Hatena::ブログ(Diary)

北沢かえるの働けば自由になる日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2014-07-03 ぼそぼそっと

つぶやいておくよ、記録としてw

| つぶやいておくよ、記録としてwを含むブックマーク

集団的自衛権が行使容認されたらしいよ、閣議決定で。

これは、最初の段階でうんざりしてしまったので、まじめに追ってなかったんだけど。

メモとして書いておく。

政府は1日午後、首相官邸で臨時閣議を開き、集団的自衛権の行使を容認するための憲法解釈変更を決定した。自衛隊の海外での武力行使に道を開くもので、「専守防衛」を堅持してきた戦後日本の安全保障政策は歴史的転換点を迎えた。憲法改正によらず、権利を保有していても行使できないとしてきた従来の政府解釈と正反対の結論を導き出した手法も含め、安倍政権説明責任を問われる。

安倍晋三首相は閣議決定を受けて記者会見し、集団的自衛権の行使容認の狙いについて「いかなる事態にあっても国民の命と平和な暮らしは守り抜いていく」と説明。日米同盟が強化され、抑止力が高まるとして「戦争に巻き込まれる恐れは一層なくなっていく」と述べた。政府内に法案作成チームを設置し、自衛隊法改正案など関連法案策定作業に直ちに着手する方針を明らかにした。

憲法解釈変更に関しては「現行憲法の基本的考え方は今回の閣議決定でも何ら変わらない。海外派兵は一般に許されないという従来の原則も全く変わらない」と強調。「日本が戦後一貫して歩んできた平和国家の歩みは変わることはない」とも語った。

集団的自衛権の行使容認=憲法解釈変更を閣議決定―安保政策、歴史的転換 (時事通信) - Yahoo!ニュース


この件を安倍政権が言いだしたときに、最初に思ったのは、なんで、今?ってことで。

最初の衝撃は、このパネルだったなぁ

 「まさに紛争国から逃れようとしている、お父さんやお母さんやおじいさんやおばあさん、子どもたちかもしれない。彼らが乗っている米国の船をいま、私たちは守ることができない」

 安倍首相がこの日の会見に最も力を入れて臨んだのは、「いかに国民に分かってもらうか」(官邸スタッフ)だった。隣のパネルには、赤ちゃんを抱きかかえた母親に不安そうな表情で後ろから寄り添う子どものイラスト。しかし、安全保障問題に詳しい政府関係者は「感情に訴えるやり方だった。とてもじゃないが真面目な安保論とは言えない」と突き放した。

そもそも集団的自衛権行使の本質は他国防衛の戦争に参加することだ。にもかかわらず、首相は「日本人の命を守る」と繰り返すばかり。

不安げな母子のパネル、首相「命守る」連呼 感情に訴え:朝日新聞デジタル

パネルを見たとき思ったのは、イラク戦争人質事件の時に、あんだけ紛争地に民間人がいることが、批判されたのにね〜。日本政府の足を引っ張るな、自己責任でどうにかしろ、救援費用を払えとまで言われたのにねぇ〜。

このパネルのように、紛争が起こりそうな国に滞在しながら、情報収集を怠り、赤ん坊かかえて逃げ遅れた主婦なんて、自称愛国者たちにどんだけ攻撃されるのやらとw

というか、こんなレアケースよりは、朝鮮半島有事を真剣に検討すれば、集団的自衛権が必要になる可能性が高いシナリオがすぐわかるだろうに。

って呆れた。こりゃ、まじめに説明する気がないんだろうと。

そもそも、安倍政権憲法観がダメ過ぎて、話にならなかったこと。

歴代政権が慎重に運用してきた「集団的自衛権」を乱暴に認めさせようとしたこと。

これじゃあ、まともな議論にならずに、与党内部での調整でもみあうしかないし、反対運動しようが受け付ける気もないだろうから……と思った通りになって、あ〜あという感じだ。



集団的自衛権は、憲法上認められていない」

というのは、内閣法制局だけでなく、憲法学者多くが言っていることで、自分もそう習ってきたし、だからこそ、同盟国・米国から自衛隊の派遣を求められるたびに、何度も揉めたんじゃなかったのかねぇ。

湾岸戦争後の機雷除去は、確か、もう紛争終了後で戦闘行為ではないというのでOKじゃなかったかな。

イラクへの自衛隊派遣は、紛争終了後に国際貢献と人道復興支援だからOK。

インド洋への艦船派遣はテロ対策で戦闘地域から離れているからOK。

「どうみても集団的自衛権を行使」と言う状況でも、言い訳をいろいろ考えていたんじゃなかったっけ。

自民党としては、

「既成事実としては積み上がっていても、憲法上は違反だから、いつかは改憲

って話だったんじゃなかったの???

