安くて大量。
2012年9月18日
(火)
久しぶりに卵を買ったので、レモンパイを焼きました。
ミリオンダラーズベイビーのレモンパイ。
アンのレモンパイ。
わが家では戦時中なみに卵は貴重品で、毎回家族でどう食べるかを決めます(優勝はいつもプリンと卵かけご飯)(笑)。
そうして食べる卵の美味しさったら!
卵なんていつもあるものだと思ってたけど、今は、本当の美味しさを感じることができている。
震災後ますます食べ物のありがたさを実感。
1パック98円の卵ならいくらでもスーパーに行けば手に入るけれど、その卵がどうやって育ったかを、昔ブロイラー養鶏場で知ってしまったその日から・・。
安売りの卵と鶏肉が抗生物質漬けで、フェザーミール(鶏の羽根の粉末)や魚粉や肉骨粉を食べて、檻の中で首だけ出して一生エサを食べ続け、ストレスとコレステロールの溜まった鶏肉と卵・・
網の上に乗り続けて手は丸まってしまう、と知ったその日から。
子供に本当の栄養と滋養にになるものを食べさせたい。
お弁当に彩りがほしいために入れる卵だったら、無理して良くないものを体に入れる必要ないよね…。
卵に限らず、肉もそう。
先日、ETVの子供向け社会科番組「見えるぞ日本」で、コンビニ弁当に使うお肉のリサイクル飼料についてやっていました。
コンビニで余った何十トンという弁当や惣菜や菓子パンは、リサイクル工場で乾燥肥料になり、再び豚のエサとなるそうです。
その豚からまた弁当が作られる(共食いです・・)。
しかも粉砕機に入れる際に、弁当のパックやパンの包装を取り除かずにぜ〜んぶそのまま投げ込んで、粉末飼料になって出てくるんです!
(番組脚注では、「機械の中でちゃんと分別されます。」とあったけど、どうみても出てきたのは粉末になった粉だけ。
機械の中でビニールをはがして、弁当のラップを取って、ふたを開けて、なんて本当に出来るのでしょうか??!!)
そのエサには、相当な量の添加物や有害物質や放射能が生態濃縮されているのでは?
それにより奇形の豚が増えているという報道も見ました。
劣悪な飼料、ずさんな飼育環境に生態濃縮。
「安くて大量」…それが今、不健康の悪循環を生んでいます。
『もう食べらるれものがない』からちょっと視点 を変えてみる。
『食べられるもの』だけを選んでいけば、良い物だけが残っていくはず。
動物食って何だ?栄養って何だ?
「肉を食べないと大きくなれないよ」って言うけど、肉や乳製品を食べなかったお婆ちゃんたち世代のほうが確実に長生きだよね?
肉食になってから成人病が増えてるのは事実だよね。
昔ながらの食事のほうが良質なたんぱく質が多かったのでは?
1日に味噌汁、里芋の煮っころがし、納豆。おやつに少しのピーナッツ、きな粉もち。
それだけで必要な植物性たんぱく質はこと足りる。
肉や卵は、安物を頻繁に買うより、たまに良質な肉を買ったほうが、体にも、家計にも優しい(笑)
江戸時代の飛脚なんか、塩おにぎりだけで1日何十kmも走ってたんだから。
武士たちの強靭な肉体は、1日5合の玄米と漬け物と味噌汁で出来てたんだから。
豚肉も牛肉も牛乳もプロテインもなかった時代よ。
子供には、本当の食べ物を食べさせてあげたい。
ピンク色のハムやナゲットじゃなく、鶏のゆで方や、酢漬けの作り方や、ビスケットの作り方や…。
そしてお母さんが覚えた料理や食べ物の選び方を、その子が大人になって家庭を作り、さらに受け継いでいってもらえたらいいな。
それが未来へ命をつなぐことになるなら。
話しが長くなっちゃったけど、そうそう、この記事を知ってほしくて今日の日記は書いたんです!
かなりキツい内容ですが、ハムやウィンナーを買う前に、この実態を知ってほしい。
親が選んだもので、成長期の体はできていくの。
【伊藤ハム不買運動が起こっている理由】
リンク→ http://ameblo.jp/keiliru1/entry-11256675181.html
【腐らないマクドナルド】
リンク→ http://oka-jp.seesaa.net/s/article/164648010.html
「でも、うちの子は肉大好き、肉がないとうるさくって・・」
ってお母さん、だ〜いじょ〜ぶ!
お腹が空けば、何だってうまい!
食卓に出るお肉の回数が減るだけで、お肉がほんとうに美味しく感じてくれるんじゃない?
食べ物に感謝感謝(笑)
手抜きってなんだろう?
