編集元:"http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1404651040/"

1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 21:50:40.53 ID:???0.net
命の危険も!? 「スマホにカバー」がNGな理由をメーカーに聞いた
http://news.livedoor.com/article/detail/9014541/

スマホは便利だけど、電池の減りが早すぎるのがネックだとのの不満を持つ方が、
全体の51%に上っています。(全国の25~34歳のスマホユーザーの会社員・男女各100人(200人)にインターネットアンケート調査 R25調べ)

記事『【スマホ】要注意! 電池を余計に消耗させてしまう“NGな使い方”7』で、
スマホの電池を余計に消耗させるNG使用法をご紹介しましたが、今回は更に突き詰めて、一つのNG使用法を追ってみましょう。
それは「スマホが傷つかないようにカバーを掛けている。」ことです。

スマホは画面が大きいだけでなく、背面も大きいため、万が一の落下や普段使用で傷が付かないように、
画面以外の全体を覆うカバーやシステム手帳のようにブックタイプのカバーを付けている人も多いのではないでしょうか。
現に大手家電量販店でもカバー販売のコーナーが設けられているくらいです。しかしこれが電池にとっては致命的な事態を招くことが多いのです。

カバーは普段取られることがない(もともと着脱するように設計されていない)ため、スマホに密着します。
その結果、電池の大敵である熱の放熱障害となります。そこで、カバーなしでも「ちょっと電池部分が熱いな」
と感じる現代の高性能スマホにカバーをつけるといったいどうなるのでしょうか。某一流電池メーカーに聞いてみました。

「正直カバーはおすすめしません。特に長時間スマホを操作される場合は、カバーで放熱が阻害され、
電池の安全温度を超えてしまう恐れがあります。また充電時は長時間電池が高温域にあるため、カバーは取り外して充電してほしいのが本音です。」
このメーカーによればスマホに使われているリチウムイオン電池の許容温度は充電時で45℃、放電時(使用時)で60℃が安全温度ということでした。
「スマホによっても変わりますが、カバーをつけない状態(スマホの純正状態)で温かいと感じたとき、
電池は50℃くらいになっていると思われます。社外のカバー越しに温かいと感じるときは、おそらく安全温度をかなり超えていると思います。」
このとき、安全温度を超えた電池はどのようになっているかというと、リチウムイオン電池の特性上、熱暴走が始まり、
電池が通常の数十倍の早さで劣化(最大容量低下)してしまうのです。また熱暴走で済めばマシかもしれません。
経済産業省の調べによれば、電池の過熱の結果、発火・爆発などの事故も起こっているとのことです。

では放熱性の高い金属性カバーはどうなのでしょうか。実はこれもNGです。放熱性という点では、熱伝導がゴム製・プラスチック製カバーより良い分、
過熱まで至ることは少ないですが、肝心の電波送受信を阻害します。この点をスマホメーカーに問い合わせてみました。
「スマートフォンのアンテナは機械全体がアンテナになるように設計されています。ここを金属カバーで覆ってしまうと、電波の強度は当然弱くなります。」
電波が弱くなった結果、エリア内なのに電波不安定や電波圏外になったりするため、電波を探そうとスマホの電波感度を上げる機能が自動的に作動し、
よりよい電波を掴むサーチが行われます。その結果、電池を消耗してしまうのです。俗に言う、
「圏外だと電池の消耗が早い」のはそのためです。それを金属製カバーは助長してしまうのです。
しかし、そうはいってもスマホのキャリアショップでもカバーは売られています。その点を今度はキャリアに直接取材しました。



2: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 21:50:52.82 ID:???0.net
>>1

共通質問:カバーは電池の放熱を阻害すると、電池メーカーに聞いたのですが。
A社「確かにカバーは電池放熱の阻害要因になります」
――実際にAショップでは売っていますが
A社「・・・売っているのは、当社で試験した結果。合格した製品のみとなります」
――どのような試験を行っているのですか?
A社「それはお答えできません」
――利用者の安全に関わることを答えられないとはどうしてなのですか?
A社「テスト結果は安全ですのでご安心ください…」

