物流・ロジスティクス
残業代未払い求めるドライバー「人間不信に陥る」
「人間不信に陥るよ」。それまで不平不満も言わず、まじめに働いていたドライバーがある時、急に態度を変える。トラック業界における労使トラブルでよく耳にする話だ。決して労働環境が整備されているとはいえない業界にあって、こうしたトラブルはいま、現場で頻繁に起きている。今回、当事者となってしまった東京都内の事業者も、「話に聞いていたが、まさか自分がという思いだ」と打ち明ける。
「不平不満も言わず、まじめに働くいいやつだ」。社長が最初に受けた印象で、何事もなく半年が過ぎようとしていたが、それまで何も言わなかったドライバーが有休を取りたいと申し出てきた。代わりのドライバーを用意するだけの余裕はない同社にとって、有休とはいえ休みを取られるのは痛手だ。社長は状況を説明した上で、苦肉の策として、有休を買い取ることで了承を得ようと試みた。
一時はそれでしのげたが、そのドライバーの態度は徐々に悪化。何かといえば不平不満を口にする。見かねた同社長が注意しても、態度は変わらない。
対応に苦慮していた時、新たな問題が起きる。残業代の未払いを要求してきたのだ。払えないと諭すと、今度は弁護士を伴って荷主へ駆け込んだ。
同業大手の仕事をしていた同社は、荷主からその事実を聞かされ慌てた。後でわかったことだが、ドライバーは入社してから、すべての日報をコピーして保管していたのだという。確信犯だった。残業代の請求は500万円に上ったが、労働調停で妥協案を示し、半分の250万円で解決を図ったという。
しかし、問題はそれだけで終わらなかった。荷主から台数削減というおとがめが来たのだ。仕事は長時間拘束される上に、運賃も残業代までカバーできる額には程遠い。トラブルの原因は、長時間の拘束をさせた荷主にも少なからずあるのだと社長は考えていただけに、「迷惑をかけたのは事実だが、台数削減には納得はできない」のが実情だ。
しかし、強く撤回を求めることもできず、従うしかないという。「平気で会社を裏切るドライバーや、臭いものにフタをする荷主の姿勢に、人間不信に陥った」。会社を畳むことも考えたが、残ったドライバーのためにも続ける覚悟を決めた。社長は、「自分の会社は自分で守らないといけない。不測の事態に対応できるよう、しっかりと環境を整備しなければならない」と話す。
物流マン必見のポータルサイト |
物流ウィークリー年間記事大賞 |
物流・ロジスティクス-最新記事一覧
- 安全確保にも必要な食生活の管理【2014/07/04】
- 鈴与 社員の募金を寄付「マッチングギフト贈呈式」【2014/07/03】
- メディアでイメージアップ 「映画やドラマ」国と業界で対外発信を【2014/07/02】
- 生き残りかけ 「兼業」に活路、居酒屋やパン店など【2014/07/02】
- ドライバーが他業種に転職 賃金、休日など条件面厳しく【2014/07/01】
- 丸吉運輸機構 無蓋コンテナでモーダルシフト、鉄の物流変えていく【2014/07/01】
- 日ロフェリー定期航路利用促進協議会 小樽航路再開に向け協議【2014/07/01】
- 高速道路の駐車スペース不足 「大型用」拡張に期待【2014/06/30】
- 求人は給与より「安心感」 求職者を惹き付ける条件は【2014/06/30】
- 運送社長の給料 いま・昔【2014/06/27】