2014-07-05

ファン活動(二次創作)は無償で公開すべきか

http://www.nitroplus.co.jp/license/

ニトロプラス著作物ガイドライン改定された。

私も二次創作をしているので衝撃はすごかったが、商業世界ではちゃんとライセンス料とってグッズ等出すのでそらそうだなあと思った。

ただTwitterで見かけた「ファン活動なら200部はけた段階でネット無償公開してもいいのでは?」という意見をみて「えっ」ってなった。

本を出す、漫画を描くまでどれだけの労力がかかっているのかわかってるのだろうか。

画材を買い、仕事学業の合間に原稿を描き(まずネーム、下描き、ペン入れ、そして仕上げ)、印刷所と連絡を取り、お金を振り込み、イベントに申し込み、イベント会場まで行き、設営し、頒布し、撤収手続きをし、ダンボールを持ちながら長蛇の列にならぶのだ。

確かにファン活動は金儲けの手段ではないのかもしれない。

ただ、たくさんの時間や思いをかけて行なっている。

その思いを、ファン活動からという理由で無償公開するというのは、私はとても苦しいし悲しい。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20140705123749
  • http://anond.hatelabo.jp/20140705123749

    ライセンス料払えばいいんじゃないの?

    • http://anond.hatelabo.jp/20140705124645

      200部こえたらもちろん払うよ。 自分が嫌だなあと思ったのが、ファン活動なら200部はけた時点で無償公開すれば?っていう意見

      • http://anond.hatelabo.jp/20140705124834

        儲けを目的に含めるか、含めないかは本人が決めればいいんじゃないの? ライセンス料払ってれば法律違反ということもないだろうし 文句言われても後ろ暗いことないので、無視しと...

      • http://anond.hatelabo.jp/20140705124834

        無償公開することでなんか損することあんの? いやマジで理屈がよく分からん。 件のガイドラインに沿った話で言えば、 「2次創作では基本原価以上の利益は認めないし、その商規模...

        • http://anond.hatelabo.jp/20140705130035

          俺、小説やら詩の同人誌作ってたまに売るキッモい増田なんだけどさ こう、ネットで無償公開してるのとは別に 一冊数百円で、敢えて売るわけよ。せいぜい売れて100部くらいだし ...

          • http://anond.hatelabo.jp/20140705130604

            横からしゃしゃり出てくるけど すごい分かるわ~ 「いいね!」だとかブクマだとか 「○○さんの作品好きです~」 みたいなお世辞とは一線を画した 「愛」というか「評価」 なんだよ...

        • http://anond.hatelabo.jp/20140705130035

          横だけど、その元増田は正論言ってるように自分さえも信じこませたいんだろうけど、 単に自分が損するのは許せない、ってだけだからほっておけ。 そもそも、二次創作なんてやるやつ...

  • http://anond.hatelabo.jp/20140705123749

    ネットで無償公開してもいいのでは?」という意見をみて「えっ」ってなった。 画材を買い、仕事や学業の合間に原稿を描き(まずネーム、下描き、ペン入れ、そして仕上げ)、印刷所...

  • http://anond.hatelabo.jp/20140705123749

    200部なんて売れたことないのでイマイチ共感できなかった 10部売れたら御の字な私のレベルだと、無償公開で見てくれる人がいるなら見せたい(けど無償でも見てもらえない)

  • http://anond.hatelabo.jp/20140705123749

    ファン活動であるなら例えばアイドルのライブ行ったりするのと同じだと考える。 だとすると、活動自体好きだからその情熱を持ってやっていることで、お金払う側であるのは当然でも...

  • http://anond.hatelabo.jp/20140705123749

    むしろ持ち出ししてやるものなんだが

  • http://anond.hatelabo.jp/20140705123749

    趣味って金を使うものだよね プラスにしようとすんな