その後はその制作会社T社のS氏とのやりとりが始まります。
メール内容は一部伏せ字にしてあります。
まず最初の回答(2014/5/21)から
「私どもで配信中の下記モーションコンテンツは、制作されたモーションクリエイター様にそれぞれ対価をお支払いしてデータを御支給いただき、配信しておりまして、私共でモーション自体を制作している訳ではございませんことをご承知おきください。
・キャラミん OMP、キャラミん Studioデフォルト・・・・A氏
・「POP/Rock Dance 001」・・・・あひるP氏
・「POP/Rock Dance 002」・・・・あひるP氏
・「POP/Rock Dance 003」・・・・あひるP氏
・「POP/Rock Dance 004」・・・・あひるP氏
・「おとなし目のノリ集」・・・・瓜ウリP氏
・「ロック ステージ パフォーマンス」・・・・瓜ウリP氏 」
※「POP/Rock Dance 001」の製作者はiriver氏だが書き間違いと思われる。
とのことで、モーションクリエイターとの話し合いを求められます。
どの動画の何秒あたりがどのモーションが該当するのか?という質問とこちらの要望を聞かれましたので、資料を添付し以下の要望を出しました。
・モーションを利用したクリエイターとその理由が知りたい。
・無断で配布モーションを利用することは制作の段階で社の方針として問題なかったのか。
・今後の販売は私の配布モーションを削除した形でお願いしたい。
その後のメール(2014/5/22)で
「キャラミん OMP、キャラミん Studioのデフォルトモーションの一部であると推察されます。
これによりましてご指摘のモーション提供者は同定出来ましたが、次なる問題は、私共が対価をお支払いして使用を許諾いただいた際、製作者はこのモーションをご自身の作とされている点です。
これにつきまして、私共としてはクリエイター様の言葉を信用する以外には術がなく、また、この作品が提供者自身のものではない、という確認、証明も非常に困難です。
このモーションがいわゆるコピーされたものか、トレースであるものかも認定が難しく、微小な差異であっても違いがある場合、コピーであることの証明はさらに困難になるものと想像しております。
先に申し上げましたとおり、本作の製作者とhino様との間でお話し合いをしていただく以外に
最終的な決着の方法は無いのではないか?と想像しております。」
との回答を頂きます。
デフォルトのモーション担当は前回のメール内容だとA氏になります。
A氏が自分のモーションと一緒に他人のモーションを売っていたということです。
A氏のモーションが使われているのは知っていましたが、自分と同じ無断利用されたのだと思っていました。
A氏の配布モーションはア◯◯◯やD◯◯◯のトレースですのですぐ分かりました。
それを売っている事自体危ういのに他人のモーションも売っているとのことです。
ここでカッとなってしまいツイッター上で「びっくりした~」とつぶやいてしまいました。
この後、A氏が真犯人だと確証が取れたらツイッター上で突撃するつもりでした。
また要望を聞かれましたので、再度要望を送ります。
1.モーションを無断使用したユーザーの特定とその理由の提示
2.製作時における配布物を無断で利用することに関して御社の方針の提示
3.今後のキャラミんの販売は無断使用したモーションの削除
この回答(2014/5/22)として
「1.につきまして。
モーション総数について現在調査をおこなっております。これは相応の時間が
かかるものと存じますので、少々お待ちくださいますようお願いいたします。
2.方針としまして、許諾なく著作物を使用するつもりはまったくございません。
キャラミんの公開以来、ステージ、キャラクター、モーション、各ストアコンテンツについて
制作者様より一つ一つ許諾をいただき、対価をお支払いすることで進めて来ております。
今回ご指摘いただきました件につきましても、1.の精査を行い真摯に対応申し上げる
ことをお約束申し上げます。
3.今回の一件を教訓とし、制作者様より提供されたモーションについては公開前に
さらに厳重に精査するものといたします。
また、制作者様のご指摘がございました場合には、出来得る限り削除する、
ストア配信を差し止める等の対応をしますことをお約束いたします。」
と回答をいただき
「私共にhino様がご指摘の作品について、きちんと対価をお支払いした上での配信を許諾いただけないでしょうか。」
との相談を受けます。
この時点ではT社は被害者というイメージでしたので
・振付師から許可を得ること
・モーション利用のクレジットを入れること
