憲法の法律相談
弁護士は憲法違反
弁護士という存在は、憲法違反ではないのか?
という事について、今のところ違法性あること やっても問題ないこと 合法的に出来ること出来ないこと を 教えて下さい。
違法性あること
特定の個人を誹謗中傷や人格攻撃
でも、これはやってる人がいる。 なぜ訴えられないのか不思議だけど訴えられてない。
おそらく訴えると大事になって弁護士の方が損をすると踏んでいるからではないか
できること
表現の自由があるので、この『弁護士という存在は、憲法違反ではないのか?』という文章を発表するのは、そういう場は大してないだろうから、自分でしょぼいホームページやブログを立ち上げて書く、あるいは掲示板に書く
これは問題ないと思料します。
でも、大した影響はないでしょうけど
もし仮に、そういう機会があるかどうか不明ですが、出版する 自費出版とか
これは 其の文章だけで本にならないから、そういう論旨で、他にもたくさんの文章を追加して書かないといけないので、他の部分との兼ね合いもあるので、何とも言えないかもしれませんが
とりあえず、その文章だけについては、問題ないと思料。
できないこと
漠然としたことや抽象的なことで、裁判はできないので、とりあえず裁判はできない
でも、少し前に、これと関係あるのかないのか詳しくはわかりませんが、ある女性を焚きつけて、弁護士被害者の会長を勝手に名乗っている人が、当時の日弁連会長を訴えさせたこともあったようです。これは訴えたまではライターのサイトにも載っていたが、その後の報告がないのでおそらく棄却されたとかで敗訴かもしれません。
法律は、基本的には、特権的階級を作ったり、権力が偏った力や一方的に力をを持つ事に、やぶさかではない という姿勢というか形になってると思います。
弁護士が特権になっているとしか思えないような数々の出来事を目にしても、問題点を指摘し、改善策を考え、改善に取り組む方向に向けさせる なんて 自分が生きてる期間はとりあえず無理ではないかと
他のわかりやすい事に喩えると、政治家が 清廉潔白な 無私の心を持った人物になって、国民に奉仕し出す こんな奇跡が起こる確率と同じくらいではないかという試算や予測も成り立つのではないかと思料
だって 国民が 馬鹿 なんだもん wwwwwwwwwwwwwwww
最近は横領などで逮捕され、有罪となるような弁護士も増えてきた印象ですね。
問題点を指摘して改善を促す、というのは世論を動かせば不可能ではないとは思いますが、やはり弁護士会の内部に問題意識を持つ人を生まなければ、壁は分厚いでしょう。
2014年07月07日 05時07分
- 最新の質問 300人だと、獏になるんですか?
- この質問の直前質問 弁護士は基本、人権派でなければ、と書いていた元児童館職員で虐待に興味も持ってる若い弁護士がいましたが
みんなの回答
※有料会員になると弁護士回答のみ表示する機能がご利用いただけます。詳しくはこちら
税務訴訟・行政事件分野が得意な弁護士
質問内容と同じカテゴリ「憲法」の質問
-
憲法と法律の衝突と裁判所の役割について
7 弁護士回答 -
プライバシー固有情報とプライバシー外延情報について
1 弁護士回答 -
「人権カタログ」の意味について
2 弁護士回答 -
勤労の義務とそれを果たさない場合の不利益について
5 弁護士回答 -
憲法第13条の「その他の国政」とは?
1 弁護士回答 -
月間ペン事件とプライバシーの侵害について
3 弁護士回答 -
内閣不信任決議がなされるような状況について
1 弁護士回答 -
八月革命説とポツダム宣言の性質について
6 弁護士回答 -
特別抗告について(再質問)
1 弁護士回答
新着トピックス
活躍中の弁護士ランキング
弁護士ドットコムで活躍中の
弁護士ランキング!とは?
登録弁護士が過去30日における弁護士ドットコム内で行った活動(みんなの法律相談での回答、口コミ評価など)を独自に数値化、ランキングしたものです。