この後、30分ほど問答しましたが、納得のいく回答は得られませんでした。


B社「カバーはつけていても問題ありませんが、社外のカバーについてはすべて調べていませんので、B社で認めた純正品をお使いください」
――純正品があるのですか?
B社「はい。Bショップに置かれているものは、カバーメーカーで発熱等を調べてから、当社ショップで販売しております」
――どんなテストを行っているものなのですか?(調べてと、折り返しになる)
B社「はい。電池の発熱が異常になっていないか調べています」
――カバーをつけているとやはり熱は多くなってしまうモノですか?
B社「そうですね。やはり放熱という点では不利になりますから、傷を気にしないのであれば、つけないことをおすすめします」


C社「カバーをつける際は電源をお切りいただくようにお願いしております」
――それではスマホの意味が無いのでは
C社「…そうですが。使用する際に電源をいれていただければと思います。」
この後、これ以上の回答は出来ないと言われました。


ABC 3キャリアに問い合わせましたが、どうも完全に納得のいく回答は得られなかったので、
スマホメーカーに再度問い合わせをしました。

――カバーをつけていると発熱の問題があるとキャリアは言うのですが、メーカーとしてはどのような見解ですか。
「それは問題視しています。現に事故も起こっておりますので、ある一定以上の厚みのあるカバーは付けられないように設計しています」
――具体的には?
「当社の製品は、クレドール(充電置き場)に刺して充電するのですが、
そのクレドールの隙間の厚みを狭くして、カバーが薄くないと、
刺さらない仕組みになっています。またカバーを付けての故障は保証対象外としています」

――なるほど。物理的にカバーが厚いと充電できなくしているわけですね。
このメーカーによれば、スマホをカバンの中にしまう場合も、カバンの構造によっては、
夏は熱がこもるので、
あまりよろしくないとのことでした。またズボンのポケットに入れるのは、布くらいでは大丈夫でしょうとのことでした。

いかがでしたでしょうか。電池の劣化が進みやすい、
安全性が低くなると考えられるカバーの装着について、筆者は否定的に捉えましたが、
傷を付けたくないという気持ちも十分わかります。できれば厚みの少ない放熱しやすいカバーを求めるのも一つの手段でしょう。

4: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 21:53:37.71 ID:bN+0ogp00.net
C社「カバーをつける際は電源をお切りいただくようにお願いしております」
――それではスマホの意味が無いのでは
C社「…そうですが。使用する際に電源をいれていただければと思います。」

どこだよこんな事言ってるのw

5: 憂国の記者@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 21:53:41.60 ID:HeaPsRio0.net
熱が出るってことは効率が悪いってことなんだから
効率を高めろってことです。

6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 21:53:42.74 ID:Wm10UzLV0.net
つまり
どんどん落として割って新しいのを買ってくださいね
という意味だな

7: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 21:53:59.20 ID:BeAmNNvu0.net
スマホカバーって結構な産業になっちゃってるよな
パワーサポートの社長とかウハウハなんだっけ

9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 21:54:53.18 ID:PwcpUjzg0.net
貼るとマイナスイオンの効果で電池が長持ちするシールとかないの?

