昭和18年2月14日浜田港発 
徴用底曳漁船団と漁師達の行方




2009年02月14日〜15日 サンマリン浜田 02月22日〜23日  長浜公民館
  協力 戦没船を記録する会 後援 浜田市教育委員会
  資料提供 島根県水産試験場 浜田市戦没者遺族会








昭和18年・浜田港出航前夜撮影
中島ハツ子所蔵










忠魂碑(松江市美保関町北浦稲積)







2008年8月撮影


















ラバウルの海の藻屑と化した徴用底曳漁船

浜田底曳漁船
第一 長正丸




昭和14年建造  木造底曳漁船 総27t 焼玉エンジン75馬力



第二 長正丸



昭和14年建造  木造底曳漁船 総27t 焼玉エンジン75馬力
前田惣市所蔵



エンジン機関不良の為に徴用を免れるた底曳漁船
第三・第五 清興丸



昭和16年建造  木造底曳漁船 総27t 焼玉エンジン75馬力
福井貞夫所蔵




出雲底曳漁船
第一大和丸



大島章所蔵



浜野昌敏メモ



昭和58年11月24日、旧軍人軍属恩給欠格者の再審査申し立ての為に書かれた下書きメモです。



広島市宇品港(昭和19年当時)



河野匠所蔵



底引漁船船団推測航路
昭和18年02月14日に浜田港を出港した浜田底曳漁船団船団は
5ヶ月後の07月上旬にラバウルに到着したものと推測されます。











昭和17年4月上旬、米軍機の空襲で99人が戦死

海軍軍属としてラバウルで軍需物資の運搬に従事し
ていた浜田市出身のナガサワナカイチの墓標(右側)




昭和17年4月ラバウル墓地にて撮影
前田惣市所蔵




昭和17年ラバウル海軍基地



一億人の昭和史#3




終戦後のラバウル収容所在地



近重一雄所蔵





昭和63年ラバウルにて撮影
近重一雄所蔵









支那事変当時の陸軍・徴用漁船
平安丸・進栄丸・共宝丸・八幡丸・大栄丸
(昭和13年浜田市蛭子町藤井写真館撮影)




浜田漁港から徴用船団出航風景



波根漁港船籍「大栄丸」大漁旗




大年丸
都野津船籍・佐々木準三郎所有(推定)



底挽漁船「進栄丸」船影

漁業協同組合JFしまね浜田支所所蔵





昭和13年6月11日
安慶攻略へ向かう部隊に従う漁船群










一億人の昭和史#10
不許可写真史より




昭和13年8月上旬陸軍徴用浜田漁港出航
広島市宇品より上海から揚子江
浜田底曳漁船「進栄丸」




揚子江・安慶係留場



岡本隆利所有




浜田漁港徴用漁船船団「島根15」
昭和16年8月2日撮影(推定撮影地・揚子江付近)




梅谷兼市所蔵








島根丸一世


(1)


島根丸一世海軍徴用壮行記念
昭和18年11月浜田漁港にて撮影

(2)
島根県水産試験場80年史(1・2)






戦前・戦中・戦後の浜田漁港風景



漁業協同組合JFしまね浜田支所所蔵




(1)





(2)
浜田市教育委員会編纂「写真集浜田市」( 1・2 )





佐藤茂樹所蔵





永見武久撮影





忠魂碑






忠霊殿







昭和14年度卒業生
(波根小学校100年史より
)





昭和16年度高等科卒業生


高等科同窓生







清水昭二 18歳

徴用記念写真
昭和19年1月10日松原写真館撮影
清水徳枝所蔵





昭和13年度卒業生
(波根小学校100年史より






忠霊殿奉納遺影




波根出漁船団







大田市誌





正遷宮記念碑
波根八幡宮燈

波根出漁船団






支那事変の徴用で、明治勲章・勲八等授興する。
八幡丸は揚子江(安慶)での功績に対して授与された。




岩野良市所蔵





春日丸
日御碕(昭和18年)

大野弘所蔵




波根出漁船団
五島列島・寺島(昭和32年)






大野弘所蔵




昭和30年代
波根東漁港





波根出漁船団
「祥弘丸」遭難事件















堀武久所蔵



しまね映画塾2009度作品
しまね映画塾2009in大田 大田名画シアター賞受

安濃郡波根東村発

「知られざる漁師達の戦争」

2009/9/20〜22撮影

コメンテーター・山尾一郎
監督・脚本・編集
川上譲治



作品はYouTubeより見られます
タイトルをクリックして下さい


「知られざる漁師達の戦争」前編

「知られざる漁師達の戦争」後編



昭和19年1月6日、木造底曳漁船第5浜富丸は海軍に徴用された
同年1月、安濃郡波根東村より18歳19歳の漁師達が徴用された
浜富丸は総勢12人の県下の漁師達を乗せて、浜田港を出航した
浜富丸は戦没船の記録によると昭和20年3月1日に没しています
浜富丸の11人の船員は島根県遺族連合会戦没者遺族名簿では
昭和20年6月13日、沖縄県に於いて戦没されたと記されています
徴用底曳漁船「第5浜富丸」(千酌船籍)
S19-01-06徴用・S20-03-01沖縄海域にて戦没

S20-06-13・沖縄玉砕直前戦死
軍属・清水昭二(18歳徴用・19歳戦没)
軍属・高野亀市(18歳徴用・19歳戦没)

軍属・大野義光(19歳徴用)
S20年徴兵検査の為に沖縄より帰郷









トップへ戻る