今日は何にもないから、味噌汁と納豆だけ。
ピーマンと油揚げ炒めるだけ。
「文句いうんじゃな〜いっ!忙しいんだからっ。」
って。
あぁ、そんな手抜きお母さん達に愛情感じます!
その手抜きがどれだけ大切なことか。
共働きで大変、時間もお金もない、なら塩おにぎりでも豆腐の味噌汁でもいい。
それは「手抜き」ではなく「愛情」なんだ。
菓子パンやコンビニ弁当を出されるより嬉しいということに、体もどんどん分かってくる。
母の仕事とは、「命を守る仕事」だと思う。
こったものなんかいらない。
台所に立つたびに、塩おにぎりひとつに、安心がつまってる。
疲れたら休もう。
お父さんも、お母さんも。
洗い物は明日でいいよ。
さて、今日もごはんを作りましょ。
最後に。
「適当でいいから、身を養うシンブルな食事は自分でまかなえる。
わが子へのメッセージでもあった。
例えば親の留守中、冷や飯に味噌汁かけて1食とするような『食う力』を身につけてくれたら。
:吉田戦車(逃避めしより)」
育ちざかりの若者たち、親が何から何まで用意してくれるのが当たり前だと思っちゃいかん。
朝起きたらパンが出てくる。
3時になれば、おやつが出てくる。
とってもぜいたくで、幸せなことだけどね。
生きる力を養う。それも食育だ。
生きるために食べろ。
【追記】
アメリカ産牛肉の輸入規制緩和やBSE検査体制の緩和で、吉牛や松屋や西友…いよいよ値下げを始めたけど、「カカクヤスク」には相応の理由がある。
狂牛病も本国アメリカではなんの解決もしていない。
「直ちに影響ない」??
放射線と同じく、狂牛病も10年20年後に症状が出るといいます。
この問題も数年前からTVや新聞からスッと消えて、誰も気にしなくなった。
これもTPP参加のための?と思ってしまう。
さらに悲しいことに、国産牛のBSE検査も廃止になるそうです。
これ読んだ時は衝撃でした。
【アメリカ牛のリサイクル飼料について】→ http://asyura2.com/0311/gm9/msg/133.html
狂牛病リスクだけでなく、ずさんな飼育に劣悪な飼料、抗生物質、ホルモン剤。
肉食イメージ強いアメリカ人だって、知ってる人は「選んで買う」し、もしくは「買わない」。
病気、肥満や健康に差が出ることはいうまでもなく、アメリカ人だってファストフードを食べない人は食べない。
スリムな人はスリムです。
最近、無知の「知」という言葉をあらためて大切に考えています。
さて私も初心を忘れずに、塩おにぎりと味噌汁の朝ごはんを作ることにしよう~。
ミリオンダラーズベイビーのレモンパイ。
アンのレモンパイ。
わが家では戦時中なみに卵は貴重品で、毎回家族でどう食べるかを決めます(優勝はいつもプリンと卵かけご飯)(笑)。
そうして食べる卵の美味しさったら!
卵なんていつもあるものだと思ってたけど、今は、本当の美味しさを感じることができている。
震災後ますます食べ物のありがたさを実感。
1パック98円の卵ならいくらでもスーパーに行けば手に入るけれど、その卵がどうやって育ったかを、昔ブロイラー養鶏場で知ってしまったその日から・・。
安売りの卵と鶏肉が抗生物質漬けで、フェザーミール(鶏の羽根の粉末)や魚粉や肉骨粉を食べて、檻の中で首だけ出して一生エサを食べ続け、ストレスとコレステロールの溜まった鶏肉と卵・・
網の上に乗り続けて手は丸まってしまう、と知ったその日から。
子供に本当の栄養と滋養にになるものを食べさせたい。
お弁当に彩りがほしいために入れる卵だったら、無理して良くないものを体に入れる必要ないよね…。
卵に限らず、肉もそう。
先日、ETVの子供向け社会科番組「見えるぞ日本」で、コンビニ弁当に使うお肉のリサイクル飼料についてやっていました。
コンビニで余った何十トンという弁当や惣菜や菓子パンは、リサイクル工場で乾燥肥料になり、再び豚のエサとなるそうです。
その豚からまた弁当が作られる(共食いです・・)。
しかも粉砕機に入れる際に、弁当のパックやパンの包装を取り除かずにぜ〜んぶそのまま投げ込んで、粉末飼料になって出てくるんです!
(番組脚注では、「機械の中でちゃんと分別されます。」とあったけど、どうみても出てきたのは粉末になった粉だけ。
機械の中でビニールをはがして、弁当のラップを取って、ふたを開けて、なんて本当に出来るのでしょうか??!!)
