2014年07月02日

ゾウもネコも排尿にかかる時間は、およそ21秒



引用元:ScienceShot


 (上略)さまざまな哺乳類を撮影した動画によって、動物が3キログラム以上であれば、膀胱を空にするのにかかる時間はおよそ21秒であることが明らかになった。その理由を探るため、研究者たちは動物たちの尿道から出る尿の流量を測定した。動物の体が大きくなるとともに、その尿道の長さも長くなる。たとえば、ゾウの尿道はネコの尿道より長いため、重力によってゾウの尿道にかかる圧力は大きくなり、尿の出る速さも大きくなっていた。


 この法則はラットやコウモリなどの小型動物には当てはまらなかった。それらの放尿はたったの0.1~2秒しかかからない。小型動物の尿道はとても細いため、重力は尿の射出に影響を与えない。その代わりに、尿が雫として現れるまで表面張力が尿道沿いに尿を引っ張っていた。




3 :名無しのひみつ:2014/07/01(火) 06:56:30.29 ID:gdA+DHUt
一度、馬の小便現場に居合わせたことがあったが、あれは驚いた!
体の大きさを考えれば当然何だけど、ホースで水撒いてるような量と勢いw

5 :名無しのひみつ:2014/07/01(火) 07:02:25.18 ID:1iQOPYET
>>3
「いばり」とか言うんだよなw
49 :名無しのひみつ:2014/07/02(水) 19:24:51.17 ID:8t2DGSwI
>>5
のみしらみ 馬がしとするまくらもと
芭蕉だよ。



8 :名無しのひみつ:2014/07/01(火) 09:39:45.21 ID:lW93GAJN
> 排出に時間がかからない大きなパイプシステムや貯水槽を技師が構築する際に役立つことを望んでいる
面白いな、こういうの好きやわ。

13 :名無しのひみつ:2014/07/01(火) 12:28:18.03 ID:UfjV7B1A
>>8
白人世界はやっぱいいよな。
東アジアだとこういうのは、御上の見解に逆らう越権行為として逮捕粛清されちゃうからな。
14 :名無しのひみつ:2014/07/01(火) 12:41:12.60 ID:GmE0FaLa
>>8
それは科学者御馴染みの後付けの申し訳「こういう役に立ちます」、或いは半ジョークだろ。
2足歩行ロボットを走らせる研究 = 走ったら面白い楽しいという気持ち95%でやっているのだが、
「えー、爆発する災害現場から子供を抱えて疾走できれば、救助率が高まります。それを願っています」
34 :名無しのひみつ:2014/07/01(火) 21:54:15.20 ID:lW93GAJN
>>14 
例えばゲリラ豪雨の時、下水の排水口の目安とか色々考えられるでしょ。
冗談だとしても色んな考え方ができるし、一つの視点で様々な可能性があって面白いと思うよ。



9 :名無しのひみつ:2014/07/01(火) 09:50:22.55 ID:mTcXm5bt
私の排尿にかかる時間は著しく長い、隣のジジイより長くかかったときは落ち込む。



16 :名無しのひみつ:2014/07/01(火) 14:05:40.64 ID:ljswWdzC
> 大きな動物におしっこ名人はいない
同じ時間なのにおしっこ名人じゃないってのが意味不明、大きいと早くないといけないのか?

20 :名無しのひみつ:2014/07/01(火) 17:27:00.36 ID:mVoIQPoV
>>16
3kg以上の大きな動物は、皆同じ時間おしっこにかけているから、
おしっこ名人(他より早くおしっこをする動物)はいないってことだろ。



17 :名無しのひみつ:2014/07/01(火) 15:18:25.59 ID:pdQ+WYqn
本川達雄せんせー、歌にしてください



21 :名無しのひみつ:2014/07/01(火) 17:40:05.14 ID:PmS1OpIs
同じ時間なら名人もクソもない。
言ってしまえば、全員名人とか、全員下手、という事もできる。
単に同じ時間で差はないと言えば良いのに、何の意味があるのか分からない言葉。