167: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:55:22.00 ID:2DWHC2sb0.net
>>9
ガラケー時代はそういうのあったな。
電波状況が良くなるシールなんてのもw

12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 21:55:55.64 ID:xPzoHXD80.net
スマホ関連で最大のアクセサリ潰しにくるとは
買い換えサイクル早くなるんだからだまってればいいのに

17: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 21:58:28.46 ID:+Mgc2mso0.net
まぁ確かにカバー外すと持ちやすくなるし熱も下がる

21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 21:58:59.59 ID:F4Y7g1Qr0.net
クレドールじゃなくてクレードルだろ・・・
記事かいてるの素人かよ

268: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 23:55:23.27 ID:Xhw7bfI00.net
>>21
七夕の願い事にドールくれって書いたんだろ

23: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 21:59:37.78 ID:3/U6UhCn0.net
違うだろ、何でカバーしてのかっていうのは、個体をプロテクトするためだろ。

それが、それがよくないっていうなら、プロテクトしてもかつ個体に悪影響を及ぼさない

カバーを作り出せよ。それが価値を創造するってことだ。

つまり高く売れるんだよ。

実は・・・みたいなしたり顔してないで、さっさと開発に向え。

25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:01:22.82 ID:mek3+wP40.net
A au
B docomo
C Softbank

謎解きはこうかな?
Aはそのままau
BはDを縦に二つ書く=Docomo
CはCHON=禿

42: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:07:30.31 ID:xy8K9qk80.net
>>25
普通に
docomo
au
softbank
の順でしょ

27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:01:44.30 ID:x5HlHz0u0.net
ヒートシンク機能を持つカバーにすればいい。銅製とか簡単に錆びそうで嫌だが

148: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:50:15.75 ID:pIr1IooN0.net
>>27
ペルチェ素子なら中身むちゃくちゃ冷えるぞ

29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:02:15.08 ID:AFO7cTSh0.net
大変だ! LINEで拡散しなきゃ!!

34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:05:28.83 ID:SWdjnWMu0.net
とりあえずできるだけカバーはずしといたほうがいいてことだな?
充電時ふくめて。
鞄のなかとかにいれてるときだけカバーつけて、使うときははずせばいいってことか?
めんどくさいけど、それでバッテリ寿命のびるなら試してみるわ

35: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:05:57.44 ID:HrxrZ/8G0.net
液晶保護フィルムだけは付けてる
ほぼ待ち受け専用で殆ど触らないんだけどな

39: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:06:36.18 ID:6aPZ0ioY0.net
iPhoneとか売るとき、カバーつけてないと間違いなく傷だらけで安く買い叩かれるぞ。
つけててもだめなこと多いね。
連中まず淵に傷がついてないか見てくる。
その部分は普通につかってればまず傷がつく。

50: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:10:44.79 ID:g6ZmNgu50.net
>>39
中古なんて恐ろしくて買う気にならんな。
カバーかけて熱対策を放置して半導体を酷使した機械なんざゴミだわ。
買って一週間で壊れるかもしれん。PCの構造とか分かっていない原始人が
扱ったものだからなW

65: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:15:38.88 ID:6aPZ0ioY0.net
>>50
まあ買取屋さんは間見た目重視だからね。
中のソフトウェアがどうだとかあんまり関心がいってない、
とりあえず動けば買ってくれる。

70: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:18:20.13 ID:llyx3yb+0.net
>>50
以前、PCの調子がおかしいと思ってビデオカードの熱を見てみたら
100度って表示されてて開けて見てみたらファンが完全に止まってた
そのときの熱でマザボのいろんなところがやられたのか
その後、あちこち故障しまくって結局買い換えた
熱でスマホ内部もいろんなところやられそうだな

41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:06:56.37 ID:g6ZmNgu50.net
動画や重いアプリを動かすと消費電力が増えてジュール熱で熱くなるからな。
放熱考えずにカバー付ければ熱暴走起こして止まるし、機器が50度以上の高温を
何時間も継続していれば半導体の寿命も縮まる。

長時間電源を入れた状態で使う事が前提の携帯にスマホは向いていないのよねえ。
要するに性能不足でお話にならん上にスパイアプリが最初から実装されていて、
朝鮮ラインまで使っているんだから馬鹿は死ななきゃ直らない。

45: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:07:41.60 ID:llyx3yb+0.net
銀細工が趣味だが熱伝導率の高い銀でカバー作ってみるかー

48: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:09:31.77 ID:w7NzzR210.net
>>45
電波阻害に関してはどうなるん?

