ウェブマスターツールで被リンクのペナルティをチェックする方法

ウェブマスターツール 被リンク
Googleウェブマスターツールを使えば、
サイトがどこからリンクされているのかを知ることができます。

どこから、どのページにもらっているのか確認できることによって、
重要視するページも見えてきます。

それと同時に、ペナルティーサイトに被リンクを
しているマイナスの場合も、早急に対応したいです。

リンクの問題を外部のチェックサイトをうまく利用しながら、
SEO対策を万全にしていきたいですね。

ペナルティチェックをしよう!

ウェブマスターツールでは、自分のサイトの中のリンクの状態と、
外とつながっているリンクをチェックすることができます。

サイトの中のリンクを「内部リンク」、
外のウェブサイトとつながっているものを「外部リンク」と言います。

「被リンク」とは文字通り、「リンクされていること」です。

内部リンクのほうは、自分がつけるだけなので、
チェックしなくてもいいかなと思います。

それよりも、まず外部リンクをチェックしましょう!

相互リンクを行っている場合などに多いのですが、
何もしていないのに、急に検索順位が落ちるということがあります。

もしかすると、相互リンクをしているサイトが
ペナルティを受けていて、影響を受けている場合もあります。

早急に対応が必要です!!


ペナルティサイトを見つける方法

まず、以下のサイトにあなたのサイトのURLを入力しましょう。

→ ペナルティチェッカー

これに入れると、ペナルティを受けている可能性が
何パーセントあるか知ることができます。


危険なものがあったら、
次は、被リンクなのか、発リンクなのかを詳しく見ます。




「被ペナルティチェック」は外部とリンクしているもの。

「発ペナルティチェック」は自分のサイトに埋め込んでいるもの
が対象です。

サイトに埋め込んでいるもの・・・
たとえば、動画とか、あと、ping送信先も発リンクとしてチェックしてくれます。

ペナルティチェックでペナルティサイトが見つかったら、
自分のウェブサイトからリンクを外しましょう。

私はこの間、ping先がペナルティを受けているのをみつけて、
こんなところもか!とびっくりしました。


ウェブマスターツールで被リンクをもらっているページをチェックしよう

ペナルティを受けているサイトから相互リンクを受けている場合、
トップページだけならいいですが、他のページでももらっている場合もありますよね。

低品質なサイトへの被リンクは外せますが、
リンクをもらっている場合は、難しいです。

サイトがもらっているリンクの数の絶対数が少ないと、
1つのリンクの比重が大きくなるので注意したいです。

もらっているリンクによって何か問題が生じている場合は、
対処しておきたいですよね。

まず、「検索のトラフィック>サイトへのリンク」をクリックします。




そして、「最も多くリンクされているコンテンツ」というところの
詳細をクリックします。

すると、リンクをもらっているページがすべてできて、
さらに、そのページをクリックすると、どこからリンクをもらっているか出てきます。

ペナルティを受けているサイトから
被リンクを受けているページは、検索順位が下がっていないかチェックしましょう。

もし、重大な問題が生じていたら、
はずしてもらうように、相手方にお願いしましょう。




外してもらうのが無理なら、
Googleにリンクを無視してもらうように申請することもできます。

この方法は、Googleでは最後の手段として使うようにとのことなので、
すぐに対応してもらえない場合もある可能性も・・・

こちらから→ リンクを否認する

なるべく、クリーンなリンクの環境を作っていきたいですね。

ぜひ、いろいろなツールを役立てながら、
質のいいリンクを守っていきましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました♪
以下のソーシャルメディアでシェアしてもらえるとうれしいです

この記事を読んだ人はこちらもご覧になっています

コメントは停止中です。

サブコンテンツ

このページの先頭へ