そのエサには、相当な量の添加物や有害物質や放射能が生態濃縮されているのでは?
それにより奇形の豚が増えているという報道も見ました。
劣悪な飼料、ずさんな飼育環境に生態濃縮。
「安くて大量」…それが今、不健康の悪循環を生んでいます。
『もう食べらるれものがない』からちょっと視点 を変えてみる。
『食べられるもの』だけを選んでいけば、良い物だけが残っていくはず。
動物食って何だ?栄養って何だ?
「肉を食べないと大きくなれないよ」って言うけど、肉や乳製品を食べなかったお婆ちゃんたち世代のほうが確実に長生きだよね?
肉食になってから成人病が増えてるのは事実だよね。
昔ながらの食事のほうが良質なたんぱく質が多かったのでは?
1日に味噌汁、里芋の煮っころがし、納豆。おやつに少しのピーナッツ、きな粉もち。
それだけで必要な植物性たんぱく質はこと足りる。
肉や卵は、安物を頻繁に買うより、たまに良質な肉を買ったほうが、体にも、家計にも優しい(笑)
江戸時代の飛脚なんか、塩おにぎりだけで1日何十kmも走ってたんだから。
武士たちの強靭な肉体は、1日5合の玄米と漬け物と味噌汁で出来てたんだから。
豚肉も牛肉も牛乳もプロテインもなかった時代よ。
子供には、本当の食べ物を食べさせてあげたい。
ピンク色のハムやナゲットじゃなく、鶏のゆで方や、酢漬けの作り方や、ビスケットの作り方や…。
そしてお母さんが覚えた料理や食べ物の選び方を、その子が大人になって家庭を作り、さらに受け継いでいってもらえたらいいな。
それが未来へ命をつなぐことになるなら。
話しが長くなっちゃったけど、そうそう、この記事を知ってほしくて今日の日記は書いたんです!
かなりキツい内容ですが、ハムやウィンナーを買う前に、この実態を知ってほしい。
親が選んだもので、成長期の体はできていくの。
【伊藤ハム不買運動が起こっている理由】
リンク→ http://ameblo.jp/keiliru1/entry-11256675181.html
【腐らないマクドナルド】
リンク→ http://oka-jp.seesaa.net/s/article/164648010.html
「でも、うちの子は肉大好き、肉がないとうるさくって・・」
ってお母さん、だ〜いじょ〜ぶ!
お腹が空けば、何だってうまい!
食卓に出るお肉の回数が減るだけで、お肉がほんとうに美味しく感じてくれるんじゃない?
食べ物に感謝感謝(笑)
手抜きってなんだろう?
今日は何にもないから、味噌汁と納豆だけ。
ピーマンと油揚げ炒めるだけ。
「文句いうんじゃな〜いっ!忙しいんだからっ。」
って。
あぁ、そんな手抜きお母さん達に愛情感じます!
その手抜きがどれだけ大切なことか。
共働きで大変、時間もお金もない、なら塩おにぎりでも豆腐の味噌汁でもいい。
それは「手抜き」ではなく「愛情」なんだ。
菓子パンやコンビニ弁当を出されるより嬉しいということに、体もどんどん分かってくる。
母の仕事とは、「命を守る仕事」だと思う。
こったものなんかいらない。
台所に立つたびに、塩おにぎりひとつに、安心がつまってる。
疲れたら休もう。
お父さんも、お母さんも。
洗い物は明日でいいよ。
さて、今日もごはんを作りましょ。
最後に。
「適当でいいから、身を養うシンブルな食事は自分でまかなえる。
わが子へのメッセージでもあった。
例えば親の留守中、冷や飯に味噌汁かけて1食とするような『食う力』を身につけてくれたら。
:吉田戦車(逃避めしより)」
育ちざかりの若者たち、親が何から何まで用意してくれるのが当たり前だと思っちゃいかん。
朝起きたらパンが出てくる。
3時になれば、おやつが出てくる。
とってもぜいたくで、幸せなことだけどね。
生きる力を養う。それも食育だ。
生きるために食べろ。
【追記】
アメリカ産牛肉の輸入規制緩和やBSE検査体制の緩和で、吉牛や松屋や西友…いよいよ値下げを始めたけど、「カカクヤスク」には相応の理由がある。
狂牛病も本国アメリカではなんの解決もしていない。
「直ちに影響ない」??
