|
|
- 2014年07月07日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「イギリス企業が掛け算の段で小学生が間違える箇所を調査した統計結果が話題に」海外の反応ツイート
Comment by※3日間で90万回以上閲覧されていました。
5~8(学)年の生徒が掛け算でどこに最も手こずっているか可視化した結果。
※「5-8 year old」とありますが実際は年齢ではなく学年のことだそうです。
これは「Flurrish」という教育テクノロジー企業が「カディントン・ビレッジ・スクール」の生徒232人に対して調査したもので、結果として最も難しいとされたのは「6 × 8」で62.5%の生徒が不正解だったとのことです。
imgur.com/gallery/tE4ncBy
reddit.com/r/dataisbeautiful/comments/29r8qn/visualisation_of_which_parts_of_the/
Comment by wellarentyouspecial 770 ポイント
なんで「11x12」よりも「12x11」の方が難しいってなるわけ?
Comment by ch3burashka 1 ポイント
↑もっと質問することあるだろ。「2x1よりも1x2の方が難しいってのは何でだ」ってさ。
Comment by jawsnnn 9 ポイント
↑7の段はマジでうざい。
掛け算の7の段で躓いて初めて自分が天才じゃないってことに気が付いた。
Comment by xcelita 2 ポイント
↑11の段には「11,22,33,44,55」って感じで規則性があるけど12の段には規則性がないでしょ。
Comment by hadakanogokiburi 1 ポイント
↑真面目に答えると12の段にも規則性は存在する。
Comment by Cruxador 1 ポイント
↑子供は中学校に入るまで可換則を習わないから。
交換法則(こうかんほうそく、英: Commutative property) は数学における法則の一つ。
集合 S に二項演算 ・ が定義されているとき S の任意の二元 \, a,\, bについて
a・b = b・a
が成立するならば、この演算は交換法則を満たすという。また、この演算は可換である、可換性を持つという。
たとえば自然数に関する足し算や掛け算は交換法則を満たしている。
4 + 5 = 5 + 4 (両辺とも値は9である)
2 × 3 = 3 × 2 (両辺とも値は6である)
交換法則
Comment by Tantric989 53 ポイント
11の段は「121」という奇天烈な数字が出てくる「11x11」までは問題ない。
あと8の段が結構間違ってるのが何故かって誰か分かる人いる?
俺は8の段得意だったけど
Comment by 13143 29 ポイント
↑8の段は毎回躓いてた。
他の人も一緒だとは言わないけど、8の段に他の段のような何らかの規則性を見いだせなかったんだよ
9の段とかなら「9x1」から「9x10」まで常に足すと9になるし(9x2=18が1+8=9みたいな)これで9の段が簡単になる。
Comment by Tantric989 10 ポイント
↑8の段はいつも10を加えてから2を引いて計算してる。
「8 + 10 = 18 - 2 = 16」これに10を足したら26になるけどその6から2を引いたら4になるから24
これと同じことをやって32, 40, 48, 56, 64, 72, 80って。
Comment by 13143 5 ポイント
↑学校にいた時に誰かこれを教えてくれてたらよかったのに
数字をパッと出すのは下手だけどうろ覚えよりもこっちの方が助けになる。
Comment by smithje 539 ポイント
これ5~8歳の子供じゃない。
この5~8って言うのは学年のことで年齢で言うと大体9~13歳。
もしこの質問を5歳の子供にしたら全部真っ赤な色になるって。
Comment by Smagjus 80 ポイント
↑それってホントに?
5~8歳にしては賢い生徒だってくらいにしか見えないけど、これが9~13歳だったら教育制度は大丈夫かって懸念するわ。
Comment by ruok4a69 1 ポイント
↑1982~1983年に掛け算習ったときは三年生(8歳)だった。
今ではどんどん前倒しになってるんだろうなって確信してる。
だってうちの州は幼稚園児に基礎的な読みのスキルを要求してるけどこれはうちらのころは一年生に要求されるスキルだった
Comment by bearzooka 0 ポイント
↑5歳児に会ったことないの?
本気で幼稚園で掛け算を習うって考えてる?
Comment by Azozel 6 ポイント
↑ありがとう!
