ども~yamagtvです(~0~)//
皆さん!!お正月をいかがお過ごしですか?(~□~)9
実は昨年の11月から密かに進めてきたモディ計画が、昨年末に無事完了しました(~∋~)/
今まで、GTVのリアの足回りには、本当に不満がありました。
それは、
① リアの足回りの強度不足
② リアが車高を調整できないため、タイヤからフェンダーまでのクリアランスが気になる。
です。
GTVの足回りというのは、フロントがストラット形式、リアはマルチリンク形式になっています。
このマルチリンク形式のリアは、構造上、車高調がつきません。
私は、アラゴスタのレースモデルの車高調キットをつけているのですが、
そもそもGTVの車高調キットというのは、どのメーカーの物も、
車高調はフロントだけで、リアは、強力ダンパーと高張力スプリング(レートは
6前後)です。
そのため、リアは車高を調整することができませんし、また、リアのスプリングは
直巻きではないため、レートを自由に選ぶこともできません。
なので、フロントを少し硬めにすると車高調ではないリアは、強度不足が否めません。
それを解決する方法として、一般的にリアのダンパーにサブダンパーを追加して、
強度を上げる方法があります。
この処置をすることで、リアがしっかりすることは間違いないのですが、いかんせん、
直巻きバネではないため、バネレートを変更したり等の細かいセッティングができません。
しかも、車高の調整もできません。
今まで、リアの車高を落とすため、社外品の一番バネレートの高いスプリングを、
切ったりもしたのですが、タイヤとフェンダーとのクリアランスを指二本以下にすると、
荒れた道や大きな段差では、バネの張力不足でタイヤハウス&フェンダーにヒット。。でした。
GTVや155以外の車種は、車高調を入れてしまえば、前後バネレートも自由に
選択でますし、前後簡単に車高を落とす事ができますが、GTVはそれができないんです・・・・・
しか~~し!!
今回のモディで、その問題点がすべて解消されました(~∀~)vv
その内容とは、GTVのリアの車高調キットの製作・取付けです。
こちら↓
この製作したパーツで、リアを強制的に車高調化します!!!
これを取り付けることで、車高を自由に調整できるようになり、また、バネも直巻きを使用
するので、自由にバネレートを選択できるようになります。
そして取り付け完了!!!
パーツの強度、フィッティング等も問題なしです。
そしてついに!!今まで本当に本当に念願だった理想の車高に!!!(感激)
フロント・リア共にタイヤとフェンダーとのクリアランスが
指一本です("∋")9 爆
予想外にこの車高でも、荒れた道や大きめの段差!!問題なしでした(嬉)
今回、バネレートは、フロント12K・リア10Kに設定。
乗った感じは、けして硬すぎではありません。街乗りも全く問題なしです。
以前まで、ワインディング等で、どうしても少し腰砕け感のあったリアが、とても
しっかりとした足回りへと変化しました(喜)
挙動もより俊敏になり、遠慮なくコーナーに突っ込めるようになりました。
無事、大満足の結果で新年を迎えることができ、本当に良かったです(~∀~)(誉)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2007/01/03 17:33:46