2014-07-06
■[文献紹介]『戦争はどう記憶されるのか』
上記エントリに関連した情報です。
- 伊香俊哉、『戦争はどう記憶されるのか―日中両国の共鳴と相克』、柏書房、2014年
撫順・太原の戦犯管理所及びそこでの「認罪教育」について書かれた日本語の文献はいくつかありますが、今年の2月に出たこの本の第四章「戦犯が綴った三光作戦」が戦犯容疑者の供述書を扱っています。日本の右派は「洗脳」についての非科学的な思い込みに基づき彼らの「自白」を虚偽と決めつけるのを常としていますが、共産党政府は700名にのぼる調査員を動員して行った調査を背景として供述書を書かせていたことなどが紹介されています。ある戦犯容疑者は「適当に書いて出した」ら「デタラメを書いたら困る、この場所には行っていないではないか」と、「虚偽自白」を否定された体験を回想しています(以上、151ページ)。そもそも身柄を解放されてから半世紀以上持続する「洗脳」など(少なくとも当時の技術では)不可能ですしね。
リンク元
- 56 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=e4c70514b5136c08ae93591f390be2e2
- 26 http://b.hatena.ne.jp/
- 20 http://t.co/6aURWtCw02
- 20 http://t.co/JzaItbwGlh
- 11 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/Apeman/20140706/p1
- 11 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=02db597254ec68550537866a2fca2ce6
- 7 http://b.hatena.ne.jp/entrylist
- 7 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot
- 6 http://reader.livedoor.com/reader/
- 6 http://t.co/P4whlVmzSC