欧州連合(EU)の欧州司法裁判所(ECJ)が下した「忘れられる権利(right to be forgotten)」を支持する裁決に従い、米Google(グーグル)は複数の大手ニュースメディアの記事を検索結果から除外した。英Guardianと英BBCが現地時間2014年7月2日、Googleから削除通知を受け取ったことを報告している。
Guardianは、6つの記事のリンクがGoogleの検索結果から削除された。そのうち3つは、サッカーのDougie McDonald審判に関する2010年の記事で、同氏はPKの判定で虚偽の説明をしたことが問題となり、辞職した。
BBCは1件の記事が削除されたとの通知を受け取った。2007年にRobert Peston記者が、米Merrill LynchのStan O'Neal最高経営責任者(CEO)の更迭に関して執筆したブログ記事だった。
Googleは2014年5月13日に、スペインの男性が自身に関する過去の情報へのリンクを検索結果から削除するよう求めてGoogleを相手取って起こしていた裁判で、「一定の条件のもと、個人情報を含むWebページへのリンクを検索結果から削除する義務がある」とする判決を受けた。これに応え、Googleは、ユーザーが検索結果からの情報削除を依頼するためのツールを5月末までに設置。6月26日に削除作業を開始したと報じられた。
米ニューヨーク・タイムズによると、Googleが削除依頼ツールを設けた初日1万2000件の申込みが有り、5月29日~6月30に約7万件の依頼が寄せられた。要求1件につき、平均3.8本の記事が対象になっているという。
削除対象の記事は、EU向けにGoogleが提供している検索エンジンの検索結果から除外されるが、ネット上から削除されるわけではない。そのため、各メディアのサイトやGoogle以外の検索エンジンからは、依然、検索およびアクセスできる。また、EU以外の例えば米国版Google検索(google.com)などでは、これまで通り検索結果に表示される。
さらに、記事のリンクが除外されるのは特定の氏名を検索条件に使用した場合に限られるので、他の検索キーワードを使えば、同じ記事が検索結果で提示される。
Googleの通知には、削除の依頼者や削除の理由については記載されていない。BBCの対象記事は、通知を受け取ったあとも「Stan O'Neal」の名前で検索可能であるため、記事本文ではなく、コメント欄に名前が残っている誰かが削除を依頼した可能性もあるという。
BBCやGuardianなどの多くのメディアは、「忘れられる権利」が表現の自由を侵害し、正当なジャーナリズムを制圧することに悪用されるのではないかと懸念を抱いている。また、Googleの不明な削除プロセスにも疑問の声が上がっている。
[ITpro 2014年7月4日掲載]
人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら
Google、欧州連合、忘れられる権利
東日本旅客鉄道(JR東日本)は2014年7月2日、東京都心部を走る山手線に新型通勤車両「E235系」(写真1)を投入すると発表した。IT設備を拡充したのが大きな特徴である。
2015年3月以降に量産…続き (7/5)
米電子プライバシ情報センター(EPIC)は現地時間2014年7月3日、米Facebook(フェイスブック)が実施した感情伝染の実験について、米連邦取引委員会(FTC)に苦情を申請したことを明らかにし…続き (7/5)
各種サービスの説明をご覧ください。
・トヨタ「モリゾウ」技術者育成術 豊田社長、独レースで人材鍛える
・富士通マーケ、データの相関を地図表示 グーグルマップ活用
・エステー、フェリー輸送の2割を鉄道に
・三菱電機、発電向け風力計測レーザー、航空機向けにも
・ヒューマンHD、建築人材を受講後に派遣 3次元CAD使い作図…続き