『タコの才能 いちばん賢い無脊椎動物』(太田出版)/キャサリン・ハーモン・カレッジ 高瀬素子訳
イカとタコ――足が沢山ある共通点によって、そしてその美味しさによって、今まで社会を二分する派閥闘争を繰り広げてきた。しかし、昨今、ダイオウイカが大きな注目を浴び、イカ派が優勢の展開だ。あんなに大きなイカに勝てっこない……多くのタコ派がうなだれていた。
そんな中、タコ派にとって救世主のごとく現れた本がある。タコの魅力をたっぷりと教えてくれるノンフィクション『タコの才能』だ。本書ではタコの捕まえ方、タコの食べ方、タコの習性、タコと人類の歴史、タコにまつわる文化など、タコに関する様々な事柄が網羅されている。
タコとイカは似ているようで、ちょっと違う。足の数だけではなく、群れで泳ぎ回るイカに比べ、タコは単独で行動する。巣穴に一人暮らしをして、空き缶や瓶を持ち込み、部屋の飾りつけする。一人で楽しむことのできる、ひとり上手だ。
さらに、吸盤付きの器用な腕を使った狩りの達人で、仕事のできるタイプ。学習すれば縦棒と横棒の違いも区別できるし、瓶のふたを開けたり、パズルを解くのは朝飯前、そこはかとない知性を感じる。人間の顔も識別でき、意地悪をした翌日、口から水をピューと噴き出し抗議する、なかなかかわいらしい一面も持ちあわせている。(しかも、美味しい!)
なによりも魅力的なのは、タコに魅了された生物学者の多大な情熱と、何百万ドルの研究費をもってしても、タコの生体がまだ謎に包まれている点である。読み進めていくうちに、「ああ、タコのこと、分かったつもりでいたけど、全然知らなかった。もっと知りたい!」と意外な一面と謎多き生体にドキドキしてしまうことだろう。
タコ派だけではなく、イカ派のみなさんもぜひ本書を手に取ってもらいたい。タコの奥深い才能は、あのうにょうにょした手足のように無限に広がり、すっぽりと我々を捉えて離さない。きっとタコのことがすっかり好きになってしまうはずだ。(評者・山本菜々子)
タコの才能 いちばん賢い無脊椎動物 (ヒストリカル・スタディーズ10) 著者/訳者:キャサリン・ハーモン・カレッジ 出版社:太田出版( 2014-04-17 ) 定価:¥ 2,484 Amazon価格:¥ 2,484 単行本(ソフトカバー) ( 284 ページ ) ISBN-10 : 4778314026 ISBN-13 : 9784778314026
スポンサードリンク