61: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:15:11.21 ID:llyx3yb+0.net
>>48
そこまで考えが及ばんかったorz

46: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:07:43.47 ID:xITDHdnO0.net
でも、カバーつけないと、置いた時にカメラのレンズ面が直接床に触れることになる。ここだけが気になる

47: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:09:15.95 ID:cv2A0M/HO.net
結局、スマホって欠陥だらけってこと?

49: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:10:39.30 ID:t5LQCtoa0.net
確かに熱こもるよなぁ、とは思ったので最近あんまカバーしてなかったから良かった

52: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:11:35.03 ID:f3JpJBHg0.net
ストラップホールをなぜつけない。

69: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:18:19.66 ID:LI5vgsJJ0.net
実際には問題があるんだろう。
だが、強いニーズがある以上、無視できない。
結果として玉虫色の回答になる。
商売だから仕方ない。

76: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:23:50.63 ID:wZsbbRDY0.net
今時そんなに熱くなる機種って何?

96: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:31:25.67 ID:GSbR3Jvp0.net
>>76
機種というよりはLINEとか常時通信するようなソフトわんさか起動して電波悪い場所に置いといたり、最近流行りのヌルヌル動く3Dゲームなんかやってるとすぐ熱くなる

77: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:23:59.63 ID:QGOY6BkT0.net
iPhoneは冬場カバー無いと冷たくて持てない

84: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:25:23.62 ID:Qet4XKUM0.net
落としてガラスが割れたヒサンなスマホ使ってる人たまに
見るけど、ああはなりたくないので、ガラスフィルムと無色
透明のカバー付けてる。

93: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:30:11.86 ID:llyx3yb+0.net
>>84
あれかっこ悪いよな
うちの会社にこの前、香港から出張してきた人いたけど
その人もスマホのガラスばりばりに割れてた
国籍に関係なく世界中でスマホ割れまくってんだろうなって思った

88: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:29:06.62 ID:ptJV16nd0.net
デッドトリガー2やるとすぐ熱くなるな。
大雪の時は本当助かった
今は暑くてやる気にならん

95: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:30:53.99 ID:4R3X2UiH0.net
当たり前の話だわな。
今の形のスマホが出始めてからサンプルで数時間使用した時に思ったわ。
こりゃノートPC以上にデリケートに扱わないといけないなと。
とてもじゃないが、モバイルを雑に扱う俺には向いてなかった。
以前のモバイルと比べて、
耐久性の面から見たら欠陥品レベルに感じることもあるかもな。
本当にギリギリのレベル。

97: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:31:34.82 ID:PCIk5t5rI.net
新規でスマホ買った時に店員が執拗にカバー勧めてきたな
キズとか気にしないし割れたら保険プラン入ってるしで断ったが
カバー無しで使うのは自殺行為みたいな勢いに苦笑したの覚えてるわ

99: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:32:36.74 ID:HSGn4Trp0.net
ラバー製のカバー愛用してるけど
裸じゃ手から滑り落ちちゃうんだよね

101: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:32:52.93 ID:x5HlHz0u0.net
たとえば、車のラジエーターにカバーを付けるバカはいない。
しかしスマホをカバーで包むバカはごまんといる

113: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:39:00.85 ID:g6ZmNgu50.net
>>101
スマホは自然法熱しか冷却方法がねえのになW
なんで、こんな事も分からない原始人がいるんだろうなW
機器内部の熱がしょっちゅう50度を越えるようなら一年以内に壊れてもおかしくねえのにW
この炎天下で動画やらゲームやっている原始人WWWWWWWWWW

104: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:35:01.71 ID:khQoWfKr0.net
シリコンゴムとかで熱伝導性の高い物もあるみたいだけど、それなら良いって事か

