日本経済新聞

7月7日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

自公、集団的自衛権の議論着手 米艦防護など平行線

2014/6/10 11:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

 自民、公明両党は10日午前、集団的自衛権の行使容認問題などを議論する安全保障法制整備に関する協議会(座長・高村正彦自民党副総裁)を国会内で開き、集団的自衛権の議論に着手した。米艦防護などの具体的事例を巡って、自民党は行使容認が必要だと主張したが、公明党は現行の憲法解釈で対応が可能と反論し議論は平行線をたどった。

安全保障法制整備に関する与党協議会に臨む(右から)自民党の石破幹事長、高村副総裁、公明党の北側副代表、井上幹事長(10日午前、衆院第2議員会館)
画像の拡大

安全保障法制整備に関する与党協議会に臨む(右から)自民党の石破幹事長、高村副総裁、公明党の北側副代表、井上幹事長(10日午前、衆院第2議員会館)

 協議の対象となったのは、有事の際の米艦防護や米国に向けて発射されたミサイルの迎撃、戦闘下でのシーレーン(海上交通路)での機雷除去など8事例。政府・自民は過去の国会答弁などを基に、一部の米艦防護などを除き、原則として集団的自衛権を行使しないと対処できないと説明した。

 一方、公明党の北側一雄副代表は米艦防護の対処についての私案を提示した。公海上で米艦が攻撃を受けたケースをあげ、「日本への攻撃着手とみなして、個別的自衛権で対応できる」「現行法制に隙間があるのか」などと主張した。高村氏は終了後の記者会見で「自公の間の溝が狭まったとはいえない」と語った。

 高村氏は政府が検討している閣議決定文案を次回会合の13日に示したいと公明側に要請。「13日に文案を示せなければ、今国会中の閣議決定はできない」との認識も示した。北側氏は「党内をまとめるのは困難だ」と難色を示し、13日までに高村氏と北側氏で個別に協議する方針を確認した。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
関連キーワード

高村正彦、ミサイル、北側一雄、集団的自衛権


【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 15,437.13 +88.84 4日 大引
NYダウ(ドル) 17,068.26 +92.02 3日 13:46
ドル/円 102.10 - .14 +0.10円安 7日 7:48
ユーロ/円 138.78 - .82 +0.15円安 7日 7:48
長期金利(%) 0.565 +0.005 4日 15:27

人気連載ランキング

7/7 更新

1位
経営者ブログ(稲盛和夫氏)
2位
ニュースまとめ読み
3位
私の履歴書

保存記事ランキング

7/7 更新

1位
(スクランブル)世界株に広がる過... [有料会員限定]
2位
年金、日本株に2500億円 [有料会員限定]
3位
ネット不正送金、企業に補償 全銀... [有料会員限定]
「日経電子版」と「日経ビジネスDigital」のセット読みがおトク
学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で掲載開始
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について