放射線と同じく、狂牛病も10年20年後に症状が出るといいます。
この問題も数年前からTVや新聞からスッと消えて、誰も気にしなくなった。
これもTPP参加のための?と思ってしまう。
さらに悲しいことに、国産牛のBSE検査も廃止になるそうです。
これ読んだ時は衝撃でした。
【アメリカ牛のリサイクル飼料について】→ http://asyura2.com/0311/gm9/msg/133.html
狂牛病リスクだけでなく、ずさんな飼育に劣悪な飼料、抗生物質、ホルモン剤。
肉食イメージ強いアメリカ人だって、知ってる人は「選んで買う」し、もしくは「買わない」。
病気、肥満や健康に差が出ることはいうまでもなく、アメリカ人だってファストフードを食べない人は食べない。
スリムな人はスリムです。
最近、無知の「知」という言葉をあらためて大切に考えています。
さて私も初心を忘れずに、塩おにぎりと味噌汁の朝ごはんを作ることにしよう~。
引用レシピ
手作り♬レモンハーブソーセージ
お好きなハーブで作る簡単ソーセージ。腸詰めにするかわりにライスペーパーで巻いて焼きま
...
材料:
たまねぎ、セロリ、にんにく、豚挽き肉、☆イタリアンパセリ、☆ローズマリー、☆タイム、
...
放っておくだけ。手作りの鶏ハム・豚ハム
市販品にはよく分からない表示がびっしり。自分で作れば体に入るものは3つだけ。
ゆで汁
...
材料:
鶏むね肉(または鶏もも肉でもジューシー。)、塩麹、蜂蜜、塩、砂糖、豚もも肉ブロック(
...
レンジで簡単手作り♪チキンソーセージ
ラップとオーブンペーパーに包んでチンするだけ。太さや長さがちょっと不揃いなのも、手作
...
材料:
鶏ももひき肉、玉ねぎ、にんにく、卵黄、セージ、バジル、オレガノ、塩、ブラックペッパー
...
簡単に誰でも作れる手作りソーセージ☆
★100人話題入り感謝です★ラップを使えば簡単に家でアメリカで食べるような本格的なソ
...
材料:
豚ひき肉、ニンニク(すりおろしておく。チューブでもOK)、クレイージーソルト(普通の
...
うちの基本の焼肉のたれ(プルコギだれ)。
市販のタレを今まで買ったことがないのでどんなんか分かりませんが、うちのヤンニョム(焼
...
材料:
醤油、酒、みりん、はちみつ、玉ねぎのすりおろし、にんにくのすりおろし、すりごま、ごま
...
簡単!まさにケンタッキー的フライドチキン
塩水につけるブライン法、お肉の放射能除去にも効果的です。
肉がしっとりパサつかないの
...
材料:
鶏肉(手羽元や骨つきむね肉などお好きな部位で。)、お水、塩、きび砂糖、ニンニクすりお
...
鉄分+Caサクッもちっ。揚げ出し高野豆腐
高野豆腐1個には牛乳1本分のカルシウムが!
サクサクもちもちで、じゅわっ。
くずれな
...
材料:
高野豆腐、醤油、片栗粉、★みりん、★砂糖、★だし汁(水でも可)、★醤油、しょうがのせ
...
5分おつまみ♪高野豆腐バルサミコステーキ
高野豆腐1個には牛乳1本分のカルシウム含有。
鉄分もお肉より多いんです。
もちもちカ
...
材料:
高野豆腐、★薄力粉+片栗粉、★塩、★黒こしょう、醤油、バルサミコ酢、オリーブオイル、
...
シンプルが一番!とろける里芋の揚げだし。
外はカリッ。中はもっちりとろり。
カラリと揚げて、つける。
それだけなのに里芋が
...
材料:
里芋(小芋:小さめのもの)、小麦粉+片栗粉、☆めんつゆ、☆みりん、☆だし汁(または水
...
もちもち、ほちゃほちゃ。おいしい里芋もち
おばあちゃんの大好きおやつ。
里芋の抗酸化作用ムチンは免疫力を高め、胃腸の粘膜を強く
...
材料:
さといも(じゃがいも、さつまいもでも美味しい!)、小麦粉、片栗粉、塩、焼くときに油(
...
秘密の鉄分Ca補給♪ジューシーハンバーグ
高野豆腐1個に牛乳1本分のカルシウムを含有してるって知ってた?鉄分も超豊富って知って
...
材料:
オージービーフ(薄切り肉や、バラ切り落とし肉がおすすめ。)、高野豆腐、卵(なければ片
...
【簡単保存食】塩豚(生ベーコン)の作り方
豚に塩をまぶすだけなんです。
イタリアではパンチェッタ、沖縄ではスーチキーといい、「
...
材料:
豚バラかたまり肉、または豚肩ロース肉ブロック。、塩、※好みでニンニクや黒こしょうや、
...