日本経済新聞

7月7日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

Tech Frontline

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

グーグル仕掛けるメーカーの終焉、欲しいスマホは自作

(1/4ページ)
2014/7/7 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

日経エレクトロニクス

 Android(アンドロイド)の開発でスマートフォン(スマホ)の普及に貢献してきた米Google(グーグル)が、既存のスマホ業界を激変させる可能性を持つ、野心的なプロジェクトを立ち上げた。あたかもLEGO(レゴ)ブロックのように部品を組み替えて、所望のスマホを実現する「Project Ara(プロジェクト・アラ)」」だ。このプロジェクトが成功すれば、自分好みのスマホをすぐに手に入れられるようになるばかりか、端末メーカーや通信事業者が中心だったスマホ業界の生態系が一変する。

 スマートフォン(スマホ)メーカーの存在意義を消す――。そんな大胆な計画が出現した。米グーグル(Google)が2014年4月に公表した「Project Ara」だ。

 Project Araは、ブロックのようにモジュール(装置を構成する機能を持つ部品の集まり)を組み替えて所望のスマホを実現することを目指すプロジェクト。プロセッサーやストレージ、センサー、無線通信、2次電池(バッテリー)など、スマホの構成要素を「モジュール」として分解することで実現する。

 「endoskeleton(エンドスケルトン)」と呼ばれる枠付きのきょう体にモジュールを装着してスマホを完成させる(図1)。しかも、ユーザーはモジュールを用途や状況に応じて自由に交換できる。例えば、出張の日はバッテリーモジュールを2個装着したり、旅行の日は高性能なカメラモジュールを装着したり、といった具合だ。

図1 Project Araの登場で、スマホの構成要素がモジュールとして分解され、複数のアプリと各モジュールという組み合わせになる。多くの企業がさまざまなモジュールを作るので、Project Araの世界が広がれば、スマホの種類はほぼ無限になる。これはスマホメーカーの“死”を意味する

図1 Project Araの登場で、スマホの構成要素がモジュールとして分解され、複数のアプリと各モジュールという組み合わせになる。多くの企業がさまざまなモジュールを作るので、Project Araの世界が広がれば、スマホの種類はほぼ無限になる。これはスマホメーカーの“死”を意味する

 これまでのスマホでは、メーカーや通信事業者が搭載すべき機能を定義し、これを製品に仕立ててユーザーに提供してきた。Project Araでは、この機能の選択権がユーザーに委ねられる。つまり、既存のスマホのハードウエアビジネスを取り巻く環境を一変させる可能性を秘める。

■欲しいときに欲しい機能

 グーグルがProject Araを立ち上げた狙いは、大きく2つに集約される。1つは、ハードウエア開発の速度や効率をソフトウエア並みに向上させること。これにより、「ユーザーは、新技術を早期に利用できる」(Project Araを担当するGoogle Advanced Technology and Projects(ATAP)部門でDeputyを務めるKaigham J.Gabriel氏)。

 これまで、ユーザーがスマホ向けに開発された新技術を利用するには、スマホをまるごと買い替える必要があった。通信事業者との契約もからむので、スマホを買い替える期間は、おおむね2年が当たり前だった。ところが、モジュール単位で機能を追加・変更できるProject Araであれば、ユーザーが欲しいと思ったときに、スマホに新技術をすぐに適用できる。

 もう1つの狙いは、世界のすみずみまでインターネット端末を行き渡らせるようにすること。ネット広告事業を屋台骨とするグーグルにとって、インターネットの利用者が増えるほど、広告事業が伸びるからだ。

■50ドル以下の無線LANスマホ実現へ

 これらの目的を達するため、Project Araで考えだしたのが、1000を超える多数のモジュールメーカーの参加を促すことである。参入企業を増やすことによる競争原理で、モジュールの単価を下げ、安価なスマホを実現し、誰でもスマホを手に入れられるようにする。

 目指すのは、100米ドル以下のスマホだ。まずは移動通信機能を省いた、50米ドル以下の無線LANモデルの実現を狙う。

 価格を下げるだけでなく、さまざまな特徴を備えたスマホを実現し、世界中の人々のそれぞれの要求や趣味・趣向に合ったスマホを提供できる枠組みを準備する狙いもある。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

Google、グーグル、Google Wallet、モジュール、スマートフォン、Android


日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

Tech Frontline 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

図2 銀行が個人向け口座に採用した認証システム。三井住友銀行は乱数表からカード型トークンに移行した

「乱数表」見切るネット銀 iPhoneも決済機能搭載か [有料会員限定]

 従来型決済、スマート決済のいずれにとっても、不正送金、不正決済対策は喫緊の課題だ。問題解決の近道は、決済する本人を識別する認証セキュリティーの強化だ。銀行や決済事業者は、旧来の認証を見切って新技術の…続き (7/7)

グーグル仕掛けるメーカーの終焉、欲しいスマホは自作

 Android(アンドロイド)の開発でスマートフォン(スマホ)の普及に貢献してきた米Google(グーグル)が、既存のスマホ業界を激変させる可能性を持つ、野心的なプロジェクトを立ち上げた。あたかもL…続き (7/7)

眼鏡型機器の世界のぞく 大画面で映像やゲーム

 メガネの奥に映る映像やAR(拡張現実)の世界――。企業や大学がメガネ型のウエアラブル機器を相次ぎ開発する中で、かつて映画で見たような近未来の世界が現実のものになりつつある。ゲームや映像を楽しむだけで…続き (7/6)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年7月4日付

2014年7月4日付

・トヨタ「モリゾウ」技術者育成術 豊田社長、独レースで人材鍛える
・富士通マーケ、データの相関を地図表示 グーグルマップ活用
・エステー、フェリー輸送の2割を鉄道に
・三菱電機、発電向け風力計測レーザー、航空機向けにも
・ヒューマンHD、建築人材を受講後に派遣 3次元CAD使い作図…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について