2014年07月03日

大口、梅屋敷

/黄鶴@大口にて五目ワンタンメン/大木戸@梅屋敷にてつけめん、味玉/

 朝は自家製のパン、最近は女房が家でパンを焼きだして、まあ、はしかみたいなものだとは思っているけど美味しく頂いている。
 パンといっても前日に焼き上げてあって、早く起きるか、サランラップに「パパの分」と書いておかないと無くなってしまう。
 だからといって毎朝食べたがるとは限らないので、予め予約は出来ない。

 午前中の仕事を済ませて、お昼は黄鶴@大口(横浜市神奈川区)
 前回はランチタイムでも一人で貸切でしたが、いつもそうではやっていけないですよね、やってきていないですよね。
 ガラッと戸を開けるとカウンターに二人、手前のテーブルに一人、空いていた奥のテーブルに座りました。

 席に着いて仕切り板に掲げられたメニューを見ると、プーンといい香り、視線を落とすと先客全員がビール片手にチャーハン、中華丼、ラーメン、なんとも羨ましい。
 お昼はラーメン食べてビール飲んで、一眠りして、から仕事にしたいよね。
 料理の種類が多いから他の客と被る可能性は殆ど無く、ちょっと待たされて五目ワンタンメン850円

 ずいぶんいい値段がするけど中々来られないからと頼みましたが、なんですかこの具だくさんは。
 ベースは塩ダレの野菜ダシ、鶏ガラや豚ガラは添える程度の味わい、誤解を恐れずに表現すれば、昭和のラーメンスープ。
 軽く縮れた細麺は170gはありそうほど多く、それでも麺と麺は一本たりとも絡んだりせず。
 スープの味は単調ですが、これだけ「五目」だと飽きることなく食べられる。

 厚めのチャーシューが二枚、なるとが二枚、タケノコ二枚、キヌサヤ二本、ニンジン、かまぼこ、シイタケ、白菜と全て二つずつ。
 野菜は切り立ての新鮮さ、流石に茹で玉子は予め茹でてあっただろうけど、美味しかったなあ。
 ご馳走様でした、お会計の時に夜営業時間を聞いたら一九時半までとのこと、そんな早く来られないよ。
 午後の仕事も颯爽と済ませ、明日の打合せの資料の作成を部下に任せ、京急で蒲田を目指します。

 京急蒲田から一駅の梅屋敷、梅屋敷商店街を真西に数分歩いていくと、大木戸@梅屋敷(大田区大森西)、なんで店先に自動販売機、置いちゃうかなぁ。
 新規開店日近くに食べに行って以来、もっと頻繁に行きたいのだけれど根っからの怠け者なので、やっとこさの訪問。
 先客1人の店内はちょっと寂しげですが、ここが正念場、頑張って欲しいです。
 とりあえずという感じでもないですけど缶ビール350円、今夜は梅屋敷で一人お疲れ様会。

 その日によって違うと聞いていますが、今夜は穂先メンマのアテ、ビール一杯には多すぎるほど。
 久し振りに会うと話が積もっているので、お互い近況を話し出しますが、その間、お客さんが来ないのが寂しい。
 先に食券を買ってはありますが、メニューはらーめんとつけめん、各々ノーマルと特製の四種類。
 トッピングは味玉、メンマ、岩海苔とシンプルがゆえに潔い感じです。
 ビールを飲み終わって「つけめんをお願いします」と食券を渡します。

 程なくしてつけめん750円、味玉100円
 つけめん専用の浅草開化楼製麺の細麺は1.5玉225gを盛り付けてあり、麺と麺が絡まないように海老油(鶏油?)を絡めてあるので、ピカピカ光っています。
 絡め防止だけではなく、香り、つけ汁との味の相性も考えられていますので、とてもいいですね。
 つけ汁はチャーシュー、メンマ、ネギなど具沢山で麺を浸けづらいほどです。
 こういった具だくさんのつけ汁を嬉しく思う人とそうでない人がいるけど、私はどちらでも嬉しいですね。

 スルッと食べてしまってスープ割りをお願いします。
 割りスープは何ダシか聞き忘れましたが、とても美味しく頂いて御馳走様でした。
 一度でも食べてくれれば美味しいラーメンってことが分かると思うけど、そこがラーメン屋の難しさだろうな。

 ダッシュで蒲田駅へ、三駅乗って品川へ、

posted by ふらわ at 00:00| 日記