜は荒れそうな天気で出ないかも ・・・・(泣)

 

夜、電話してみると出船は予定どおり、ただし風が強くなってきたら早帰りもあるかも、とのこと。

とりあえず釣りはできることになりラッキー。お世話になっている歯科医のDr.M氏とともに釣人家へ。

 

朝5時集合で5時半出船。ポイントまでは1時間半ほどかかる。

船は大きくキャビンもあるのでポイントまでの間に睡眠不足解消w

 

7時から実釣開始。 

 

Dscn0543

朝日は見えない程度の曇り空、ときおり雨も。

 

 

朝一番は渋い感じで全くアタリがない。20人以上乗っている船中でも釣っているのはほんの数人という感じ。

 

スロー(赤金)、ロング(ブルーバック)、ロング(赤金)、とジグをローテーションしてみるが変化なし。

 

そこで同行のDr.M氏が竿を曲げる。 上がってきたもは本命のタチウオ。

Dscn0546 

指3本半ほどのまずますサイズ。

こちらも負けてはいられない。ジグの下にバス用の大柄なワームを付けてみる。 

 

Dscn0553

ロングジグ+STAGGERのワーム。 

 

これがあたりだったようで、ここから10本、このシステムでゲット。

全部リアフックに掛かっていたので、ワームのアピールがものを言ったことは間違いなさそう。 

Dscn0552

尻尾を噛んで丸くなったまま上がってきた良型。

 

これもリアフックにワームをちょん掛けしたシステムに来ました。 

 

 

Dscn0549

洲本沖はタチウオ狙いの船でラッシュ状態 

 

釣果はSampeiが15本、Dr.M氏が9本。船中の竿頭が27本と、まずまずの一日でした。

 

今回は料理写真取り忘れましたw やっぱりネギポン酢は旨しw

 

/ Sampei

HOME > 釣り(関西) (釣りぶネット倶楽部)

 

2014年を占う初釣りは昨年と同じく和歌山の輝丸。船長からの真鯛が喰っているという情報で、あわよくば今年初の大物をゲットしようという魂胆。

 

しかし、情報から週末までの間に潮は変わる。三連休まで釣れ続けてくれるか?

 

船長からの情報を伝えてくれたまっさんから恐れていた情報・・・   「やっぱり潮が変わってきたみたいで、昨日出た船は4人乗って鯛4枚と厳しかったらしい」

 

しかし、一度ついてしまった火を消すことはできず釣りは決行。

 

Dsc_0034

加太沖には初釣りの船が集結

 

真鯛の前に保険で鯖を、という船長の作戦でサバポイントに向かう途中、メバルのポイントをちょっとチェック。魚探にはかなりの反応。

加太の釣りはゴミ袋のビニールを細く切った疑似餌を使う。真鯛は薄い肌色系、鯖にはもう少し赤めのピンクが良いらしい。 

午前中のサバポイントでは結局釣果なく、その後保険にと寄ってみたメバルポイントも不発。

 

さらに巨大ヒラアジが釣れるというポイントにも寄ってみたが、船長に一度アタリがあっただけで不発。午後の本命に期待。

 

しかし、潮が変わって反応があっても喰わない。ほぼ終盤になってやっとSampeiにアタリ。

あぁ、久々の真鯛の引き・・・(小さいけど)

 

Dsc_0036

かろうじて今年の初釣果。25cmサイズをゲット

 

続いて30cmサイズをゲットしたものの同行のまっさん、船長にもアタリがないままタイムアップ。厳しい初釣りになってしまいました。

 

港に帰ると厳しい釣果を埋め合わせるように可愛い新成人のお嬢さんが迎えてくれました。

01

新成人のお嬢さん達に挟まれて鼻の下が長~い船長

 

厳しい釣りではありましたが、年明けらしく楽しい釣りになりました。

 

真鯛は大きいほうをアクアパッツアに、小さいほうはスモークに。

 

Dscn0541

旨かったっす!!

 

 


 

関西文化 ~釣る、食べる、生きる~ / Sampei

HOME > 釣りぶネットクラブ (釣りぶネット倶楽部)

 

Clipboard01

 

明けましておめでとうございます。

1月15日(水)から3回シリーズで関西・大阪21世紀協会主催のセミナーがあります。

「釣り」という側面から関西の文化を探る、意欲的な企画。とても楽しみですね!

 

講師は第1回(1月15日)がシマノのインストラクターと21世紀協会専務理事の二足の草鞋を履くご存知釣り界の大御所、佐々木洋三氏

 

第2回(2月19日)は、開高健氏が世界で釣りをして書いたエッセー「OPA!」の旅に専属料理人として同行し辻調理師専門学校の谷口博之氏

 

第3回(3月26日)は、「大江戸釣客伝」等で有名な夢枕獏氏

 

という豪華講師陣です。

 

参加料は各回2,000円ですが、3回全部受講すれば5,000円に割引になります。

詳細は21世紀協会のホームページをご覧ください

http://osaka21-blog.cocolog-nifty.com/bunkaryokunews/2013/11/post-804e.html

申し込みは「インテリジェントアレー専門セミナー」のページから

 http://kansai-seminar.com

2013年、釣り納めはメバルとタチウオで / Sampei

HOME > 釣り(関西) (釣りぶネット倶楽部)

年末の慌しい時期だが、この年末年始は休みが長い。釣り納めは堺の船長さんの船で。

 

神戸沖にタチウオが集結しているとの情報で堺の船長さんにお願い。

 

強風の可能性があるので、とりあえず新島周辺でガシラ・メバルをやりながら待機。

Dscn0373 

にのさん、グッドサイズのガシラをゲット

 

 

Dscn0374 

Hasserさんもガシラ 

 

Dscn0375

 

Sampeiも良型ゲット 

Dscn0379

 

メバルもいい型です 

Dscn0380

にのさんもメバルゲット 

Dscn0381

 

幸先よく指4本サイズをゲット! 

 

Dscn0382 

Hasser さんもグッドサイズをゲット

Dscn0384

 

作戦参謀のFさん、着実にゲット 

Dscn0385

にのさんのグッドサイズと船長 

 

長尾さん、写真がなくてごめんなさいw

 

強風が近づいてきたので早帰り。ちょっと消化不良ではありましたが、お土産持参で釣り納めできました。

 

皆さん、よい新年をお迎えください!