特撮@ふたば[ホーム]
コミカライズ化決定でどうなるやら
石川賢のタロウみたいな作品また出来ないかな
このシリーズの続き読みたい
擬人化計画の4コマはもう連載始まってるよな読みたいんだけど連載誌がどこも売り切れでまだ読めてない
本文無し
>このシリーズの続き読みたいこれどこまで出来てたんだろうな当時出なかったエースの漫画後年いきなり出たりしてたそうだが
虚淵玄版レッドマンとか面白そう大体オチが読めるが
>虚淵玄版レッドマンとか面白そう>大体オチが読めるが何故ストーリーを付けようと思った
マックスとか&ウルトラ兄弟とか、何気に漫画がある
>No.1149956エリがプリキュアみたいだな
コロコロで平成ガメラやモスラの漫画やってたなあ特にガメラ2のやつは思いっきり少年向けになってた記憶がある(子どもの声援で炭化ガメラが復活したり)
テレマガ(?)の漫画版ジャスピオンが両手を耳に当てて「変身、巨獣特捜ジャスピオン」と言っていたのにすごい違和感が・・・・
オールライダーが集結するシーンはこっちの漫画版の方が燃えたな
>オールライダーが集結するシーンは>こっちの漫画版の方が燃えたな映画のあるべき足りない部分を尽く補完してくれてるよなライアルが普通に活躍してたりGacktがちゃんとライダーマンに変身したり
>>平成ガメラ3は確か別冊コロコロで1話限り(?)で連載してたっけ確か作者さんはテレマガかてれびくんでビーファイターカブトも描いてたような・・・
てれびくん版ジェットマンのジューザ戦は負傷したブラックコンドルのジェットハンドカノンを手にしたホワイトスワンによるダブルジェットハンドカノンからのバードボンバーを披露したな。
エリがたおやかさんこと南野奏に見える・・・
コレで宇宙人が幼女拉致して遺伝子を取り込んで裸体の幼女姿に変化して宣戦布告してたのを何故か覚えてる幼女は実写とは全然違う宇宙戦艦ナデシコのルリみたいなビジュアルだったし親父も村田雄浩とは比べられん若々しい親父だったな漫画版ってのは本編ではやらなかった色んな描写を盛れるのが強みだよねやっぱ
>特撮作品のコミカライズ化コミカライズ化って二重表現でないかい?それはさておき、←はある意味究極とも言えるコミカライズ
>何気に漫画があるなぜホイッスル!の人が
>No.1150036ホント手塚治虫は何でもやってんな
>ホント手塚治虫は何でもやってんなサンダーマスクは製作のひろみプロが手塚プロの支社みたいな会社だって密接な関係があるからね
>漫画版ってのは本編ではやらなかった色んな描写を盛れるのが強みだよねやっぱ世代的なのもあって坂井孝行のゴジラやモスラがまさにそれだったな噛ませにされるとは分かっててもメカゴジラやモゲラの再登場は嬉しいもんです
書き込みをした人によって削除されました
巨乳のエレキングやミクラスが出てくるマンガじゃありません
最後まで収録してくださいよ…
>No.1150036>ホント手塚治虫は何でもやってんなコミック版サンダーマスクの主役は手塚先生自身。まあ、サンダーマスクのデザインは、弟子の成田マキホだけど。
>読みたいんだけど連載誌がどこも売り切れで一応Kindleで売ってるただ、その為に金払う価値があるかは知らない
>サンダーマスクのデザインは、弟子の成田マキホだけど。デザイン原案は成田氏なんだよね
>デザイン原案は成田氏なんだよねしかしどう言った依頼(コンセプト)で描いたのかよくわからないカブトムシみたいな…
これだな
>これだなうほっよく観たらツノが板状に後頭部に回り込んでるのね
デカスーツの第三形態が見られるのは竹山祐右版デカレンジャーだけ!
タイムレンジャーやカーレンジャーやギンガマン、ゴーゴーファイブにゴーカイジャーはぜひ漫画化してほしかった。
FIRSTの漫画を誰も話題にしないな。あれは漫画も映画もどっちも黒歴史だからな。
セブン以降もやって欲しかったな
特撮エースなぁ……江川さえ来なければもう少し続いてたのかね上で挙がってたデカレンとかトミイ大塚の暗すぎるマックス、あと宇宙刑事の単発漫画シリーズとか短くも綺麗にまとまった佳作が多かったボンボン世代には津島直人さんの参戦も嬉しかったなぁ
特撮エースは時期がちょっと早過ぎたようなディケイドの頃ならよかったのにって思う
特撮エースがやってた時期のライダーも555、剣、響鬼、カブトという地味極まりない連中
>サンダーマスクのデザインは、弟子の成田マキホだけど。>デザイン原案は成田氏なんだよねおいおい、同じ成田でまぎらわしいぞ>デザイン原案は「成田亨」氏なんだよねとフルネームで書かなきゃ