こんにちはゲストさん。会員登録(無料)して質問・回答してみよう!

解決済みの質問

車の負圧について

1疑問なのですが、マフラーや触媒はなぜ抜けが良くなりすぎると低速トルクの減少につながるのでしょうか?

2油圧ブレーキはエアインテークから負圧を取っているという話を聞きました。それはインテークのどのあたりから取るのですか?
また、なぜ負圧を取る必要があるのか知りたいです。

どうか宜しくお願いします。

投稿日時 - 2008-02-28 09:28:30

QNo.3816793

すぐに回答ほしいです

質問者が選んだベストアンサー

まずは排気の話からします。
排気は、断続的に出ています。簡単に言うと、4気筒エンジンの場合、1-3-4-2の点火順序ですが、#1が爆発し、排気が排気管を通ります。次に#3が爆発し排気される訳です。要は、排気は断続的に排出してるのです。スローで排気音を聞くと、ボッ、ボッ、ボッという具合です。エンジンが掛かる一歩手前の排気音を聞くと分かり易いと思います。

上記の事が理解できたら、本題にうつります。
4気筒で話をすると、#1の排気ガスが排気管を通ると、通過した部分は負圧になります。その負圧で#3の排気ガスを引っ張る事によって、排気ガスをより多く引っ張り出す事が出来ます。これを排気脈動といいます。これは、EXマニの集合部や、排気管の長さでかなり変わってきます。実際の排気の流れは、排気干渉なども含まれますので、そんなに簡単ではありません。
抜けが良いって事は、低回転ではその圧力は低く、排気の速度を遅くしてしまうので、トルクのピークは高回転よりになります。気体の流れは、水と良く似ているので、水道のホースで考えれば分かり易いです。

次にブレーキですが、
ブースター(真空倍力装置)の負圧は、大抵の場合、サージタンクから負圧を取ります。
人間の脚力では、一般男性で100kgの力で押せれば凄い方です。車はそんなマッチョな人ばかり乗るのではないので、力の無い人が踏んでも止まらなければなりません。
そこで、負圧を利用して踏む力を倍増しています。ブースターは大きく分けると2つの部屋から出来ています。マスターシリンダーが付いているほうは、負圧になり、ペダル側は大気圧になっています。
ブレーキを掛ける時は、エンジン回転数が高くてスロットルバルブが全閉の為、500mmHg以上の大負圧が発生しています。その為、大気圧側のペダルを大負圧が発生している方に押すわけですから、力が倍増します。その為、少ない力で強く押す事が出来、力の無い女性でも十分な制動力を発揮できます。

説明していて、自分でも訳が分からなくなってきました…

投稿日時 - 2008-02-29 01:42:44

お礼

返信ありがとうございます。
マフラーはなんとなくですが理解できました。
スロットルを閉鎖するとそんなにも大きな負圧が生まれるのですね。
閉じているのにカムとエンジンが動き続けるせいでしょうか?

投稿日時 - 2008-02-29 19:21:33

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています

回答(4)

ANo.4

ANo,3です。

走っていてアクセルOFFにすると、エンジン回転は上がってる状態で、スロットルバルブが閉じるわけです。
エンジンの回転が上がってるって事は、ピストン、バルブは動いている訳です。エンジンが吸入工程に入れば、その回転に見合った空気を吸おうとします。しかし、スロットスバルブが閉じているので、空気を吸入できません。回転数が高いほど、エンジンが吸う空気量は多いですが吸入できない為、大負圧が発生します。
バキュームゲージを付ければ良く分かりますよ。

投稿日時 - 2008-02-29 20:14:40

エンジンは、燃料の爆発力で回っています。

爆発の圧力がピストンを押し下げます。この力が回転力となります。
エンジンの爆発工程の終わりごろには、排気バルブが開いて燃焼したガスを逃がします。

このときピストンが下がりきってからバルブを開いていては、全ての燃焼ガスを排出するのに、間に合わないので、下がる途中から開きます。燃焼ガスは排気管からマフラーを通って大気中に開放されます。

つまり、まだピストンを押し下げているうちに一方ではガス抜きがされていますので、抜けの良いマフラーを使用しますと、押し下げる力が不足しトルクが細ります。ガスの抜ける速度は一緒ですので、低回転でトルクが細る事になります。

油圧ブレーキそのものは負圧を取っていません。油圧ブレーキの倍力システム(ブースター)の動力元をインテークの負圧の力を利用して、ブレーキを踏む力が軽くてすむようにしています。

投稿日時 - 2008-02-28 10:24:38

ANo.1

>>1疑問なのですが、マフラーや触媒はなぜ抜けが良くなりすぎると低速トルクの減少につながるのでしょうか?

 メーカーでチューニングされた排気管は、シリンダーへ入ってきた空気がそのまま排気側へ吹き抜けず、程好く推し戻すようにセッティングされているため。

>>2油圧ブレーキはエアインテークから負圧を取っているという話を聞きました。それはインテークのどのあたりから取るのですか?

 スロットルバルブの下流の、スロットルバルブで吸気が絞られて、負圧が発生している部分。(なので、アクセル全開の時は、ほとんどアシストが利きません。)

>>また、なぜ負圧を取る必要があるのか知りたいです。

 負圧でアシストしないと、大きな踏力が必用で、一般人には使いにくいため。エンジンを切って坂道を下れば判りますが、危険なので、本当にやらないで下さい。

投稿日時 - 2008-02-28 10:24:26