そもそもさぁ、日米安全保障条約が結ばれ、日本に米軍基地がある時点で、集団的自衛権は行使されてきたんじゃないか。下の記事が詳しいんだけど。

日本が朝鮮半島有事で引き受けなければならない役割について  | 長谷川幸洋「ニュースの深層」 | 現代ビジネス [講談社]

子どものころは、「日米安全保障条約憲法違反」という認識で、「安保破棄」なんてスローガンも掲げられていたからね〜。それが現実的に可能かどうかは置いておいて、論点として、

憲法九条違反の日米安保がなし崩しに行使されていていいのか?」

って左側から突っ込まれるたびに、だから、自民党改憲を目指すって話だったと思うんだけど。なんか、そういう根本な話は出てこないうちに、やるぞ、やるぞって、なにをいまさら、言っているのかとw

だから、要は「オレがやった、やった」と言いたいがための、教育基本法改正と同じく、「集団的自衛権憲法解釈は閣議決定で変更」であり。国&国民のためになにが得られるかを打ち出せないから議論しても、空虚な気持ちが高まるばかりなんだと理解した。


プラス、聞けば聞くほど、現政権が「だから、集団的自衛権が必要」と出してくるモデルケースは、個別自衛権では対応できないケースじゃないと思うんだよね。

紛争地で駈けつけ警護するケースは、集団的自衛権じゃなくて、海外派遣の時の武装の度合い&国連軍の中での貢献をどう考えるかが主眼だし。

逃げ遅れた邦人を米軍が救助したケースは、これだけ情報化社会になっていると、ハリウッド映画のような、わかりやすい非戦闘員の逃げ遅れとかは、起きづらいし。 邦人を対象にした攻撃は、個別自衛権で対処できるでしょうにね。

なに、本質避けて、チマチマやっているんだろうかと。

違憲だから、派遣が難しい」ってためらいゆえに、自衛隊が無駄な危険にさらされずに済んできたのは、この記事が詳しい。

「集団的自衛権」のリアル――自衛隊の戦略的活用を考える / 伊勢崎賢治×柳澤協二 | SYNODOS -シノドス- | ページ 3


だから、公明党が納得するか、どうかみたいなところで、グズグズすることになったんだが。


集団的自衛権が現行憲法の下で認められるのかという抽象的・観念的な議論ではない。現実に起こりえる事態に現行憲法の下で何をなすべきかという議論だ。

例えば海外で突然紛争が発生して逃げる日本人を、同盟国の米国が救助・輸送している時に日本近海で攻撃を受けた時、我が国への攻撃ではないが、日本人を守るため、自衛隊が米国の船を守れるようにする。日本国憲法が国民の命を守る責任を放棄せよといっているとは私には思えない。

ただし、そうした行動を取る場合でも、他に手段がない時に限られ、かつ必要最小限度でなければならない。現行の憲法解釈の基本的考え方は変わらない。海外派兵は一般に許されないという従来の原則も変わらない。自衛隊がかつての湾岸戦争イラク戦争での戦闘に参加するようなことはこれからも決してない。

外国を守るために、日本が戦争に巻き込まれるという誤解があるが、ありえない。日本国憲法が許すのは、あくまで我が国の存立を全うし国民を守るための自衛の措置だけだ。外国の防衛を目的とする武力行使は今後とも行わない。万全の備えをすること自体が、抑止力だ。今回の閣議決定で、日本が戦争に巻き込まれる恐れは一層なくなる。

安倍首相の1日の記者会見要旨:朝日新聞デジタル


さて、こうなったが、集団的自衛権については、実質、全然変わらない。これからも、その時々に合わせて、巧妙に自衛隊を派遣・運用していこうとするだろう。以前よりは危険にさらされる可能性は増えただろうから、自衛隊員はかわいそうとしか言えないけれど。これまで、個別のケース(イラク戦争など)に応じて立法されていた関連法が、「集団的自衛権を行使する場合」ということで、法整備が進むってのが、最大の変更点かな。


しかし、「閣議決定解釈改憲できる」って首相が堂々言うのは、実質同じと言ってもまずい。

解釈改憲閣議決定でやるってのは、「ぼくがやりたいからやります」と総理大臣が言えば歯止めなくなるってことで。現政権で歯止めがあろうが、その口約束はまったくあてにならんし。権力への恐怖があるなら、その辺のまずさはすぐ察せられると思うになぁ。自衛隊は素晴らしいよ、でも、運用するのはあの人らだぜ。怖くね?

そのまずさが、あ〜あって感じ。法治国家でしょうに。あ〜あと。そういう原則論を大事にすることを、まぁお花畑と言われたら、まぁ、「理想を語らんで、なにを語る?」と思うがな。 一方で、学問としても、原則論としても、どうにもならんところを戦場にされてしまったことは、巧みと言うか。これが作戦だとしたら、すごいねー。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kaerudayo/20140703