モーターの力でペダルをこぐのを助ける電動アシスト自転車。1993年(平成5年)に世界で初めて電動アシスト自転車を開発・販売したのがヤマハ発動機だ。その電動アシスト自転車のパイオニアが、世界最大の需要地である欧州市場へ向け、駆動ユニットの輸出を今年から本格的に始めた。実はヤマハ発にとって、欧州市場への挑戦は3度目だ。苦い失敗経験を基に現地の需要を徹底的に調査して開発した新型の駆動ユニットを武器に、厚い壁に挑む。
■「輸出、10倍以上に増やす」
「2014年の駆動ユニットの輸出目標は3万8千台。13年比で10倍以上に増やす」。ヤマハ発で電動アシスト自転車事業を担当するSPV事業部の森本実事業部長は意気込む。
ヤマハ発が「PWシリーズ」と呼ぶ駆動ユニットはモーターとバッテリー、メーターで構成する。このうち心臓部であるモーターについては、ヤマハ発が自社で開発、製造も子会社が受け持つ。PWシリーズは重量が3.5キロ、ピークのトルク(ペダルを踏む力)の大きさが80ニュートンメートルと、世界トップ級の軽さと性能を実現した自信作だ。
13年10月から自転車世界大手、ジャイアント・エレクトリック・ビークル(台湾)に供給を始めたのを手始めに、ヴィノラ(ドイツ)、サイクルビジョン(デンマーク)、バタバス(オランダ)とも契約を結んだ。「年内にあと1~2社増える見通し」と森本事業部長は胸を張る。
順調なスタートの裏には、苦い失敗があった。ヤマハ発が最初に欧州市場に挑戦したのは、1990年代半ば。世界初の電動アシスト自転車「PAS(パス)」を日本で発売して、わずか数年後のことだった。自転車文化が根付く欧州での普及を狙ったが、需要が思うように広がらず、2000年代前半に大きな在庫を抱え、撤退に追い込まれた。
だが、ヤマハ発の撤退と前後して、欧州で電動アシスト自転車市場への参入が加速。今では独ボッシュなどが君臨し、ヤマハ発の推定で13年の欧州全体の需要は100万台程度と世界最大の市場に成長した。
欧州から撤退したヤマハ発は国内に経営資源を集中。電動アシスト自転車の国内市場は加重平均で、毎年7~8%程度のペースで増え続けており、13年には43万5千台まで拡大した。国別で見るとドイツと並び世界最大規模。ヤマハ発の13年の電動アシスト自転車の販売台数は13万1千台と約3割のシェアを握り、パナソニックに次ぐ2位。駆動ユニットでは、他社へのOEM(相手先ブランドによる生産)を含めると国内シェアの50%を握る。
■欧州と日本、好みに違い
力を蓄え、自信を深めたヤマハ発は12年に欧州市場に再挑戦する。だが、再び数カ月で中止に追い込まれた。
最大の原因は、欧州と日本の電動アシスト自転車の好みや志向の違いだった。ヤマハ発は再挑戦するに当たり、日本で主流の「チェーン合力」といわれるタイプをベースにした駆動ユニットを投入した。チェーン合力とはペダルを踏む人の力とモーターの力をチェーンを介して合力する方式。欧州で主流の「クランク合力」といわれる人の力とモーターの力をクランク軸上で合力する方式に比べ、一段とトルクを大きくできるのが特長だ。実際、当時のヤマハ発の駆動ユニットのピークのトルクの大きさは100ニュートンメートル。「競合他社の製品に比べて、2倍程度の大きさ」(森本事業部長)を誇った。
ヤマハ発動機、電動アシスト自転車、ジャイアント・エレクトリック・ビークル、ボッシュ、パイオニア、パナソニック
モーターの力でペダルをこぐのを助ける電動アシスト自転車。1993年(平成5年)に世界で初めて電動アシスト自転車を開発・販売したのがヤマハ発動機だ。その電動アシスト自転車のパイオニアが、世界最大の需要…続き (7/7)
段ボール国内最大手のレンゴーが環境負荷低減とコスト削減を両立させるものづくりの技に磨きをかけている。段ボール原紙(板紙)の年間生産量が約80万トンと日本最大クラスを誇る八潮工場(埼玉県八潮市)がその…続き (6/30)
世界の産業界が注目していた仏重電大手アルストムをめぐるM&A(合併・買収)攻防戦が決着した。先行して交渉を進めていた米ゼネラル・エレクトリック(GE)に対し、“寝耳に水”だったフランス政府の強い要請…続き (6/23)
各種サービスの説明をご覧ください。
・トヨタ「モリゾウ」技術者育成術 豊田社長、独レースで人材鍛える
・富士通マーケ、データの相関を地図表示 グーグルマップ活用
・エステー、フェリー輸送の2割を鉄道に
・三菱電機、発電向け風力計測レーザー、航空機向けにも
・ヒューマンHD、建築人材を受講後に派遣 3次元CAD使い作図…続き