Macで思った以上にメモリを使ってると思ったら「ファイルキャッシュ」してくれてた。

2014/07/07

memory Macで思った以上にメモリを使ってると思ったら「ファイルキャッシュ」してくれてた。
僕のMacはMid2013の11inchで、メモリを8GBに変更しているモデルです。
めちゃ快適なんですけど、ちょっと見てください、これ。

mem scope Macで思った以上にメモリを使ってると思ったら「ファイルキャッシュ」してくれてた。
Memory Scopeという、メモリ解放アプリです。

mzi.nasyeomt.512x512 75 Macで思った以上にメモリを使ってると思ったら「ファイルキャッシュ」してくれてた。

300円
(2014.07.02時点)
posted with ポチレバ

参考:[N] 自動的にメモリ解放してくれる「Memory Scope」の”Auto Free Memory”が良いかも

起動直後にも関わらず、4GBも使ってるんですよね…!
使い過ぎじゃね???って思ったりするわけです。4GBモデルの人は起動しただけでメモリ全部使ってもうてるやん!!って思ったりするわけです。(もちろん起動直後に起動する常駐アプリもあるけど、そこまで多くはない)

でも、それにはちゃんとした「ワケ」があるのでした。
心配せんでも大丈夫やで、ってお話です。

SPONSORED LINK

Marvericksは「ファイルキャッシュ」してくれてる

4GBも使ってるんかい!!って思った方は、Mac起動後にアクティビティモニターをご覧ください。アプリケーションの「ユーティリティ」フォルダの中にあります。

そのメモリタブを見てみます。

activity monitor Macで思った以上にメモリを使ってると思ったら「ファイルキャッシュ」してくれてた。

アクティビティモニター

右下の四角で囲っているところにはこんなものがあります。

  • アプリケーションメモリ
  • ファイルキャッシュ
  • 確保されているメモリ
  • 圧縮

全部足すと、左下の「使用済みメモリ」と一致します。

Memory Scopeで出ているメモリは「アプリケーションメモリ」に一致しています。アプリごとの使用量(パーセント)を全部足しても100%にはならないはずです。1番使っているFinderでもメモリ全体の0.4%しか使ってません。全部含めたって4GBにはなりません。
「アプリ起動してないのに4GBも使ってるやん!!」というのは、ファイルキャッシュも含めた値なのです。

mem scope Macで思った以上にメモリを使ってると思ったら「ファイルキャッシュ」してくれてた。

じゃあ、ファイルキャッシュって大量にメモリ確保してるけどなんやねん?ということになってきます。

ファイルキャッシュってなんやねん

その前に、ハードディスク(HDD)とメモリの関係を簡単に説明しておきます。
メモリとHDD(とCPU)は、よく机に例えられます。

  • CPU:その机を使う人。頭がいいほど、たくさん処理が出来ます。
  • メモリ:机の広さ。机が広いほど、色んなことをたくさん出来ます。
  • HDD:引き出しの大きさ。容量が大きいほど、たくさん物を収納できます。

PCは、メモリをいっぱいに使ってしまうとHDDをメモリ代わりに使います。(スワップ)すると、めっちゃ遅くなります。
机の上で例えると、机の上では快適に色々仕事出来るけど、机の上にいっぱい広げてしまうと…
いちいち引き出しから出して仕事しては直し、引き出しては仕事しては直しってことをしなければなりません。非効率ですよね。

これでメモリとHDD(とCPU)の関係はだいたい掴めてもらえたと思います。
では改めてファイルキャッシュとはなんぞや?と。

ファイルキャッシュの機能の例として、メールを使った後に終了すると、メールが使用していた RAM が「ファイルキャッシュ」としてマーク付けされます。これにより、この RAM は別のアプリケーションでも利用できるようになります。ファイルキャッシュが別のアプリケーションによって使用される (上書きされる) 前に再びメールを開くと、メールの起動速度が上がります。ドライブからメールのすべてのコンテンツを開く代わりに、ファイルキャッシュメモリがアプリケーションメモリに戻されるためです。

via:OS X Mavericks:アクティビティモニタについて

RAM=メモリ、です。

本当だったらメールを使った後、机の上には置かず引き出しに直すのですが、
そのまま机の上に置いておくことにより、またメールを使うときに素早くメールを立ち上げることが出来る、というわけです。

引き出しにある書類を取り出すのと、机の上にある書類を手に取るのはどっちが早い?と言われると、当然後者ですよね。
ただ、机の上にいっぱい広がってくると、長いこと置いてあるままにしている書類は使わないと判断されて引き出しに直されるように出来てます。

これがファイルキャッシュ。他のアプリが立ち上がって机の上がいっぱいに広がらない限りは机の上に出しっぱなしにしておくよ!という機能なのです。

というわけで、あんまり気にしないでいいかも?

ファイルキャッシュ、だいぶキャッシュしてくれてます。
よくよく見てたら、ファイルキャッシュがなくなることもないしあんまり気にしないでアプリどんどん動かしていいと思います。

Apple – OS X Mavericks – 先進のテクノロジー

こいつ、賢いんやな。
日々勉強です。

おあとがよろしいようで。

こんな記事にも興味はありませんか?

SNSに記事を流して応援してください!

こちらからTRAVELINGの更新情報を受け取ることが出来ます!

traveling saiut Macで思った以上にメモリを使ってると思ったら「ファイルキャッシュ」してくれてた。 read rss Macで思った以上にメモリを使ってると思ったら「ファイルキャッシュ」してくれてた。 google plus Macで思った以上にメモリを使ってると思ったら「ファイルキャッシュ」してくれてた。 facebook page Macで思った以上にメモリを使ってると思ったら「ファイルキャッシュ」してくれてた。

SPONSORED LINK