ブラウザ拡張機能で+1ボタンを非表示にしておけば、誤って押してしまうことがない。誤って押すとどういう場合があるのかを見てみる。
Ghosteryで+1ボタンを非表示にできる
Chromeなら拡張機能のGhosteryを導入すると+1ボタンを非表示にできる。
次のページでGhosteryに関しても述べている。
+1ボタンを非表示にする大きな理由
アダル○サイトを閲覧時にGoogle +1ボタンを押してしまうと面倒なようだ。気をつけたいところ。
以下、2chより引用する。
804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/06/26(木) 01:10:33.83 I D:E2WErewF0 googleの+1ボタン非表示にする拡張機能ある? 間違ってエ○サイトの+1ボタンクリックして焦ったわ 805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/06/26(木) 02:30:16.49 I D:RWMOkP320 [1/2] content block helperでなんとかできるんじゃね? 806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/06/26(木) 03:36:58.63 I D:+ofLDteU0 他にはadblock, ghostery, disconnectあたりじゃね 807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/06/26(木) 05:47:12.91 I D:RWMOkP320 [2/2] というかエ○サイト+1したりいいね!したりするやつっているわけないし あれってやっぱ嫌がらせ目的のボタンにしか見えない 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/06/26(木) 14:01:04.90 I D:3dK7f/so0 >>804 Adblock入れて、下のフィルターを追加すれば消せる ||apis.google.com^*/plusone.js$third-party ||plusone.google.com^*/fastbutton?$third-party ||plusone.google.com^*/badge?$third-party 809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/06/26(木) 14:31:12.70 I D:ExvmZNvH0 そういや+1ボタンなんて長いこと最近見てないな、と思ったがGhosteryのおかげだった 817 名前:804[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 01:00:46.32 I D:1ul+RuVX0 >>805-809 どーもどーも >>808のやり方でちゃんと消えた http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1394262449/
まとめ
ヒューマンエラーが生じ得ないようにしておけば安心してアダル○サイトを見れるね(^^)