118: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:40:18.70 ID:qdFd9Yin0.net
このスレを見てカバーを外した

でも不便だから5分で元に戻した

119: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:40:20.38 ID:nJ1oHCWuI.net
エロコムのゼロショックをiPhoneに付けてる。
対衝撃液晶フィルムとGショックぽいカバーのやつでオススメ。
角の出っ張りがいい感じに持ちやすいし、ゲーム持ちには最適だな。
仕事と趣味でコンクリや砂利に何度も落としてるけど壊れてないね
カバーなしは考えられんよ

125: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:42:12.41 ID:llyx3yb+0.net
スマホスマホってもてはやされるけど利用者の9割が通話以外では
地図とゲームしか使ってないって報道されてた
電車でも超満員の中、腕あげてパズドラ始める奴とか殴りたくなる

292: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/07(月) 00:11:49.57 ID:5Hfi6pID0.net
>>125
地図やゲームに使うことの何がいけない?
ガラケーの地図は月額○○円みたいなものでしかもスムーズな拡縮もできない
地図を見るにはガラケーは使いづらい
またゲーミングPCのようにゲームを目的としてスマホを買ったのならそれは本人が目的としたことができてるということ

あと満員電車の中パズドラやってるやつの腕が邪魔というが、画面内容を確認できるということは124はその人の斜め後ろや真後ろにいるということ
腕の当たらない範囲にいるのにその人の腕が気に入らないとか言いがかりでしかない

144: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:49:15.46 ID:llyx3yb+0.net
ネクサス7も持ってるけどあれは幅がちょうど手開いた大きさより
微妙に大きくてスマホ以上に落としてくださいといわんばかりの形状してる

154: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:51:23.51 ID:LI5vgsJJ0.net
ジョブスが全てというわけじゃないが、iPhoneを鍵といっしょに
ポケットに入れておいたらプラスチックのディスプレイに傷がついて、
急遽ガラスに変えさせたていうエピソードがあるよね。
その時、カバーをつければ問題ないという解決はありえなかっただろう。
ジョブスにとってスマホはカバーなんかつけずに裸で使うものだったわけだ。

158: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:52:25.11 ID:qw51LM6H0.net
もう基板むき出しで使えばいいじゃないか。

168: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:55:56.40 ID:LI5vgsJJ0.net
>>158
パソコンだと基盤むき出しはかえって冷却効果が落ちるといわれるけどね。
きちんと空気の通り道を作らないと部屋全体を冷やす羽目になる。

180: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 23:00:08.83 ID:qw51LM6H0.net
>>168
空気の通り道は防水モデルもあるし基本ほとんどないと思うが。
でもまあ大抵周りのパーツを使って熱逃がしてるんだから取ったら落ちるよねー。


皮肉なのがわからんかったんですね。

162: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:54:11.88 ID:/MtcsnBm0.net
クレードル(クレイドル)を
クレドールと誤るのは
セイコーのクレドールを
知ってる世代だよ

170: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:56:54.45 ID:OGM84rS30.net
そもそも待受けの時なんかCPUの動作周波数下がってるし
コアも1つうらいしか動いてないはずだからそんなに熱くならんだろ
嘘っぽい記事

171: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:57:32.02 ID:4R3X2UiH0.net
同じようなのに最近の据え置きゲーム機があるな。
PS無印はまだマシだったが
PS2以降はよく壊れないで動いてるなと思っている。
あれは空調が必要なものだと思うんだが・・・

178: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 22:58:32.99 ID:s8nDjAYR0.net
こういうところが商機なんだよ。
でも、ベテラン技術者をリストラしまくった
日本には、この商機をつかむことはできないなw

181: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 23:00:20.09 ID:qdFd9Yin0.net
ストラップホールが付いていればカバーなんて要らないんだけどな

184: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 23:01:56.90 ID:HzfwweNY0.net
メーカーが1mmでも薄く1gでも軽く背面のデザインにも神経使ってるのにカバーが全てを台無しにしてる

