米国家安全保障局、プライバシーに敏感なインターネットユーザーを監視対象に 13
ストーリー by headless
過激派 部門より
過激派 部門より
eggy のタレこみより。
米国家安全保障局(NSA)がスパイウェア「XKeyscore」を使用してデータを収集する中で、プライバシーに敏感なインターネットユーザーを監視対象としていたことが明らかになった(Das Ersteの記事、
Linux Journalの記事、
Boing Boingの記事、
本家/.)。
世界中ほぼすべてのインターネットトラフィックを監視できるというXKeyscoreだが、データ量が膨大になるため、取得したデータは一定期間経過後に破棄される。ただし、監視対象としてフラグの付けられたものに関しては特に期限を設けずに保持されるという。ソースコードにはXKeyscoreがフラグ付けするための条件が記述されており、Torの利用者だけでなくTorのWebサイトにアクセスしただけの人も監視対象となる。また、Tailsに関連するWeb検索を実行した人も監視対象となるほか、TailsのWebサイトやLinux JournalのWebサイトを「過激派のフォーラム」として、訪問者を監視対象に加えている。
世界中ほぼすべてのインターネットトラフィックを監視できるというXKeyscoreだが、データ量が膨大になるため、取得したデータは一定期間経過後に破棄される。ただし、監視対象としてフラグの付けられたものに関しては特に期限を設けずに保持されるという。ソースコードにはXKeyscoreがフラグ付けするための条件が記述されており、Torの利用者だけでなくTorのWebサイトにアクセスしただけの人も監視対象となる。また、Tailsに関連するWeb検索を実行した人も監視対象となるほか、TailsのWebサイトやLinux JournalのWebサイトを「過激派のフォーラム」として、訪問者を監視対象に加えている。
今の政権がすぐマネそう (スコア:0)
実際はリモート操作だがな
やっぱりサイバーノーガード戦法最強って事? (スコア:0)
(((;゜д゜)))
情弱が強い社会 (スコア:0)
Linux Journalが過激派ってどんだけ情弱なんだよ(笑)
スマホやWindowsに足向けて寝れねーな(笑)
Re: (スコア:0)
だからあTailsって書いてるだろ?
NSAをブロックするOS開発してるんだからNSAから見れば過激派。
一般市民から見れば角棒振り回して無茶言ってくるのが過激派だが
公安から見れば都合の悪い人はみんな過激派。
Anonymous Cowardな人は監視されます (スコア:0)
二次ロリ規制反対派が集まるスラドは間違いなく監視対象
おまえら終わったな
まぁ、そうだろうな。 (スコア:0)
日本でもこの手の抗議に革●とか●核とか混ざってそうだもんな。
Re: (スコア:0)
ええと、革マルと略される団体なら存じておりますが、革●ってのは何でしょうか。
Re: (スコア:0)
マルがマルクスの略ぐらいしっとるがな。
●とマルをかけてるだけやで。
洒落が通じないのは、所属してるからかい?www
Re: (スコア:0)
ゆるすぎない? (スコア:0)
元データに比べればマシなんだろうが、フラグ付けの条件がゆるすぎて、やっぱりデータ量は膨大なままなんじゃなかろうか。
そりゃまあそう (スコア:0)
わざわざ秘匿するために面倒なことやってるのだからリスク連中と高いと考えるのは合理的
PGP使ってる (スコア:0)
Emailの暗号化はほとんと普及してないから、PGP使ってるだけでマークされるかな・・・
まぁメールの通信経路が暗号化されてるから、PGPやらS/MIME使っててもバレないだろうけど。
と思ったけど、ミスで公開鍵を配布サーバーに預けてしまったんだった。あの情報は世界公開されてるから、NSAは軽く収集済みのはず。
え?みんなで (スコア:0)
TorのWebサイトにアクセスしよう!ってこと?
昔、一回だけアクセスしたことがあるが、監視対象に入ってるのかな?ご苦労なこった