Neutral Scent このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2014-07-05

[]圏央道神奈川区間開通前後の渋滞状況をGoogle Mapsで比較してみた #GIFアニメ

http://f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kaorun/20140705/20140705133134_original.gif

どうも、プログラマ兼ライト建設ヲタのid:kaorunです。

先週末は開通直後の圏央道神奈川区間(海老名JCT〜八王子JCT)を東名から中央道まで走ってきたのですが、
f:id:kaorun:20140628145311j:image:w480

今週ふと思い立って、Google Mapsの曜日・時間毎渋滞情報と現在の渋滞情報を比べたら、圏央道の開通効果が素人でも比較できるんじゃないか? と思い立ち、アニメーションGIFを作ってみたのがこちらです。

http://f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kaorun/20140705/20140705133134_original.gif

Google Mapsは曜日と時間指定でその時間帯の平均交通量を元に渋滞量を表示できるのですが、現在の渋滞状況と、この平均値を比べると、先週までの情報しか含まれていない圏央道開通前と同一曜日と開通後の状況をパカパカ切り替えて比較できるというわけです。

今週はこの辺りのキーワードでTwitter等もウォッチしていて、初の平日で月末の6月30日(月)には「なんか道空いてない?」とか「月末なのにこれ圏央道効果?」みたいなツイートが散見されていたんですが、7月1日は月初という事もあり平均値と比較すると如実に空いてるのが見て取れますね。

お時間があれば、Google Mapsの左上の検索ボックスのあたりにマウスを持っていくと「交通状況」のリンクが表示されるので、ご自分でも試してみてください。平均値に反映される前の今限定です。

そんなわけで、その後もちまちまとスクリーンショットを保存していたので、エントリーとしてまとめてみました。
仕事の合間などに保存したモノなのでちょっと不定期かつ表示範囲やサイズなどもガタガタなのはご容赦ください。
比較対象があくまでも平均値であり、その日その日の交通量も変動しているため、一概にこれだけ効果があったとは言えませんが、全体の傾向を見るのには参考になるのではないでしょうか?

クリックで拡大表示。

7月3日(木曜日/曇り)

開通後の平日で、交通量が比較的多くなってきたね、という感じの木曜日。それでも、パッと見で全体の緑の量が大きく増えているのがわかります。特に環八など環状道路の変化が大きいですね。16号はそこそこ渋滞していますが、渋滞に隙間ができ地元の人のツイートなどを見るとだいぶ流れるようになったようです。

8:30
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kaorun/20140705/20140705133906_original.gif
11:30
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kaorun/20140705/20140705133900_original.gif
15:30
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kaorun/20140705/20140705133854_original.gif
18:30
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kaorun/20140705/20140705133848_original.gif

7月4日(金曜日/雨)

雨の金曜日、交通量も多くさすがに首都高もだいぶ渋滞していますが、環七・山手通りあたりは意外と流れています。圏央道とは直接関係ないはずですが、保土ヶ谷バイパスも総じて渋滞が減っているように見えるところも気になりますね。

8:00
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kaorun/20140705/20140705134709_original.gif
12:00
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kaorun/20140705/20140705134704_original.gif

7月5日(土曜日/雨)

開通2週目の土曜日の昼時、天気はあいにくの雨、知名度が上がってさあ通ってみようか、という流れで東名方面の圏央道内回り海老名JCT手前が渋滞しています。雨という事もあって、各所で渋滞していますが、それでも全体的には渋滞の距離が減っている印象。

11:30
http://f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kaorun/20140705/20140705134658_original.gif

実感としての話、勤務先からは首都高5号線の飯田橋付近を見下ろせるのですが、今までは、渋滞がデフォ、お、今日は空いてるね、あーもう首都高が空いている時間になってしまったね、みたいな感じだったのが、少なくとも今週は、おー流れてるねぇ、が通常状態で、時々詰まってるぐらいに変わってきているように感じました。

5号線が真昼間からこんな状態(写真奥がC1方面、左下が小石川橋、水道橋方面)
f:id:kaorun:20140703122041j:image:w320

いかがでしょうか? 正直、まぁ今週は空いてただけなんじゃないの? と思ってしまうぐらい都心全体の交通の流れが変わっているように感じられ、ここでは取り上げませんでしたが、JARTICの渋滞情報を見ていても首都高がガラガラの時間帯が増えています。まぁ、しばらくすれば、本家NEXCO東日本や首都高あたりからも公式なデータが出てくると思いますが、果たして圏央道開通効果はどこまで持続するのでしょうか?

ちなみに、余談ですが、東名川崎ICからスムースに流れると高尾山ICまで1時間半ぐらいといったところ 先週の高尾山はまだガラガラでいい感じにおそばを食べて帰ってきたのですが、今後知名度が上がると日帰り観光気分で確実に人出が増え客層も変わり、これまでのような静かな登山口という趣は薄れていくのではないかと思います。京王線沿線住民の憩いの場所、古き良き高尾山口を堪能したければ今のうちかもしれませんね。

東京2020計画地図

東京2020計画地図

はてなユーザーのみコメントできます。はてなへログインもしくは新規登録をおこなってください。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kaorun/20140705/1404539937