オリジナル練習道具
2011年10月27日
我々中学校の指導者としては投げ方だけでも、しっかり指導されてきた選手はすぐに試合に出すことができ、スムーズに中学野球に馴染んでいけますが、投げ方が悪い選手は時間がかかってしまいます。
だからといって、投げ方を疎かにすることはできませんし、確実なプレイをするためにも、長く野球をやるためにも『ケガをしない正しい投げ方』を修得するためことは重要な課題です。
そこでこないだKoshi Conの方に教えていただいた練習を少し道具をアレンジしてやってみました。
ケガをしない投げ方矯正法Ⅰ『孫の手』
片肘を痛めないためには、ゼロポジションを意識したりと様々な理論がありますが、その1つに『ボールを持っている手が体から離れない』というのも大切ポイントだと考えています。
ポイント1
肘に高さを保ったまま、背中をかきながら引き上げていく!!
→背中をかきながら引き上げることで、手が体から離れないでリリースにつなげていく動作を身につける。
ポイント2
孫の手で背中をかきながら、肘を前に出していく!!
→肘をたたんで前に抜いていけずにスナップスローではなく、アームになってしまう選手に最適な練習。
孫の手は100円ショップで購入しました。
選手には家で暇なときに「背中をかきながら練習しろ!!」といって渡してあります。
少しでもながい野球人生になるためにも大切練習だと考えています。
↑中学野球ブログランキング
現在第2位です!!
クリックするとポイントが投票されます!!
2011年03月03日
期末テストも終わり、部活動が再開しました。
休み中に前々からほしかった『ホームランフェンス』を購入しました!!
ポールセット(12本)  8,610円
ネットフェンス(30m)  3,500円
ポールセットを2セット、ネットフェンスを3セット購入しました!!
簡単につけられるのでおすすめですが、野球だとフェンスが低すぎるかもしれませんが、河川敷や広すぎるグラウンドにはランニングホームランを防いだり、中継プレーの練習に最適だと思います!!
練習はもちろん中継プレイの練習をしました。
普段は抜けてしまうと、中継の距離がリアルではなく、距離が長すぎてしまいます。このような練習ができるのは、実戦的でとても良いと思います。
河川敷で練習しているチームや校庭が広すぎるチームにおすすめです!!
↑中学野球ブログランキング
現在第2位です!!
クリックするとポイントが投票されます!!
2010年12月21日
もとはゴルフスイングの測定器を開発しているメーカーとの共同開発によって実現したそうですが、その価格にびっくり!!
なんと・・・
定価15,000円
スピードガンといえば、数十万はするイメージがありますが、これは本当にお得です!!
もちろん、多少の欠点はあります・・・
例えば、球速を測る際にはネットの裏にマシンをセットして、ネットに直接ボールを投げて測定しなくてはならないので、試合中などの測定は不能です・・・
しかし、私は主にスイングスピードの測定に利用しようと考えています!!
選手もスイングスピードを計測することで、普段の素振りにもより一層意欲的に取り組めること間違いなしです!!
早速、ソフトボール部で測定したところ・・・
最速 111km
平均 90km
そして、私のスイングスピードは
なんと・・・
147km
まだまだ衰えていませんね(笑)
私が購入したベースボール専門店MOVEは超お買い得商品が揃うインターネット販売にも優れた野球専門店です!!
ぜひ、全国各地からのご注文お待ちしています(笑)
↑中学野球ブログランキング
現在第2位です!!
クリックするとポイントが投票されます!!
2010年12月12日
ある少年野球の指導者の方から、この練習面白いよ!!
とすすめられて早速取り入れました。
『リアクションボール』です!!
このボールあるメーカーでは2,000円位するのですが、最近話題の『リンドバーグトレーディング』で購入すると、なんと166円!!
これは本当に安いです!!
早速、7個購入してキャッチボール前の反応練習に取り入れました!!
ポイントその1
かかとを上げて、バウンドに備える!!
→かかとをつけていると、反応が遅れてしまう。かかとを上げて、前傾姿
 勢で準備する!!
ポイントその2
バウンドの瞬間に集中して、バウンドした方向に右足を出して捕球する!!
→イレギュラーにバウンドするので、バウンドの瞬間に集中して、一歩目
 を合わせる。
このようなポイントを抑えて、お試しください!!
↑中学野球ブログランキング
現在第1位になりました!!ありがとうございます!!
クリックするとポイントが投票されます!!
2010年02月25日
オリジナルと言いながら自分で作ったわけではないのですが・・・
グラウンドで使用している用具や練習道具を紹介します!!