191: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 23:04:30.46 ID:51JTmjIY0.net
カバーつける奴はバカ―

199: イモー虫@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 23:08:59.03 ID:LCiFdOHJO.net
ある程度厚くないと持ちにくいからwww

スマフォは薄い。薄過ぎる

あと図体(横幅)がでかい。

日本人は手が小さいぞ

以下てんぷれ
誰にでも体格に依って服(体)にも靴(足)にも「合うサイズ」があるんだけど、なぜ携帯電話(手)にはそれがないと思ったの?
フィットしないとグリップ力は低下するんだけど(野球のバットなどの握る部分が太かったらプレイに支障が出る)常識なのに理解できないのか?スマフォにしてからドロップ率が増加したと伝えているレビューも結構あるぞ
街中や電車の客見てるとアイポンですら両手使いが多い
さらにはこんな記事も
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20111018_484487.html
>本体横幅は50mmに抑えた。ユーザーアンケート調査などによると、この幅は男女通じてもっとも持ちやすいサイズなのだという。

212: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 23:16:03.36 ID:xQac6mjfi.net
意味分からん。
電池の減りが早いのは単に積む電池の容量と消費量のバランスが悪いのに
敢えてそれで売りつけてるメーカー(日本ではキャリアも)の責任がほぼ全てだってのに、
ユーザーに「電池持ちの為に落とした時のダメージリスクを丸かぶりしろや?」とかアタマおかしいのか?
大体、ガラケー時は普通に裏面から電池交換出来る様になってた。
メーカーどころか機種によって違う電池だったのがクソだっただけで、
あれをユーザー寄りに進化させて形だけ規格化したら済む話だろがよ?
「俺、ヘビーユーザーだからほら、スマホA型電池の予備を2個も持ってんだ。」
「今度シャープから出たスマホB型電池、容量3500mAhで評判いいみたいだよ?」
コレが正当な商売の仕方で競争の仕方なんだよ。

216: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 23:17:52.95 ID:e7FyiRPm0.net
なんでスマホってストラップホール無いの?
Blackberryも最初の頃のはあったのに、今使ってるのはなくなった。
ストラップ使うだけで、ずいぶんと落下事故は減らせるだろ。

217: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 23:18:14.15 ID:Js/A53je0.net
冷えピタをカバー代わりに貼っとけばええな

224: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 23:23:35.27 ID:QrrJ8vHQ0.net
バンパーならいいのか。放熱の妨げにはならないし、落としてもかなり平気。
ストラップも付けられる。クレードルに置けないのが欠点。

226: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 23:24:34.25 ID:rYBnTNy/O.net
車にシートカバー使う人いるけど、
せっかくのシートの質感を味わうことなく…

232: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 23:29:04.89 ID:zgAUj10d0.net
そもそもが、モノそれ自身が装飾したいという欲求を掻き立てている
デコトラと同じ理念

ケータイの場合はストラップに始まってビーズ貼り付け付けのデコに終わる
現在のスマホはカバー
背面全面にケータイのような貼り付けは出来るのだがそれだと持ちにくいのだろうし
その手のカバーを買った方が早い

装飾するのと自分だけの一つだけのものを作り上げる所持するというのは同等の理念から発する
欲望と言っていい

そこをカバーという量産品で賄っているし、
スマホのあの形状はいかにも何かで包みたくなるような巨大な空白があるように見える
いわば装飾のためのカンバスが開いているようなもの

もしくは古い電子手帳のように開閉するカバーを付けてる人もいる
これは別種の話、
やっぱりスマホと言えども閉じたいんだよ
自分とその道具を切り離すための蓋が必要だし、
自分の様々な恥ずかしい部分とか個人情報が詰まった物品は
やっぱり閉じることによって心理的影響が出る
ブックカバーのようなカバーであれば、単に閉じたいだけなんだよ