・A氏協力の下で他の方のモーション利用についても連絡の上クレジットを載せること
を希望して継続的な配信の許可を出す返答をしました。
その後のメール(2014/5/23)にて
「・キャラミんOMP、Studioのデフォルトモーションには、A氏より使用を許諾いただいたものに加え、キャラミん開発当初の運営母体「A社」(仮にA社といたします)から私共に支給されたモーションの2つの由来があることが判明いたしました。
・ご指摘いただいておりますhino様のモーションは、現在はキャラミん運営より離脱しております、キャラミん開発当初の運営母体「A社」から支給されたモーション由来であることがほぼ確認されています。」
突然ここで実はA社から支給されたものという回答をもらいます。
A氏は関係なかったのですか?との質問と続報をよろしくお願いしますと返答します。
仕方なくツイッター上では
「今回の経緯はHPなどで報告するとのことなのでこれ以上のツイートは自重します。」
とつぶやき一旦収束させます。
即日だった返答も、ここから非常に遅くなります。
(2014/5/28)
「<調査結果>
ご指摘いただいておりますモーションデータは、消去法による作業ではありますが、
先日お伝えしました、A社から供給されたものである、との結論に至りました。
これでデータの出自は確認されたものですが、そのデータの制作者の特定となりますと
困難を極めるものです。
「同じモーションデータである/ではない」 の断定は、そのどちらも大変困難であります
ことから、以下の対応をさせていただきたく、ご検討いただければ幸いです。」
つらつらと長いのですが、振付師に許可を取り対価を払う、振付師から許可が出なければ削除する、利用ユーザーへの対応は~というものでした。
希望した他にも無断利用されている人への対応などは書かれていません。
よって、キャラミんに対する自分の考えをまとめたく以下の質問を送りました。
質問1.
キャラミんにはD◯◯◯やア◯◯◯の振付が見られます。
これは御社がA氏から買い取ったものとの話ですが、
□□や△△△の版権に触れていると思われます。
御社は□□と△△△から使用許可を取得しているのでしょうか。
またその振付の著作権に関して御社の考えを教えて下さい。
質問2.
無断利用したモーションには私以外のものも含まれています。
そのモーションを特定して連絡を取り正規の手続きを行う予定はありますでしょうか。
その回答(2014/6/5)として
「ご質問1.に回答申し上げます。
ご指摘の件につきまして、当該企業様よりお申し出がございましたら
本件同様お話をさせていただくつもりでございます。
ご質問2.に回答申し上げます。
こちらもまた、当該制作者様よりお申し出がございましたら
本件同様お話をさせていただくつもりでございます。」
質問1の回答から、なぜデフォルトのモーションで正式に買い取っているA氏とその振付元のクレジットがどこにもないのか理解しました。
質問2の回答が決め手で、やはりキャラミんとは関わり合えないと決断しました。
この後の返答で、振付師の許可があってもモーション利用の許可は出せないと回答し、以下の要望を出しました。
1.hino制作のモーションをキャラミんから削除
2.削除の対応を行う行わないの判断と別としてモーションの無断利用があったことの早期発表
かなり乱暴なメールを送ってしまったのですが、その後の返答(2014/6/13)で
「A社より提供を受けたモーション部分の削除」を約束してくれました。
「本件経緯につきましては、まとめてユーザ様へのお知らせを申し上げる」とのことです。
現時点で実行されていませんが、元より約束を守ってくれると信用していません。
とりあえず自分はこういう対応をしたと報告ができれば良いという経緯で今回のブロマガの作成に至りました。
以上です。
-
次の記事これより新しい記事はありません。
-
前の記事2014-07-06 21:36:52キャラミんのモーションの無断利用について 問題発覚まで
いつも楽しいモーション動画をUPして戴いてありがとうございます。どうしても気になったので、コメントします。
確かに上記は許せないことだと思いますが、対会社とのメールのやり取りを公に開示することは危険と思います。伏字にはなっておりますが、この内容を公にして良いか、他のモーション製作者の名前を公開して良いかの許可を取られておりますでしょうか?経緯を公にするには、お互いの同意の基、行うべきと思います。未確認であれば、本件の公開可否を先方へ確認されたほうが良いと思います。その一文が上記ブログに記載無かったためコメントした次第です。
確認を取られておりましたら幸いですが、大丈夫でしょうか?