①木トンボ
グラウンドに21本木のトンボがあります。「普通じゃん・・・」と思うかもしれませんが、なんと『タダ』なんです!!うちのチーム専属の運転手さんが仕事で廃材を集めてくれて、手作りで作っていただきました!!これはただの木のトンボではなく、愛情のこもった日本一のトンボです!!
②ホワイトボード
体育倉庫に眠っていたのをちょうだいしました!!チーム目標や今週の予定、練習メニューなど選手たちが見通しがもてるようにセッティングしました!!試合の日には試合の目標やオーダーなども見れるように名前が書いてあるマグネットも用意してあります。
③Tボール
Tバッティングに使用するツルツルボールです!!当然無料です!!バッティングセンターをたくさん回ってかき集めてきました。大体1000球近くはあると思います!!ボール数はバッティングの練習に大きく反映してきます。合同練習でもボールが足りなくならないようにしています。
④ソフトボール
昔ソフト部があったので、そのボールをいただいたようです。やはりパワーをつけるなら重たいボールですよね!!ソフトボールだけを打ったり、Tボールと混ぜて使ったりなど様々な練習に活用しています。ソフトボールを無料で集める方法も調べていきたいですね(笑)
⑤硬式テニス
最近フル活用している硬式テニスボールです!!これも当然ですが無料です!!約1000球以上所持しています。このボールは軽いので球足は速いですが、ある程度飛ぶと減速します。投げ手に当たっても、「いてっ!!」程度で済みます(笑)狭いグラウンドには欠かせないアイテムです。
⑥バレーボール
バレー部や町会のママさんバレーから集めたものですが、まだ20球程度しかありません!!これから数を集めることが課題です。ボールの芯で捕らえる練習・インパクトに負けないための押し込みが活用の目的です。パワーアップにも欠かせないアイテムです!!
⑦ファンボール
トイザラスで約1個10円で売っています。当然100個・150個単位ですが、これがなかなか面白い!!ガラスや蛍光灯も割れないので、安全性もあり、教室で机を退かして練習できます。これは室内練習用です。約1000球くらい所持しています。
⑧パイプバット
プラスチックのパイプにキネシオテープを貼ってグリップがわりにしています。このバットでファンボールを打ちます!!とても軽いので、スイングにスピード感が身に付き、速いスイングを体で覚えさせるのに有効です!!フォームセンターで200円~300円くらいで売っています。
⑨ハンマーバット
『釘を打つ感覚』を養うために使用します。インパクト時の手首の使い方を感覚として身につけます。これもフォームセンターで300円~400円程度で売っています。これにもグリップテープを巻くことでより練習道具としての価値が上がりますね!!
⑩スリッパ
100円ショップで購入しました!!スリッパを手にはめてテニスボールを打ちます。できるだけ横幅の大きいものが良いようです。あとはできるだけ、衝撃を抑えてくれるものが良いと思います!!痛いと効率の良い練習にはならないと思います。
⑪団扇(うちわ)
100円ショップにも売っていますが、選手に家にある団扇を持ってきて!!と言えば、各家庭1つはあると思います!!これを使ってファンボールや卓球ボールを打って、前腕(リード腕)の使い方を覚えます。切った打球ではなく、しっかり捕らえると投げ手にボールが飛んでいきます。
⑫カラーバット
バットのヘッドを抜くために、バット投げをさせたりしますよね!!でも、たまに真後ろに投げるような選手もいて怖いですよね・・そこでそのバット投げをカラーバットで行います!!軽いので感触が大きく変わると思う人が多いと思いますが、意外といけるんです!!
⑬置きTスタンド
これは全部ゴム製なので壊れにくいです!!値段もお手頃で、スポーツオーソリティで2980円で販売しています!!自主練習などにも使いますが、ハンマーを使った練習などに活用しています。
⑭シャトル
バトミントン部がないため、入手困難ではありますが、変化球打ちにはもってこいです!!落ちてきたところをしっかり振り抜く!!室内練習などでもとても役に立つ練習道具です!!
⑮パイプミニハードル
パイプでつなぎ合わせた手作りミニハードルです!!数年前に指導していた学校の父兄に作っていただいたもので、使っていないようでしたので、いただいてきました!!ミニハードルって買うと結構いい値段するんですよね・・・なかなか部費で買う気にはなれないですよね・・・
⑯巻き取りタイヤ
足場を固定して縄を引っ張ります。上半身を鍛えるトレーニング道具として活用しています!!縄はホームセンターで購入しました。タイヤは元々あったものを使っています!!
環境は整えればどうにでも変わります!!できるだけお金をかけずに設備を充実させていくかを常に考えています!!
また、新しい道具が増えたらお知らせ致します!!
にほんブログ村