うちの5歳になる子供が今年の秋から幼稚園に入るんだけど、自分が一年生の時に要求されてた知識を幼稚園で要求されててね。
この上掛け算の知識までも要求されるのかと不安になってた。
学校で習うものを学校に入るまえから知識として要求されてたらなんで学校に通わせるんだって不思議に思うし。
Comment by SecretDragoon 3 ポイント
なんか自分がバカみたいな気がしてきた。
掛け算を習ったのは三年生の時だったけどその時8~9歳だった・・・
でもこの表には同意する。
Comment by AFellowOfLimitedJest[S] 2 ポイント
↑いや間抜けだったのは僕。
記事に書かれていた「children in years 5-8」を生徒の年齢だと受け取ったんだけどこの「years」ってのは一部の国(基本英連邦)での学年のことだった。
何が間抜けかって自分もイギリス人でこの教育を受けてるんだってこと
つまり生徒の年齢は9/10歳~12/13歳。
Comment by bloobloobloo 2 ポイント
このスレ主の単語の中で何が一番難しいかを可視化した結果
「Accuracy(正確さ)」
Comment by ieatmacandcheese 480 ポイント
大学生だけど「8 × 6」は未だに答えに詰まる
Comment by mc9hc9twn 79 ポイント
↑「8 × 5」をして8を加えないと「8 × 6」の答えに確信持てない。
Comment by MikMakMarowak 24 ポイント
↑大学で工学を専攻してるけどおんなじこと毎回してる。
Comment by Mech0T1 3 ポイント
↑答え忘れた時はいつも「7 × 7 = 49」をやってる。「8 × 6」はそれよりも少ないからね(正方形が常に最大値をとるから)
Comment by nzsmartass 1 ポイント
↑正方形の計算をして(例えば5 × 5 = 25)、それから一方を一つ大きく(6)、一方を一つ小さくする(4)
そうすると常に正方形より1少ない数になる(24)
Comment by Amblydoper 2 ポイント
↑そりゃ代数学的にそうだ。(n-1)(n+1) = n^2 -1でしょ。
Comment by mrfuckingfeeny 37 ポイント
この図表の尺度が分からないんだけど。
「0-65」の尺度で「0」が最も正確って意味?
Comment by brassknucklenerd 8 ポイント
↑確かに。この図表は分かりにくすぎ。もっと分かりやすくしないと。
Comment by RealiTisillusion 18 ポイント
↑多分これは「これを間違えた生徒の割合」って意味かと。
Comment by itsnotthoughisit 2 ポイント
↑これを間違えた生徒の割合。これはBBCニュースウェブサイトから拾ってきた画像。
Comment by BadGrammerNazi 77 ポイント
この図表を読み取るのが一番難しかった。
Comment by eronth 5 ポイント
↑同意。これだとまるで青色が不正確で、赤が極めて正確だって意味にとれる。
Comment by imadethistojointhecommunitybutistillhateyouguys 1 ポイント
↑赤が一番難しいってこと。
Comment by BecomeAnAstronaut 27 ポイント
僕は「12x11」はそのまま暗記したりはしてないな。
144から12を引くだけ。
Comment by birjolaxew 6 ポイント
↑俺は120に12を足してる。
Comment by temerairewindragon 3 ポイント
↑俺は121に11を足す派
Comment by drakeirving 1 ポイント
↑11(10a + b) = 100a + 10(a+b) + b
Comment by cant_help_myself 1023 ポイント
図表は素晴らしいんだけど単位の尺度についてはちゃんと記載しておくべき。
これが「不正解だった割合」だってことはなんとなく分かるけど、パッと見ただけだとはっきり分からないからな。
特に図表の表題が「解答の正確度(answer accuracy)」ってなってるし。
Comment by mmp31 369 ポイント
↑図表を作る人の大半が図表は作れるのに単位の尺度の記述についてはミスするってのが不思議だ。
単為の尺度をどう記述するかってのは一年生の時に知ったぞ。
Comment by Mongoosen42 2 ポイント
↑誰かこの板に貼られてる画像で尺度が適切になっていないものはいくつくらいあるかグラフにするべき。
あとそのグラフを作った人がわざと尺度の記述を間違ってたら多分俺死ぬほど笑うと思う。
Comment by DoverBoys 12 ポイント
「1 × 2」よりも「2 × 1」の方の色が明るくなってるのはなんなの?
Comment by UrbanManburger 2 ポイント
↑僕としては「2 × 1」が他の数字に1をかけるよりも若干難しいって結果になってるのに目が行った。
Comment by aspgrabber 6 ポイント
最近じゃ掛け算って12の段まで暗記してるのか!?
