2014-07-08

200部で失うもの

トロ二次創作ガイドラインについて思うことなど。


私は島中と誕席を行き来するくらいの同人漫画描きです。大体300~400部くらいです。

もちろん食べてなんかいける筈がないので仕事してます

四国在住です。

1回本を出して通販イベントでハケる冊数の売上=印刷代+交通費宿泊費+イベント参加費が同じくらいです。


ここまで前提として。

まず、200部でイベント売りのみという、ニトロ定めるところの非営利活動に留めた場合、多分私はコミケ以外の参加を諦めるでしょう。

理由は二つあります

交通費宿泊費の相殺が出来ない売上になることが予想される為、コミケ以外の参加者の少ないイベントは出費の負担が大きすぎる。

自分漫画を読んでもらえる絶対数が減ることにより、モチベーションの維持ができない。


①の理由に関して言えば、趣味でやってるんだから相殺なんか求めるなと言われればそれまでです。

ですが、主催にもよりますが1回参加でスペース代は8000前後です。そして交通費が、例えば大阪場合往復20000円。宿泊代6000円。

印刷代が200部で、40000円。これでも安い方で計算しています

東京だと交通費はその倍、新幹線を使えば三倍くらいになります

年に二回が限度だと思います


モチベーションに関してですが、本当はこちらの方が深刻です。

二次創作原作キャラクター世界観をお借りして創作しているものですが、私の場合「好きだから」そのキャラクターもっともっと見たい。読みたい。

から描いている、という感じです。私はあまり成人向けを描かないので特にそう思います

イメージとしては補完している感じです。2~3話の間に少しの空白の時間があったとして、そこに実はこんな物語があったんじゃないか、このキャラクターもしかしてこう考えたんじゃないか。

もしくはこういう事態が発生したらどう動くか。

そんな妄想で、私は描いています

そして、これを読んでもっとキャラクター萌えてほしい。できたら同意してほしい。だれか同じように思う人はいないか、この切り口はアリだと言ってもらえないか。

これもひとつ承認欲求なのかもしれませんが、そんな風に思っています

でも、それを200部の範囲で、対面販売だけでやりなさいと言われると、読んでもらえる人の数は減ってしまうわけで、確率的に同じ思いの人に行き当たる数も減ってしまうのです。

それは私のモチベーションを下げるのに十分な理由でした。


ならば、版権使用料を支払って上限を上げればいいとニトロさんは言います

でも、私はロイヤリティを支払う事によって、きっと「損をしたくない、もっと売りたい」と思うでしょう。私は小さい人間ですから

もっと売りたいと思えば媚びた内容になるでしょうし、成人向け表現サービスも入れる必要があると思います

そういう雑念は、これもまたモチベーションを下げます自分、汚いなって。すごく思うので。

私はプロではないので、好きな内容しか描きたくない(描けない)ので、きっとそういう損得勘定でアッサリ描けなくなるだろうなと思うのです。

同時に(二次創作権利侵害しておきながら矛盾するかもしれませんが)そこまでして公式領域踏み込むことに恐れがあります

公式の眼が届くところで活動する、それは背筋がひんやりします。


じゃあ無料で配布、もしくはサイトピクシブに掲載でいいじゃないか。どうして金をとろうとするんだ。

もちろんそれはごもっともです。


ですが、無料って、本当にいいことですか。


少し前、とある市町村無料イラスト募集しました。

名前を売れるんだからボランティアでいいじゃないか。

あの時、無料とか低価格で買い叩くことに関して、散々議論されていたように思います


ピクシブをご存知の方ならわかると思いますが、どれだけ素晴らしい絵でも必ず多少なりと嫌がらせを受けています。このキャラは気にいらないから一点評価、そんなこともよく聞きます

そして無断転載の横行。

無料の対価に、得るものはありません。

よしんばあったとしても、☆10個、RT数。

多分紙媒体で読むよりずっと短時間で読まれる、暇つぶしに消費されるだけのもの


少なくとも値段をつけて売るものは、「それに興味のある人」しか買いません。

そしてお金を払った以上、しっかりと損をしないように読んでもらえます。その後ゴミ箱行きだったとしても、ちゃんと読んでもらえるのです。

無料であるものに人は執着しませんからゴミ箱行きよりずっと低い価値で消費されます

読んでもらえるのが目標なら、それでもいいじゃないかと思いますか?

私はそうは思いません。


漫画を描くというのは、人のペースにもよりますが私の場合、一冊に一ヶ月を費やします。

それなりに体力も使います脱稿後は燃え尽きたようになります

それを素通りされて、☆をちょんとつけられるだけのものにはしたくないのです。

無料であるものには、無料価値しかないのです。


だらだらと長文ですみません

からといって権利侵害していいわけがないし、ここから非営利、と定められるのはある意味仕方のないことだとも思います

ではどういうガイドラインならお前は満足なんだと言われても、今のところ答えはありません。

ただ、私はこう思いました、という日記です。


トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20140708235507
  • http://anond.hatelabo.jp/20140708235507

    全部読んだが、 結局5%のロイヤリティを払えば全部解決する気がする。 ロイヤリティを払いたくない理由部分だけが雑だし全然納得できない。

    • http://anond.hatelabo.jp/20140709000016

      付け足してみました。 せっかくお金を払うのだから売れる内容にしたい、と媚びたり一般向けの内容にすることに躊躇があるのです。 多分それはやる気を失ってしまうなと予想できます...

  • http://anond.hatelabo.jp/20140708235507

    無料であるものに人は執着しませんから、ゴミ箱行きよりずっと低い価値です。 この言い草。 pixivのイラスト・漫画も低い価値なのかしらん。 っていうか、読む側からすれば無料だろ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140709002037

      低いと思います。 私もアカウントを持っていて、1000ブクマの作品もありますが感想は殆ど頂けません。 その感想も、本に対する感想とは全然違うものです。 そういう点で、消費される...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140709002037

      スマホのアプリ出してるけど無料のやつは罵詈雑言の嵐だよ バグが入ってるのは全面的にこっちが悪いけど「直せ」じゃなくて「死ね」って言ってくるから……

  • http://anond.hatelabo.jp/20140708235507

    ちっとは、一次創作の気持ちも考えてやれよ。 自分たちが書きたいことを常にやれるわけじゃない、それでも食っていかなければならない中、 ようやく自分の作品を作れるチャンスが来...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140709004916

      もちろん、原作者の方あっての二次なのはもちろんです。 出された媒体は殆ど買っていますし、次のイベントもわくわくしながら待っています。 ですがそれは私のケースであって、二次...