KDDI、クラウド用サーバを台湾のODMベンダから直接調達していることを明らかに

2014年7月7日

GoogleやFacebook、Amazonといった大手クラウドベンダは、サーバの調達をサーバベンダから行うのではなく、自社でサーバを設計し、台湾などの企業に製造を依頼するといった形式で行っていることが知られています。

いかに自社のクラウドに最適化したサーバを低価格で調達できるかが、クラウドの競争力であるコストや性能に直結するためです。Facebookはそれをさらに推し進めて、サーバやラック、ネットワーク機器の設計などをオープンにする「Open Compute Project」を立ち上げています。

現在のx86サーバのシェアを見ると、1位を走るヒューレット・パッカードのシェア(約30%)よりも、無名のベンダの合計シェア(約40%)の方が大きくなっており、これはサーバ調達の世界では無名の製造ベンダの存在感が大きくなっていることを示しています。

KDDIが台湾ODMベンダからの調達を明言

KDDIは、同社が展開するIaaS型のクラウドサービス「KDDIクラウドプラットフォームサービス」で用いているサーバについて、いわゆるサーバベンダの製品を使わず、台湾でサーバを製造しているODMベンダから直接調達していることを明らかにしました。

fig KDDI提供の資料から

KDDIクラウドプラットフォームサービスは、クラウド基盤ソフトにApache CloudStackの商用版であるCitrix CloudPlatformを採用。データセンターの設備から運用サポートまで、「キャリアに期待されるグレードのサービスを提供することを重視している」と同社クラウドサービス企画開発部長の藤井彰人氏。

サーバの調達についても藤井氏は「グローバルベストなものを自分たちで選び、決定してクラウドを作っていく」と方針を語っています。国内の大手クラウドベンダが台湾ODMベンダからサーバを調達していることを明言するケースは珍しいと言えます。

しかし今年3月にGoogleが「クラウドの価格もムーアの法則に従うべき」として、クラウドの価格競争を仕掛け、AmazonクラウドやMicrosoft Azureがそれを真正面から受け止めて価格競争を繰り広げている中、国内のクラウドベンダもその競争から逃れることはできません。

KDDIのように明言することはなくとも、サーバをどうやって安く調達するのかという選択肢の中で、台湾ODMベンダからの調達は外せないものになってくるでしょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : IaaS , KDDI , クラウド , サーバ

≪前の記事
Docker 1.1が早くもリリース。コミット中コンテナの動作一時停止など新機能

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. Docker専用のLinux軽量OS「CoreOS」が、商用サポート「CoreOS Managed Linux」と管理ツール「CoreUpdate」の提供を開始
  2. Dockerで考える、マルチクラウドの未来。July Tech Festa 2014
  3. VMwareが次期vSphere/vCloudのベータプログラムを公開。誰でもダウンロードと評価可能
  4. Java 8対応の「Eclipse 4.4 Luna」がリリース。日本語化プラグインPleadesと日本語版ディストリビューションも公開
  5. [PR]物理サーバ群をクラウドのように利用可能。性能オーバーヘッドなし、故障時にはすぐ新サーバへ。ベアメタル型アプリプラットフォーム
  6. [速報]Google Appsで、Word/Excel/PowerPointファイルを変換せずそのまま編集、保存可能に。Google Driveは容量無制限へ。Google I/O 2014
  7. Google、大規模データをリアルタイムに分析できるクラウドサービス「Google Cloud Dataflow」を発表。「1年前からMapReduceは使っていない」。Google I/O 2014
  8. [速報]Googleが新しいUXの体系「Material Design」を発表。あらゆるデバイスとスクリーンに適用。Google I/O 2014
  9. 最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか?
  10. テラスカイとサーバーワークス、北海道にクラウド専門の運用サービス企業「スカイ365」設立へ
  11. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  12. Docker 1.1が早くもリリース。コミット中コンテナの動作一時停止など新機能
  13. [速報]次期Android「L」は新VM「ART」を採用。従来のDalvikの2倍の性能、64ビットフル対応。Google I/O 2014
  14. Publickey Smar
  15. Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日本語化された最新版が無償公開、アトラシアン

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus