短冊メーカーというWebアプリ(http://t.co/tK0eXXd3Yv)を、http://t.co/hSeeFq0aJ3に丸パクリされました。ソースコードを見ても、改行位置とURLが違うだけで、変数名やメソッド名が完全に一致する pic.twitter.com/a9ewfuLY4T
— Masaru (@rironriron) 2014, 7月 6
っていうツイートが流れてきたんで外野から好き勝手言います
いやこれはwebやる以上は避けられないよ…アイデアをパクられた!って言うほどでもないし…
JSのコピペされるのが嫌ならサーバサイドにして完全に隠すとか、したらどうでしょうか。
>RT
— 囮R (@otori_r) 2014, 7月 6
当事者の前後のツイート見てみたらネタじゃなく結構ガチで怒ってるみたいで、向いてないからもうweb辞めたほうがいいよと言いたい
— 囮R (@otori_r) 2014, 7月 6
時々ソースも納品してくださいってクライアントがいるんだけどそういう時は公開予定ドメイン以外では動かないようにしたりしてた もちろん契約でもその旨注記してる
— 囮R (@otori_r) 2014, 7月 6
まぁソース読める人がちょっといじれば別ドメインでも動かせますけど。そんなことできるんならそもそも外注しないっしょ
— 囮R (@otori_r) 2014, 7月 6
あと個人的な感想ですけど短冊風AAでツイートが出来ますってそれだけじゃ全然面白くないんで、突然の死とか各種AAとかのフォーマットをメジャーなやつだけでもいいのでひと通り簡単にジェネレートできるようにするのがまず最初の段階ですよね。そこで初めて「パクんなボケ」って文句言えるのでは。
— 囮R (@otori_r) 2014, 7月 6
というわけでまとめますと
・この程度のコード丸コピされた程度で騒ぐな
・コード見えなくしたらどうよ
・丸コピでは動かないように細工したらどうよ
・そもそも面白くないんで誰も文句言えないようなもっとスゴイの作ってください
以上レポっす
— 囮R (@otori_r) 2014, 7月 6