Comment by The22ndDoctor 1 ポイント
↑僕が学校に通ってた時は「20 × 20」まで暗記しなくちゃならなかったぞ。
Comment by jsiodgfsjdglkfdllldfjgkljfdigokfjdvlkj 2 ポイント
↑うちの両親は「20 × 20」まで暗記しないとダメだった。うちらの場合は「12 × 12」まで
Comment by Adderkleet 6 ポイント
「8 × 6」は簡単
個人的には「7 × 6」「7 × 8」が最大の壁だったわ(11歳以下の時ね)
Comment by author365 1 ポイント
↑多分7の段を作ったやつは子供に深い恨みがある奴なんだよ。
Comment by temerairewindragon 247 ポイント
この図表は可換則を教わっていないか、自分のものに出来ていないってことも示してる。
「7×12」「12×7」とか難易度が違うって示されてるし。
Comment by notadroob 29 ポイント
↑このコメントを低評価してる奴はこれが妥当だってことを理解できてない。
Comment by temerairewindragon 3 ポイント
↑対角線の両側で違いがあるのはなんでかってことを理解するのに数瞬かかった。
最初一方を完全に無視しててさ
Comment by HandelwithKare 4 ポイント
↑僕が八歳の時「122 x 5」って計算が入った宿題が出たことがある。
もう家で大泣きしたね。とてもじゃないけど5を122回も足すなんて出来っこないって思ってさ。
もう少し学年が上がるまで算数の特性を教わらなかったんだ。
Comment by DasIstNumberwang 600 ポイント
図表が(対角線に対して)左右対称になっていないのが面白いなって思ったわ。
Comment by ISeeWhatIDidThere 13 ポイント
↑でも左右対称に限りなく限りなく近いよ。
Comment by BegoniaNom 10 ポイント
↑昔家庭教師やってたけど「4 x 5」の計算は問題ないけど「5 x 4」がダメって生徒が沢山いた(これは例ね)
だから左右対称じゃないってのも普通にあると思う。
Comment by elahrairah 1 ポイント
↑左右対称には限りなく近いからこの程度は誤差。
Comment by JadeSpider 1 ポイント
↑これはつまり子供たちは算数を勉強してるんじゃなくて図表を暗記してるってこと。
Comment by PaintedSlate 1 ポイント
↑人間に関するデータだしね。あまりにも左右対称すぎる方が驚くよ。
Comment by sikarisakari 1 ポイント
このスレ見て子供たちが八の段よりも七の段の方が正解率良いってことに驚いた。
奇数の掛け算はかなりきつかったんだけど。
多分自分の頭の中では偶数と奇数で違うやり方で計算していたからだと思う。
Comment by valiantsun 1 ポイント
僕は「12x12」よりも「11x11」の方が簡単に出来てた・・・変わってるな
Comment by ConserveMomentum 1 ポイント
何でこの掛け算の段が11の段や12の段まであんの?
Comment by CaliforniaBear1968 1 ポイント
八歳の子供がいるけどこの図表は正確だってことを保証する。
6の段、7の段、8の段には娘が苦しめられてるから。
Comment by StillNotYouTube 1 ポイント
「8x6」がそんなに難しいってなってるのがよく分からんな。
あと「11x10」「12x10」で笑ってしまった
Comment by plutus34 1 ポイント
ソースと詳しいことはここで
http://www.bbc.com/news/blogs-magazine-monitor-28143553
Comment by M4RN13 1 ポイント
11の段や12の段は今でも座ってじっくり考えないと掛け算が出来ない。
Comment by Elerion_ 8 ポイント
一部の国では掛け算って12の段までやってたりするんだ?
うちの国だと学んだのは小さい掛け算表(1の段から12の段まで)のもので、大きな掛け算表(11の段から12の段まで)のものは誰も学んでなかった。
Comment by no_awning_no_mining 3 ポイント
↑これは帝国法掛け算表だからね。君のは多分メートル法掛け算表だったんだろう。
Comment by saggyfire 1 ポイント
「6 × 8」で困ったことは一度もないからよく分からん。
家庭教師してるけど生徒が一番答えに詰まるのは7の段と12の段。
Comment by shapalapa 1 ポイント
工学部の学生だけど僕よりも5~8歳の子供の方が掛け算が上手。
Comment by sighsmatters 1 ポイント
今では「12 X12」が黄色になってんの?
