タイトルの通り、knitrで文芸的プログラミングしてコードとドキュメントを一体化できるのはいいんだけど、
デフォルト設定のままだとすっごく見づらい。この原因は主に以下の4点。
- フォントがsans-serif固定。
- フォントサイズが13px。
- 行間が詰まり過ぎている。
- ページの左端に文字が詰まる。
この見づらいレイアウトを修正するにはCustomizing Markdown Rendering – RStudio Supportにあるように、
自前のcssを適用して自分好みに変えてやればいい。
でも、デフォルトのcssを2度と使う気がない自分のような者やレポート作成するたびに同じ階層にcss用意すんの面倒って人は
デフォルトcssであるmarkdown.cssを直接書き換えちゃいましょうっていうお話。
もし、デフォルトに戻したいって時があってもGithubに生ファイルが転がってるから、これをコピーして元に戻せばOK。
で、肝心のmarkdown.cssはどこにあるのかってことだけどWindozeでデフォルトだと
C:\Program Files\RStudio\resources
に置いてあるから、編集すれば設定が書き換わる。
注意としてはProgram Files以下に置かれてるファイルなのでエディタを管理者権限で開いてやらないといけない点ぐらい。
で、どう変えてやるかだけど、デフォルトの一番上のセレクタ及び宣言ブロックは以下のようになっている。
body, td { font-family: sans-serif; background-color: white; font-size: 13px; }
これを以下のようにするだけで、見やすさが全然違う。
body, td { font-family: Helvetica, arial, "Meiryo UI", sans-serif; font-size: 16px; line-height: 1.6; padding-top: 10px; padding-bottom: 10px; background-color: white; padding: 30px; }
他にもいろいろこだわりたい人はcssを適当にいじればいい。
あと試してないけどこの設定はRPubsとかに投稿する時も有効なので、見やすいページを作る気がある人は
ぜひ色々いじってください。
他にもcssアレルギーの人とかはCRAN - Package knitrBootstrap使って体裁だけでも整えとけばいいのではないでしょうか。
雇われ解析者なら、こういうアウトプットの見た目にも気を使えるようになるべき何じゃないかなと
今年から会社に入って感じた次第です。