24 :名無しのひみつ:2014/07/01(火) 18:25:31.26 ID:wImG0ZLG
ゾウもネコも心臓の鼓動数は一生涯では同じ

25 :名無しのひみつ:2014/07/01(火) 18:31:13.99 ID:rZ1zis7U
それはゾウの時間ネズミの時間だろ。



27 :名無しのひみつ:2014/07/01(火) 18:51:18.18 ID:kuzzP0vS
努力して訓練しておしっこ名人になれるのが人間なのではないか。
おしっこ名人、うんこ名人、嘔吐名人など匠たちが今ここに集結。

30 :名無しのひみつ:2014/07/01(火) 19:52:33.26 ID:QHJ0SvMe
>>27
快便の為の正しい方法があったら、密かに聞きたいものだな。



28 :名無しのひみつ:2014/07/01(火) 19:25:13.07 ID:SVNCvMrK
流量が同じということか。



29 :名無しのひみつ:2014/07/01(火) 19:43:53.85 ID:8TSGjpxD
表面張力が引っ張るって毛細管現象ってことか?
普通に膀胱から押し出してるんじゃねえのかよ?



33 :名無しのひみつ:2014/07/01(火) 20:45:51.68 ID:dkE2VEiO
排尿の時間は分かったから、あとは頻度も研究してほしいな。
心臓の鼓動数は同じでも、生涯のオシッコタイムの割合は小動物の方が多いってことか?



41 :名無しのひみつ:2014/07/01(火) 23:49:23.43 ID:XDlrXLTC
おしっこ何百人分で便器に穴が開くかなんて意味不明なトリビアがあったな。
量と圧力は意味が違うだろと激しくツッこんでやった。



44 :名無しのひみつ:2014/07/02(水) 04:13:40.46 ID:FRLnJ03J
> ゾウの尿道はネコの尿道より長いため、重力によってゾウの尿道にかかる圧力は大きくなり、
> 尿の出る速さも大きくなっていた。

これが正しいなら、象は雄の方がメスよりも排尿が早くないとおかしいが、
それについては触れてないのか?



45 :名無しのひみつ:2014/07/02(水) 08:31:10.48 ID:WeeYGc3k
ガロン単位じゃさっぱりだ。



46 :名無しのひみつ:2014/07/02(水) 14:15:15.40 ID:x6hfpr/S
ゾウのおしっこの量凄いよね(´・ω・`)




47 :名無しのひみつ:2014/07/02(水) 17:35:57.06 ID:+rJceXUl
膀胱の容積と尿道の直径が一定の関係にあったてことか。





関連画像
47116055




奨学金ブログの最新記事



「科学ニュース板+」の最新記事


「2chニュース」の最新記事


「2chネタ・VIP」の最新記事


「海外の反応」の最新記事


「動画」の最新記事





     このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント一覧




1. Posted by 名無し隊員さん   2014年07月02日 21:31
こういうのってでもホントに何か効率よい排水のための糸口にはなるかも知れないよね。
「如何に排水名人になるか」ということだからね。



2. Posted by 名無し隊員さん   2014年07月02日 21:39
科学者御馴染みの後付けの申し訳「こういう役に立ちます」
というは当たってるんだが、カネがないと研究できないからな。

「で、何に役立つの?」「それはわかりませんが、これ面白いですよね!」「ふ~ん」で助成金打ち切りとか洒落にならんよ。



3. Posted by      2014年07月03日 02:05
そこに隠れた才能というか、その人本来の持ち味が発揮されるんでしょう



4. Posted by あ   2014年07月03日 08:49
ときどき不安になるくらい長い時間ションベン止まらないときがある



5. Posted by 名無し隊員さん   2014年07月03日 13:42
野生動物にとって排泄時間は生命の危機に直結するから…なのかな?

たまに、すごい出るときあってびっくりする時あるよね(´・ω・‘)


コメントする

名前
 
  絵文字
 
 



アクセスランキング
ashx
お問い合わせ
新ちゃん


メールフォーム