こりゃオバマに感謝だな!
※どんなこともオバマ大統領の責任にするという「オバマに感謝だな」というネタが海外掲示板にはあります。
Comment by whit233 1 ポイント
大学生だけど未だに掛け算の表は嫌い。
計算機使って済ませる。
Comment by kerms 1 ポイント
5歳の子供が掛け算してるの?
そこそこ「良い」学校に通ってたけど、僕が掛け算を始めたのは8歳の時だったが。
Comment by AuntieMeat 1 ポイント
当時一番大変だったのは7の段。
思えば試験で初めてカンニングしたのはそれだった。
Comment by DogitheWallcrusher 1 ポイント
一番苦手な掛け算は「6 x 9」
いっつもこの掛け算すると答えを「42」って出してしまう。
Comment by ThePaddlefoot 1 ポイント
24歳だけど未だに「11x12」の答えはなんになるのか知らない。
Comment by raptorclawhandshake 0 ポイント
「11x12」は何度やっても答えに詰まる。
Comment by SmashingChap 1 ポイント
子供の頃64で遊んでた我々にとっては「8 x 8」は濃い青色。
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
しちしにじゅうはちを
いつも言い間違えていた思い出がある
暗唱して憶えろって言われて目を瞑りながら復唱してたあの頃よ。
そして目を瞑りながら復唱すると憶えにくいことが体感できたあの頃よ。
いつも8×6は6×8とか逆にして考えてる
ある所が偶然理解できてないだけなんじゃなくて、
実際は多くの人間が間違えるところが理解できてない事が多いんだよなあ。
他と変わらないように思えて、実際は間違えやすい要因があるんだろう。
どうやら人類共通の鬼門だったようだ
リズムというか韻というか、そういうので体得するもの
だと思うんだが、海外では違うのか
なぜだ??
つーか向こうの人って九九どうやって覚えるんだろうな
もしかして略語とかなくて一々 ツー・バイ・ツー・イコール・フォーとか言ってんのか
オレ「AAカップは、バストとアンダーバストの差が約7cmだから七の段が苦手だったのか」
オコジョ「クックックッ」
オレ「ハッハッハッ」
リンちゃん「ムゥ」(。・ˇ_ˇ・。)
オレ「ま、リンちゃん弄りはこれくらいにして、答えが四十八になる九九は小学生には恥かしくて言えなかった」
リンちゃん「貴方は小学生から何も変わってないんですね」 ┐(´~`)┌
オレ「」
日本語の発音方法に感謝だ
(国際教育機関調べ)
ちなみに日本は二ケタの順位
12と20は特別なのかな
家が商売やってたから子供の頃にダースの次はグロスで覚えさせられたが
11×12とか12×11はだめぽ
(言えない… なんで四十八が恥ずかしいのかわからないなんて言えない…)
>8の段はいつも10を加えてから2を引いて計算してる。
いちいち計算してるのか‥‥九九って数え歌の一種で丸暗記するものだと思ってた。
日本語の語呂合わせみたいな覚え方とかないんだろうな
自分も今や九九は完全に覚えてはいるものの、語呂合わせは忘れかけている。
掛け算は元の数字にかける数字が大きい方がわかり傾向があるから?
6×8と8×6だと6×8の方がスムーズに42って出るのは九九で覚えているからかな?
(6×8と8×6は同じだから計算する時は6×8を多用するので)
2の段は2以下、3の段は3以下、4の段は4以下・・・8の段は8×8、8×9のみ、9の段は9×9だけってね。
だから覚える労力は半分ですんだけれど、未だにその前・・・つまり8×4とかが言えない。
4×8に置き換えないとわからないんだよ。
本当に、あの教育は弊害だった・・・。
7-8-9の連続コンボのイメージ
そしてラスト「くくはちじゅういち!」からのドヤ顔
>6×8と8×6だと6×8の方がスムーズに42って出るのは九九で覚えているからかな?
>(6×8と8×6は同じだから計算する時は6×8を多用するので)
そんな計算を多用してて大丈夫か?
みんなよく覚えてるな
ただし、人間を数えるには不適切な単位です
指輪物語原作で学んだ知識
冒頭のパーティーの描写は、意外とギスギスしていて楽しい
(正確に言うと11×11=121は覚えないといけないけど)