書道家yoooenさんの奮闘記 ~Saving and Calligraphy~

アラサー書道家会社員のたわごと

簡単でインパクト大!DIY名刺のつくり方【初個展準備】

前回のブログの答え
「福」
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

f:id:yoooen:20140703234700j:plain
 
個展開催に伴って、急いで色々な準備をしている。
作品はもちろんのこと、
意見、感想を書いてもらうノートやペン、
作品のキャプションなど、色々だ!
 
そして思いついたのは、名刺だ!
勤めている会社の名刺はあるが、書道家yoooenとしての名刺はないことに気づいた。
 
よし!作ろう(・∀・)
書道家の人たちってどんな名刺作っているんだろうな~とか、
みんなに取って行ってもらえるような名刺作りたいな~とか、
色々情報収集をしているうちに、行き着いたのがここ。
 
なんと素敵な名刺たち・・・
難しそうだけど、私でもすぐに簡単にできるやつないかな・・・
ということで、
『普通の名刺に和紙を巻いちゃった名刺』
というのを参考にすることにした。
 

準備物

  • 普通の名刺
  • 和紙(文房具屋さんに売っている折り紙)
  • 両面テープ
  • クリップ(100均に売っているカラフルな小さいもの)
  • マスキングテープ(何でもOK)
 

普通の名刺を作る

まず、名刺用紙を買う。

私が使ったのはこれ。

 

 

これに合った簡単ラベル印字ソフトが無料でダウンロードできるらしかったが、

面倒だったので、ワードで作成。

ワードを開く

差込文書を選択

ラベルを選択

オプションを設定

(余白の大きさとか、名刺用紙の袋に書いてあることを打ち込めばいいだけ)

名前や書きたいことを打ち込む

印刷

 

できた(・∀・)

f:id:yoooen:20140703220000j:plain
 
名前と字はスキャナで読み取って、ワードに貼り付けた。
書道家らしく、筆を使ったほうがいいかな~と思い、そうした。
 
これから和紙を巻きつけていくことを考えて、
下部には余白を開けておくことが注意点だ。
 
 

和紙を巻きつけていく

和紙は本当に何でもいい。

私の場合、和柄の折り紙を使った。

f:id:yoooen:20140703220024j:plain
 
折り紙を4分の1の大きさに切る。
f:id:yoooen:20140703220040j:plain
 
さらに半分に折って、
その折り目に名刺を挟む。
f:id:yoooen:20140703220053j:plain
 
余った部分は切り、両面テープで貼ったり、
一色で物足りなかったら、違う柄を貼ってみたりして・・・
f:id:yoooen:20140703220106j:plain
 

もう少し可愛くする

マスキングテープやクリップを使ってさらに装飾。
f:id:yoooen:20140703220121j:plain
 
できた~~(・∀・)
DIY名刺の完成★
f:id:yoooen:20140703220132j:plain
どうですか?インパクトありますよね!!!
 
最初は時間かかりましたが、慣れたらさくさく終わっていきます。
両面テープの作業が地味に面倒なので、
本当に時間がない場合は、マスキングテープだけでもインパクト大になります。
 
個展の準備は着々と進んでいる・・・